北野白梅町駅から「嵐電」こと京福電気鉄道に乗ってみる。
嵐電は四条大宮から嵐山を結ぶ本線と、帷子ノ辻から北野白梅町を結ぶ北野線の二路線からなり、この駅は北野線の終着駅だ。
頭端式のホームで待っていると、一両編成の小さな電車が到着。
神奈川に住む私にとっては江ノ電を彷彿とさせる抹茶色のボディ。
どちらも古都をコトコトと走る小さな電車だがどうやら姉妹協定を結んでいるらしい。
列車はわずかな乗客を乗せて出発。
江ノ電のように名勝が楽しめるわけではないが、等持院・妙心寺・竜安寺と駅名に名だたる寺院の名前が続く。
このちいさな列車は古寺参拝によく似合う。
まもなく御室仁和寺駅に到着。
降りる時にはバスのようにチャイムで知らせる方式。
この駅は名前の通り、仁和寺の最寄駅。
駅前からまっすぐ伸びる緩やかな上り坂の先には仁王門。
このアプローチが好き。
電線が地下に潜ってくれるとさらに嬉しい。
徐々に迫ってくる木造の仁王門にテンションが上がって、門に突っ込もうとすると門前の道路は車通りが多いので危険だ。
憧れの古寺を目の前に無念の死を迎える可能性が高い。
右側にある信号を使った方が安全だろう。