昨日のおやつ

・台湾カステラ
・紅茶
昨日、調子に乗って買ったスイーツの「台湾カステラ」
実は、台湾カステラを模したコンビニスイーツしか食べたことがなかったので、専門店で購入して食べてみたかったのですが、食べてみての感想は
「これ、カステラじゃないな」
でした(苦笑)
多分、イメージの問題ですね。
カステラとは、こういうモノである!という先入観があるので、台湾カステラはどちらかと言うと弾力のあるスフレチーズケーキのように感じました。
実際、作り方もスフレと似ているのだと思いますので、日本のカステラとは作り方が全然違うのではないかな?
でも、不味いわけではなく好みの問題かな、と思います。
ところで、話は変わりますが、靴を入れる棚(ラック)のことを何と言いますか?
この記事が目に入って、読んでみて思い出したことがあります。
小学校卒業までは関東地方に住んでいた私は「下駄箱」と呼んでいました。
福岡に越してきて、言葉の違い(方言)はもちろん、方言ではないもののモノの名前や呼び方が違うことにも驚いた記憶があって、実は私が越した地域ではシューズラック(と敢えて言います)のことを「靴箱」とか「靴入れ」と言っていました(「下足箱」という言い方もあった気がします)
記事中では「平成後期生まれ」がこの呼び方をするとありますが、よく調べると地域性があるのでは?と思いました。
まあ、通じればいい方は何でもいいですけれどね(笑)

・台湾カステラ
・紅茶
昨日、調子に乗って買ったスイーツの「台湾カステラ」
実は、台湾カステラを模したコンビニスイーツしか食べたことがなかったので、専門店で購入して食べてみたかったのですが、食べてみての感想は
「これ、カステラじゃないな」
でした(苦笑)
多分、イメージの問題ですね。
カステラとは、こういうモノである!という先入観があるので、台湾カステラはどちらかと言うと弾力のあるスフレチーズケーキのように感じました。
実際、作り方もスフレと似ているのだと思いますので、日本のカステラとは作り方が全然違うのではないかな?
でも、不味いわけではなく好みの問題かな、と思います。
ところで、話は変わりますが、靴を入れる棚(ラック)のことを何と言いますか?
この記事が目に入って、読んでみて思い出したことがあります。
小学校卒業までは関東地方に住んでいた私は「下駄箱」と呼んでいました。
福岡に越してきて、言葉の違い(方言)はもちろん、方言ではないもののモノの名前や呼び方が違うことにも驚いた記憶があって、実は私が越した地域ではシューズラック(と敢えて言います)のことを「靴箱」とか「靴入れ」と言っていました(「下足箱」という言い方もあった気がします)
記事中では「平成後期生まれ」がこの呼び方をするとありますが、よく調べると地域性があるのでは?と思いました。
まあ、通じればいい方は何でもいいですけれどね(笑)