ふうちゃんのチャリ記

ママチャリ、ミニベロ、MTBからロードまで、兵庫県丹波市を拠点に、まったりライドの還暦チャリダーです!

20191123 ハチ高原ヒルクライム練

2019年11月23日 | 自主トレ
お疲れ様です。
今日は、めちゃくちゃええ天気やったんで、またまたハチ高原方面へヒルクライム練に行って来ました。

その前に、金曜日家に帰ったらまた何やら到着。ディスクブレーキキャリパーでした。
これだけあってもねぇ・・・。とりあえず物の確認を。


特に欠損も破損もありません。ブレーキパッドも普通に交換できそうです。ネットで調べたところ、シマノのXTとかと同じタイプみたいでした。


では、本題です。例にもれず朝食は今日もMacにお世話になります。


そやけど、快晴ですやん。朝は曇天やったんですが。


程なく、ハチ高原チェーン装着場に現着。チャリもFS爺も今日は足回りはさらっ品です!


ハイドレーション入れたり、何やかんやと支度に時間がかかって、予定の30分遅れで出発します。


準備だけでかなりお疲れです・・・。


天気も最高やし、のんびり景色眺めながら登って行きます。紅葉も結構進んでます。


東鉢伏ハイパーボウルのPサイドの神社辺りがええ感じでした。


東鉢伏を過ぎてからも結構な登りが続きます。でも空を見上げると、辛さも吹っ飛びます。


氷ノ山をバックに! 逆光で大失敗・・・。


ハチ高原スキー場に現着。ゲレンデをバックに!


今度は成功。


カップルさんのMTBとスライドします。


まだまだトレールは続きます。


戦車みたいなハイエースを発見! 足回りだけで車体価格を越えるらしいです("かねいちや"さんのおっちゃん情報)。


で早速動画編集と思いきや、またPC再起動地獄にはまってしまいました・・・。


今日1日、お腹凹まそうと頑張ったご褒美にワンカルでお腹一杯〜! どゆこと?


スマホでアップロード、やりにくいっすわ。Winの更新プログラムはどうやら諦めて前のバージョンへ戻しはったみたいです。

20191118ロード用ディスクブレーキホイール入荷!

2019年11月18日 | 改造
お疲れ様です。
意外と早くにホイールが入荷しました!


海外からやって来た割に結構ダンボールケースもダメージありません。


パッキングもええ感じ。


リムハイトは40mm。 ちょうどええ感じです。


安物のローター装着を考慮して、6ホールをチョイスしました。


で、一気にインストール! フロントはOLD100mmで問題なし。リアは135mm・・・。入るかな?
と思いきや、ちょっと押す感じで難なくインストール。 おっ、いいじゃん!


あとは、フロントフォークとブレーキキャリパーを待つだけです。

20191116 ハチ北高原ヒルクライム練

2019年11月16日 | 自主トレ
お疲れ様です。
色々悩んだ末に、ハチ高原ヒルクライム練に行ってみようと・・・。
動画はこちら↓↓↓
https://www.youtube.com/watch?v=O4RLetCV6h8&feature=youtu.be

使い慣れたムービーメーカーが不調のためVideoPadで編集したんで、めっちゃ時間かかってしまいました・・・。


朝から”晴れ?”の天気予報ですが、何故か曇天・・・。まじっすか!
それでも、八鹿の道の駅に現着。青空は微妙・・・。


いやいや、ええ天気ですやん~。 


ハチ高原現着と同時に雨が降り始めました・・・。どゆこと?


しゃあないんで、ハチ~ハチ北ルートの調査でも。


と思い、道の駅ハチ北まで来たら、ええ天気ですやん~。 MTBで行っときましょか。


道の駅からはずっと登りです。


スキーシーズンには賑やかになるんでしょうね。


さっきの雨は、何やったんでしょうか?


ハチ北なんて、35年振りです。


駐車料金。 昔からあんまり値上げしてませんね。


料金所過ぎると、急勾配のハチ北が始まります。


この辺りで、10%位?ですか、


ここからは恐らく15%オーバーです。


右手の急勾配、「あんなん登れるん?」


それがチャリやと、意外に登れるんですわ~。ということで、程なくスキー場入口に現着。


更にゲレンデ管理用道路を登ります。


ゲレンデ管理道路は永遠に続いているような・・・。


北壁リフトより上は地道? とりあえず本日はここまで!


ゲレンデもできるだけ端っこの方を走らせて頂きました。


六甲より近くてきついんでリピートありですね。お腹へこむかも?です。

20191114 アリExpでミニベロ妄想

2019年11月14日 | ノンジャンル
お疲れ様です。
本日の夜より急激に気温が下がった丹波地方ですが、焼酎のお湯割り飲みながらアリExpでちょっと妄想してみました~。


カーボンフレームだけで約¥60,000程するので、やや遠のいてたミニベロディスクロードの妄想ですが、久々にアリExp覗いてたら、アルミやったらこんな破格であるみたいです。しかもディスク用(今更のインターナショナルマウントですが・・・)のフレームで。


40mmハイトのホイール履かせて、ハイブリッドディスクキャリパーも合わせて大体¥35,000ぐらいですね~。欲しいっすね~。
コンポとかその他パーツは、現有のミニベロロードから全て移植して・・・。何となく実現可能ですね。


実は、11月11日にアリExpでロード用にホイール、ハイブリッドディスクキャリパーにフロントフォークを注文! 約¥24,000。 安っ!


amazonやったら速攻で納品されるんですが、海外なんで、気長に待たんとしゃあないですね。


20191109 ハイドレーション練???

2019年11月10日 | ノンジャンル
お疲れ様です。
昨日は引き続き”実家練”です。


先日購入したハイドレーション リザーバー。 ソルティーライチ(500mL)を注入してみました。 500mLってこんなもんなんですね。


では、猪名川CRを実走しながら、リザーバーのレビューしてみます。


最初は微妙に吸い口に違和感がありましたが、


軍行橋付近まで来たら、飲み方もコツを掴み、結構いい感じになってきました。 ボトルから直接飲むのに比べて、少量づつ飲める感じがええかもです。


猪名川CR謎のポイント箕面川越えなんですが、何故かここだけ川底を渡る事に・・・。おっ! 箕面川のグラベルロード、何か真ん中辺りコンクリートで改修されてますやん~。来年の夏はMTBでダイブできますね!


程なく、伊丹空港ビューポイントに現着。


更に堤防CRを下り、伊丹のイオンサイドをクリア。


堤防護岸工事のため田能管内で右岸へルート乗り換えます。


更に右岸ルートから園田競馬場を望み、


遥か彼方の梅田摩天楼を横目にリターンします。


護岸工事を避けて、田能工業団地~スカイパークサイドを抜け、再び猪名川CRへ合流します。


快適な猪名川CRも池田管内で終点です。 リザーバーは、まだ150mL程(結構ごくごく飲めました)のソルティーライチが残ってました。 途中頻繁に飲んだ割には持ちがいいようです。 このリザーバー、最大1500mL入るんで、夏は補給いらず? いえいえ、氷をいっぱい詰めて背負っとくのがいいかもです。塩分と糖分はタブレットで摂取ちゅう感じですね。


少しづつですが、装備も充実してきました。