ふうちゃんのチャリ記

ママチャリ、ミニベロ、MTBからロードまで、兵庫県丹波市を拠点に、まったりライドの還暦チャリダーです!

GW企画第一弾 琵琶イチです。

2016年04月30日 | ツーリング
お疲れ様です。
今日はええ天気でした~。


AM5:00、IOさんと待ち合わせして。


AM7:30、堅田の道の駅に現着です。


今日の堅田発メンバーは、IOさん、AGさん、U田さんに、


ナナハンライダーのFSです。


ご自宅に帰省されてたOGさんは守山まで輪行で、途中合流!


今日はぎょうさんのライダーの方が来られてます~。


長浜まで追い風で快適に、おしゃべりしながら現着です。


よかろう・・・?


長浜では、親子丼と共に有名な”焼鯖そうめん”のお店です。


迷わず、”焼鯖そうめん”五つを注文します。


どうですか。めちゃ美味そうでしょ! 山椒を追加して、最高ですね!


こちらは有名な親子丼のお店です。行列が半端なかったです。


長浜から、高速隊のOGさん、IOさんに完全に千切られ、LSDチームは道の駅水鳥ステーションでスーパーロングな休憩をしました。


OGさんから賤ヶ岳のルート問い合わせを頂き、LSDチームも出発。程なく賤ヶ岳TNへ現着。


U田さんの学生時代の琵琶イチ思い出ポイントで記念撮影して、


先行の高速隊の休憩場所へ向います。


湖北のお菓子屋さんでピーナッツ煎餅を試食。


IOさんに、たくさんゴチになり、お腹一杯。


高島で、長浜ちゃんぽんを頂き、


白髭神社で鳥居を見て。


律儀にCRをトレースし、堅田の道の駅に現着! おっ、156.2kmでした~。
19:18、予定の2時間遅れですね。FSのアベレージ設定がNGでした。御免なさい!


こんな真っ暗になりましたが、


天気も良かったし、焼鯖そうめんも美味しかったし、往きも帰りも密かに追い風やし、ええことばっかしでした~。


この前の久美浜より遥かに楽勝!FSはやっぱし、昨晩より体重増えてました・・・。
動画は暫しお待ち下さい。

MTB改造その9 タイヤ編

2016年04月27日 | 改造
お疲れ様です。
今晩は、遂にタイヤをインストールしてみます。


今回のチョイスは、shinko社製 SR-076 20×1.5です。


実はこのタイヤ、2本セットにリムテープとチューブまで付いて送料込みで何と¥2,528! 安っ!


ハイトリムなんで、リムテープの下地にマスキングテープを3重巻きしてチューブが穴部に食い込まない様に補強します。


で、リムテープ装着。 しかしまたも試練が・・・。このホイール、仏式バルブ仕様やったみたいで、英式は入りません・・・。しゃあないんで、8.3mmのドリルで急遽ボーリングして無理やり掘り込みました。


仕上げは、¥100均で買ってきた、スーパーバルブを装着。 空気圧は指定が2.8kg?低すぎちゃうん? まあ4kgぐらいまでオーバーチャージしときました。


やっと乗れる状態に。


おっ! イメージ通りに完成しました。 若干シャコタンですが、全然乗れますね~。街中をテスト走行してみましたが、ええ感じ! もう少しハイギヤがええかな? 48-38-28Tのフロントクランク探しに行きますか。


ヘッドチューブ周辺の仕上げとリアショックのロングストローク化でとりあえず1次改造計画は終了です。パーツ手配とか、お世話になった皆様ありがとうございました~。


今週末の琵琶イチには間に合いませんが、連休後半どっかへ突撃かっ!?

姫路ロングライド~

2016年04月24日 | 自主トレ
お疲れ様です。
来週の琵琶イチに備えて、今日は丹波⇔姫路ロングライド行ってきました~。


SMさんより、筋トレには糖質が必要との情報を頂き、早速朝食は焼きそばにしました~。


いつものお店へ向い、


姫路おでん。 美味そう~!


食べすぎ注意なんで、卵とスジとごぼう天で我慢我慢。


で、姫路城は? 別に白過ぎでもないような。綺麗じゃん! 


帰りに給水ポイントでポカリを購入。


今日は途中休憩なしの強行軍で頑張ってみました。


帰りは、”銀の馬車道”を福崎まで登って、中国道沿いに。

ルートラボはこんな感じです。
http://latlonglab.yahoo.co.jp/route/watch?id=33be6345842651c6468874b26cf4a8ce

動画はこんな感じです。
https://www.youtube.com/watch?v=YdmSzrdKrcc


GPSが正しいか、ルートラボが正しいか、まあとりあえず134km以上は走ったということで。


結構フラフラです。 数年前なら150km位楽勝やったんですが・・・。
老化ですか・・・。琵琶イチ行けるんやろか?

MTB改造その8 制動編

2016年04月22日 | 改造
お疲れ様です。
本日は制動装置の仕上げです。


注文してましたディスクローター、入荷したみたいでいつものショップへ!


これこれ! ローエンドモデルですが、センターロックです。


ディスクの形状も安っぽくない感じで。


センターロックの固定は、何とスプロケのロックナットと共通なんですね。


406のホイールに160mmディスクって結構でかい感じでいいっすね~。


ディスクローター装着完了~!


では、車載して、


フロントはこんな感じ。


リアもええ感じ。


明日は改造作業一時休憩して、ちょっとトレーニングに行きますか~。

MTB改造その7 駆動編つづき

2016年04月21日 | 改造
お疲れ様です。
今晩は思いっきり雨降ってます・・・。
ということで、夜トレは中止です。


シフターは懐かしのレボシフトを購入してました。FSは何故かレボシフトがお気に入りです。精度は凄く悪いんですが、単車のスロットルを思い出して・・・。ちなみに8S用は既に生産中止です。


確かに8S用です。


406のホイールに11-32Tのスプロケは流石にでかいですね~。ALTUSのディレーラをハンガーにぶら下げて、今日も速攻で8S化完了です。ちなみにディレーラーハンガーは、超手抜きの平板ステーを加工。ですが、装着感はええ感じに! スプロケ側にワッシャーかましましたが、特にオフセットの必要もありません。この状態で固定してもいいかもです。もう一枚重ねて付け根部分を補強すれば完成かな?


いよいよ、ディスクローターとタイヤ関係組んだら完成です。そうそう、リアショックのロングストローク化を忘れてましたね。こちらは、タイヤ装着後にシュシュっとやってみます。余談ですが、ディレーラー調整してた時に、インナーローへシフトしてみましたが、後輪は今まで見たこともないような低速回転でした。これで青垣峠スペシャル完成ですかっ!?


理論計算では、こんな感じです。上はFSのミニベロロードのギア比ですが、ミニベロMTB、ちょっとローギアード過ぎますね。


クランクを48-38-28Tに変更したら、まあこんなもんかなあ。また甲子園までハンティングに行かんとあきませんね~。