Living by Bay and Canal

登場人物:海くん(夫)、キリン改めタクミ(長男)、ちびちび改めてんちゃん(次男)、そして私(妻)。最近は、お弁当日記

2015 Jan. NASPA

2015年01月12日 | スキー
2015 Jan. NASPA


3連休なか日の11日に行きました。

朝は6時に出発。おにぎりを買ったりしていたら6時半になってしまった。
朝もっと早く出ればよかったなぁ。

高速道路は湯沢に着くまでずっと渋滞していて11時40分ぐらいにやっとNASPA着。

とりあえずすぐに着替えて何本か滑りました。
てんちゃんもキリンも今シーズン2回目とあってあまり転ばない。

5回くらいリフトに乗ったところで遅めのお昼。

スキー場はラーメンにかぎる~

初級者コースのリフトも何本かあって合計4基のることができました。
スキー場をツアーすることもできるんだな~。
二人とも成長した。

前回の湯沢高原では超安全スキーだったキリンも
てんちゃん並みにスピードに乗って滑るようになりました。

慎重派のキリンはどうしても後傾になっていたけど、ストックなしで膝に手をのせて滑るとだんだんきれいな滑りになりました。



今回、新調したのは
海君のスキーズボンとキリンのウエア上下。
前日にビクトリアに買いに行きました。

キリンがこの前まで着ていたウェアは最初に職場の先輩からのおさがりで始めて、今回4シーズン目になる。
もう、雪遊びの段階でしみしみになってきたので買い換えました。
てんちゃんが今着ているのウェア(110センチ)もまた別の先輩からの譲ってもらったもので来シーズンは着られなくなりそう。

キリンはPhenixの黄色の上着と水色のズボン。
これが遠くからでも光り輝いていて、見つけやすい。

海くんは黒のズボンを買いました。
海くんの前のウエアはつきあい始めて最初に一緒に買いに行ったものだったから、
うーん・・・13年もの?
とにかく海くんのスキーグッズはすべて13年使用中。
そろそろ潮時です

夕方は4時くらいまで滑って、最後は初心者コースでもかなりの坂を下りました。
凸凹で斜度もちょっとあるところでしたが、てんちゃんは止まらずに直滑降。
キリンはゆっくり確実に降りる。

スキーの後はナスパのホテルで温泉に入って帰りました。

楽しみにしていた駅前のへぎそばはちょうど夕食時で、すぐには食べられなさそうだったのであきらめて高速に乗りました。
子ども二人はすぐに寝てしまったことと、行く先々のサービスエリアが入りきれないので夕食は21時頃上里でやっとありつけました。

家に到着は12時。
そこから片付けをして寝たのは1時頃でしたが、次の日は休み。
悔いなく日帰りスキーを楽しみました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

息子のお弁当

2015年01月08日 | 料理&手芸
仕事が始まっても、学校はまだ。
小一長男は学童保育へ。朝はちょっと遅めの登校でお弁当が必要です。

息子はずっと保育園だったのでお弁当を作るのは運動会の時くらいで、毎日一人分ずつ色んなおかずを作るお弁当はもう悩みます。

しかも朝ごはんのおかずとかぶらないように、なんてことになると…何分かかるんだ~!!(ー_ー;)

できの悪い母なので、冷凍食品は結構使っちゃいます。
息子への愛と自分への愛(甘やかし)の間で揺れる。

それでも、ミニトマトやブロッコリーは手作りのおかずとして数えて、茹でたウインナーと卵焼きがあれば十分でしょ。

息子が帰宅すると一応聞く。
「お弁当美味しかった?」
「うん。」
もう言わせてるような質問だわ。
「何が美味しかった?」
「ウインナー」
(--;)本当に茹でただけのやつ。

考えてみれば加熱しただけのものが多い。うーん料理とは言えないかな。
「ママ、ピーマンすごく美味しかった!」
え?本当に?
ピーマンが美味しいなんてすばらしい。

超簡単だけどこれは手作りしました。
千切りにして茹でて、ふりかけで和えた、その名も「ピーマンのふりかけ和え」。
「中華味みたいですごく美味しかった!」
そりゃ色んなダシが入ってるからな。

冷凍春巻きも唐揚げもママの手作りには、(それがピーマンであっても)敵わないってことか。
嬉しい感想でした。
次はちょっとだけ頑張ろうかな。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする