暮らしのなかで

ポメラニアンと共につぶやいています。

雛祭り

2024-03-03 04:17:05 | 暮らしの中で


(明かりをつけけましょ雪洞に)…って、いつ聞いてもいいですね・・

女の子の健やかな成長を祝い今後の健康を願う日本の伝統的な行事といわれ・・・
女の子の節句として知られるひな祭りは「五節句」のひとつで
「桃の節句」ともいわれ今では人形を飾るスタイルが主流だが
古くは「流し雛」が一般的だったとか。



諸説ある中でその起源は古代中国にさかのぼるらしく、桃の花が咲く旧暦3月3日
   上巳と呼ばれるこの日は、川に入って穢れを清める上巳節の行事が行われ、
これが日本に伝わっり、室町時代の貴族の女の子達の人形遊びが「ひいな遊び」と
「合体」これが「ひなまつり」の原型との説がある・・・・

現在のように数段のひな壇に豪華な人形を飾るようになったのは江戸時代以降で、
  向って左に女雛・右に男雛を飾るのが、京都を中心とする伝統的なスタイル。
また・・一夜飾りは縁起が悪いとされて、ひなまつりの1週間から10日前あたりから
             飾るのが一般的だつて・・・・

家庭に飾る雛人形にも、それぞれ魅力があるとはいえあまり長く飾ると
   女の子の婚期が遅れるという言い伝えもあるが、昨今は生涯未婚説も多し、
ご家庭でのご相談の上、お好きなように【雛祭り】をお楽しみください??



滋賀県日野町では、街を散歩しながら雛人形を楽しめるイベントが開かれており、町家を覗いてみると、
飾られている雛檀に並んだお雛様、昔ながらの街並が残る日野町で150ケ所に江戸時代から現在のまでの
ひな人形が飾られ街を歩きながら楽しめます・今月10日まで行われます・一度ご覧あれ・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする