暮らしのなかで

ポメラニアンと共につぶやいています。

令和の年金大改悪始まる

2023-04-04 14:24:54 | 暮らしの中で


国会では子育て世帯への給付金など少子化対策ばかりが議論されているが、その裏で岸田内閣は、
全世代型社会保障構築会議で2024年の年金改正に向けた議論をスタ-トさせた・・令和の年金改正で
テ-マに挙がっているのは、国民年金と厚生年金の加入期間延長、パ-トの厚生年金強制加入の拡大。
マクロ経済スライドによる年金減額期間の延長などです。

その中でも、これから年金を受給する中高年サラリ-マン世代にとくに影響が大きいのが、現在40年の
国民年金加入期間を45年に延長する議論です・・・・・どんな影響があるのか、現在、国民年金・・・
(構成年金加入者の場合は1階部分の基礎年金と呼ばれる)は40年加入したケ-スで満額の年間約80万円が支払われる。
この加入期間が45年に延長それれば、年金額は年間約90万円へと10万円ほどアップするが、その代わりに
支払わなければならない保険料月額1万6520円は5年分でざっと100万えん増える・・・・

物価高騰が続けば年金の実質価値はどんどん目減りする、そこで、政府は国民年金の受給額を増やすために保険料を長く
多く払わせようと検討しているわけです。国民年金が45年加入になった場合、自営業者など国民年金加入者だけでなく
60歳まで40年間厚生年金に加入して定年退職したサラリ-マンも、基礎年金を満額もらうためには退職後さらに
5年間国民年金に加入しなければならなくなる・・夫婦2人分なら保険料負担は200万円増えます。

リタイア後に夫婦で月払い3万円以上の保険料を払うのは楽でなく、改悪に備えて今のうちに、何年払えば
貰える年金がいくらにななるのかを把握し、いつまで働き、いつから年金受給するかという人生設計を見直す必要がある。
岸田政権の年金改悪は、現役世代に人生プランの練り直しを迫るものだ‥しっかり把握したうえで対策を模索しましょう。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイナンバ-カ-ドを使うと❔

2023-04-04 04:01:50 | 暮らしの中で


住所変更・マイナカ-ドで一括・銀行・証券・生保など導入検討・・・・

デジタル庁は5月15非から、引っ越しをした人ガマイナンバ-カ-ドに登録している住所を変更すれば、
        金融機関などに届出済の住所も自動で変更されるサービスを始める・・
引っ越しに伴う面倒な手続きが軽減され、金融機関にとっては顧客情報の把握が容易になるメリットがある。

管理システムを運営する地方公共団体情報システム機構がカード保有者の同意を得て・・・・
再診の住所や氏名などの情報を企業側に提供する、銀行や証券会社、生命保険会社などが導入を検討しているという。
金融機関は口座の不正利用などを防ぐため、定期的に顧客の情報を確認している・・・
往復はがきなどを使うケ-スもありコストがかかる上、住所などが変わっていても把握できないことが課題だった。

新たなサ-ビスを導入すれば、すみやかに情報を更新できる。デジタル庁は携帯電話会社にも導入を働きかけている。
一方、電力会社やガス会社、水道局は転居先で立ち合い作業が必要な場合があるため当面は導入を見送る方向という・・

4月から薬をもらうときマイナ保険証を使うと安くなる❔・・・
廃止される予定の健康保険証は、マイナ保険証で受信するより負担が高くなっている。現在の仕組みでは窓口負担3割の場合
現行保険証だと12円、マイナ保険証では6円がそれぞれ初診料に加算されれている・・さらに4月らは健康保険証だけ
上乗せ額が12円から18円になり、再診時も6円が上乗せされる予定(12月までの特例措置)・・・・

調剤薬局で処方薬をもらっている人は、4月から薬代が安くなるかもしれない、マイナ保険証を使っていない人は薬の値段が、
上がってしまうかも知れない…薬価の改定は別に4月以降は、マイナ保険証を使うことで薬を安くできる・・
3月末までは、保険証で30円3割負担で9円の支払い・・マイナ保険証では10円が加算されているが、4月からは保険証だけ
上乗せ額が増えて40円加算になる・・マイナ保険証を使うと3円で済む負担が、使わないと12円かかるわけです。

</span">

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする