暮らしのなかで

ポメラニアンと共につぶやいています。

パ-ト勤務のカラクリ!!

2019-10-15 05:53:05 | 暮らしの中で


「厚生年金に加入すれば将来の年金額が増える」という政府の説明で・・
     「壁」を越えて働くパ-ト主婦が昨今増えている・・・
  増える年金より取られる保険料の方が多いから、よく考えましょう。

夫婦生活の基盤を考える上で重要なポイントになるのが「妻の働き方」だ・・・
   その選択を間違えると、年収が増えても手取り収入が減ってしまう事になりかねない。
夫の扶養家族となっているパ-ト妻は、働き方によっては損徳が分かれる・・・
    妻の年収が一定額を超えると、扶養から外れ自分の給料から厚生年金や保険料など、
社会保険料を支払わなければならないからだ・・・その結果、手取りが大きく減る。

損得分岐点となる収入は会社の規模によって決まる・・・・・     
       従業員500人以下の中小企業勤務は、年収130万円の壁で明暗が分かれる。

年収129万円の妻の手取りは約124万円、それに対して年収130万円になった途端、
    手取りは約100万円にまで減ってしまう・・年収の3割近い30万円を源泉徴収される。
年収1万円多く稼いだために、手取りが24万円も減るこうした働きは家計に大きなマイナスだ。

夫の扶養家族になっているパ-ト妻は、夫の健康保険に加入し、国民年金の3号被保険者として、
     保険料を払わなくていいし・・壁を越えない働き方の方がメリットが大きい・・
しかし、給料から社会保険料を引かれても、もっと手取りを増やしたいのであれば・・
        中小企業勤務なら年収156万円以上稼ぐ必要があります。

夫の年収によって、妻の配偶控除が減額されたり、控除が受けられなくなる・・・
    給与が年収1.120万円以下なら(全額38万円)ですが年収1.170万円以下だと(26万円)、
1.220万円以下だと(13万円)と減額、1.220万円以上を超えると配偶者控除は(ゼロ)です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする