Living by Bay and Canal

登場人物:海くん(夫)、キリン改めタクミ(長男)、ちびちび改めてんちゃん(次男)、そして私(妻)。最近は、お弁当日記

基礎英語1はじめました

2020年05月10日 | キリン 改め たっくん日記
時間に余裕がある今だからこそ「基礎英語1」を始めた。
本当は、じぶんからやりたい!と思った時に教材を買い与えたいと思っていたけど
コロナの影響で、子供を店に連れていくのはできなかった。

2冊買って、中1長男、小5次男で同じ教材でやる。
完全じゃなくてもいいんです。
なんとなく、語彙が増えたり、教科書にない表現をに出会っておく。
読む、聞くのインプット。これが後々大事になってくる。

英語の授業では、コミュニケーション活動があったり、教科書の内容をばっちり抑えるために
やらなければならないことが多くて、そこまでの余裕がない。

今時のラジオ英会話は便利にできている。
アプリを携帯やタブレットにインストールすると
一週間分の聞き逃し放送をいつでも何度でも聞ける。
だから、本放送を聞くよりも先週分を聴く方がやりやすいのだ。
今日で3日続いた。
学校が始まって、私の仕事ももっと忙しくなったら、つきっきりでやるのは厳しい。

10代男子、しかも親のやらせときている。
続くといいけどなぁ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

在宅学習ほどほどでOK

2020年05月09日 | キリン 改め たっくん日記
中1、小5在宅学習しております。
私も日中は在宅勤務の日があります。

ゆるーくですが、午前中は勉強。午後は運動。
声はかけるけど、かけすぎない。
何をやるかは子供たちが自分で決める。

てんちゃんは学校からの課題は、さっさと終わらせる主義。
4月にもらったその日から始めて、ご飯の時間でもなかなかやめない。
3日くらいで1冊のワークを終わらせた。
そして翌日からダラダラ三昧。

タクミは先楽後憂タイプ。
賢いのでダーッとその気になればスピードで片づけられる。
というのを知っているからこそ、先にダラダラする。
そして、ギリギリになってから怒られるか、泣きを見る。

真逆を行く兄弟である。
だから、お互い、片方がダラダラしていると
自分のダラダラを棚に上げて報告してくれる。
「ほー。そうですか。やることはやりなさいよ。」
とだけ言う。

てんちゃんは終わってるからあまり怒られない。
というか、てんちゃんは自分をよく知っている。
難しい問題もあれば、間違えもする。
早く終わりたい、ゆえに間違える。
簡単には終わらないことをよく知っているから早く始める。

学校の課題が終わると、
必ずやることとしては、公文。
二人とも英語と数学がある。
二人とも小4の2月スタートだから、
タクミはすでに2年が経っていて、中3の課題になっている。
難しいと思う。
ダラダラで手をつけず、ためてから泣きを見ているが
ママは怒らない。
ただ、「やるべきことはちゃんとやりなさい。」
そのうち自分のペースをつかんでくるでしょう。
生真面目すぎるよりも、自分で調整できる力も必要だと思う。
これでイイノダ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バリカン試運転

2020年05月08日 | キリン 改め たっくん日記
今春から硬式野球チームの1年生になった長男。
しかし、2月末を最後に新型コロナの影響で、練習がまったくない。
卒業式まで、と伸ばしていた髪が伸び放題になってきた。
最近、家電量販店でそこそこ良いバリカンを買った。
これを使うべし。

自身も野球男子だった海くん。
もちろん自宅でバリカンだった。

なんとなく手探りで挑戦した。
理髪店だと、いきなりバリカンでざーっと刈っていくので
同じ道筋で切り始めたが・・・

くせっ毛でかつ毛量の多い長男の髪がなかなかすすまない。
傍から見ると、羊の毛刈りのようだった。
バリカンにアタッチメントをつけて1.5センチで刈っている。
まあ、いきなり失敗するわけにもいかない。
アタッチメントは全体をガーッといかないように
すいていく感じなのだ。

奮闘すること1時間。
パパも長男も毛まみれになりながら散髪修了。
次回への提言。長い髪はある程度ハサミで短くした方が良いかも。

たぶん、野球男子としてはまだ長いんだけど、1.5センチできれいに
スポーツ刈りになった。
上出来上出来。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休校4日目

2020年03月06日 | キリン 改め たっくん日記
タクミの天声人語書き写しは続いている。
時間も24分程度に縮まった。
内容は、アメリカの大統領選挙候補者選びについて。
過去の引用で、ジョン・F・ケネディの話があった。
当然、馴染みのない人物名であるが、
何事にも最初はある。
これから耳にしたときに「あ、知ってる」となれば良い。
暗記でも勉強でもなく、そういう機会を増やしていくのが、家庭教育のような気がする。

てんちゃんは、学校の計算ドリルを終わらせた。

そして、二人とも毎日公文の課題を少しずつしている。

今日は出勤前に新聞の日曜版の、
クロスワードと、間違い探しを提案した。

クロスワードはタクミもやったことが
ないという。
まじか。まあ、今までやらせてませんけど、日本語でも英語でもボキャブラリーの脳トレとして、定番だ。
さて、どのくらいやったかな。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

息子がえらすぎる

2020年02月03日 | キリン 改め たっくん日記
タクミ、土日は硬式野球に参加するようになりました。
朝は7:30に着くために6:45には家を出る。
硬式はどこのチームも同じくらい早い。
そして、バッティングやピッチング以外は常に走っている。
これはかなりエネルギーを消費する。

今までの倍量のお弁当。
だけど正選手の弁当は更に倍くらいある。
今は、お昼と間食のおにぎりで2.5合。

練習が終われば自転車で30分かけて帰ってくる。

小学生のチームでも丸一日あって、
大変だと思っていたけど、さらに朝早く夜遅い。
でも全く嫌がらない。

大したものだと感心してたら、更にすごいことがあった。

週末あけの月曜日の朝5:00。
タブレットのアラームが鳴っている。
疲れてるだろうから、オフにして、
自分の部屋で仕事をしていた。

その後、少しして、誰かが起きている気配。
見に行くと、タクミが公文をやっている!
骨がきしむほど疲れてるはずなのに、
暗い中、起きている。
すごいわ。

2週間前のこと。
公文に行く前に宿題を全部やってから出かけていて、
入室が遅かったのを注意した。
これから、硬式野球に入ればもっと忙しくなる。自己管理はしっかりしなさい。
さもないと、塾に入れる。
と話した。

子どもだから、言われてすぐはやるけど、しばらくして忘れるのも承知の上だ。
ところが、ちゃんと自己管理を続けている。
まだ2週間、されど2週間。
頑張れ、息子。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする