![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/ab/1ee3da4f40bdc1aa6acb6900c5fc051f.jpg)
【国民年金保険料】‥何歳まで生きれば元がとれるか❔・・20歳から60歳迄支払い65歳から老齢年金を受給する場合・・
日本の公的年金である国民年金保険料は、20歳から60歳まで40年間納付があり、その中でも学生や自営業者や無職の方などの国民年金の
第一号被保険者は、自分で国民年金保険料、月額1万6520円を支払いなければならず国民年金の老齢のための給付である老齢基礎年金は、
保険料納付期間が40年間ある場合に、満額(令和5年度)79万5000円(新規認定者)を受給できます・・
今回は、20歳から60歳迄国民年金保険料を支払い、65歳から老齢基礎年金を受給する場合、何歳まで生きれば元が取れるかにを計算し、
また、20歳から60歳迄保険料を支払い、60歳で繰り上げ受給する場合においても、何歳まで生きれば元が取れるかについて見ていきます。
65歳から満額受給する場合・・・・国民年金保険料と老齢基礎年金の高額受給額は毎年改定があり、変更される可能性があり、そのため・・
正確にいつ元が取れるかは算出出来ないが,第1号の方が40年間保険料を支払った国民保険料総額は・・・・・
1万6.520円×12ケ月×40年間=792万9600円です・・・そのため、老齢基礎年金を792万9600円以上受給できれば元が取れたことになり、
支払った国民年金保険料総額を基礎年金での満額(年額)で割れば、どのくらいで元が取れるか算出出来ます。
792万9600円÷79万5000=9.97年(約10年)・・この場合は,約10年『75歳』で元が取ることができるのです。
60歳から繰り上げ受給する場合・・・・65歳から受給するよりも受給額が減額されますが、60歳から65歳迄の間につき単位で繰り上げ受給が
でき、長く受給した場合65歳よりも生涯に受給額が少なくなりますが、老齢年金の繰り上げした場合は、以下の計算式で年金額を算出します。
減額率=.04%「昭和37年4月1日以前生まれの方は0.5%』×繰り上げ請求月から65歳に達する日の前月までの月数・・・・
例えば、国民年金第一号被保険者で40年間国民年金保険料を支払った方が、60歳から年金を繰り上げした場合の受給額は以下の計算になります。
0.4%×60ケ月(繰り上げ月数)=24%(減額率)100%―24%=76%・・・79万5000円×76%=60万4200円(年額)
支払った国民年金保険料総額を基礎年金の年額で割れば、この場合どのくらいで元が取れるか・・・・
792万9600円÷60万4200=13.12年(約13年)…この場合ハ、約13年(73歳)で元がとれるのです・
繰り上げ受給した方が得かどうかは誰にもわからない・・・・このように、老齢基礎年金を繰り上げ受給をしたほうがも早く元が取れることが
分かりますが、しかし、その後何年生きるかで総年金受給額が決まってきますので、繰り上げ受給をした方が得かどうかは誰にも分らない。
年金保険料の支払いが5年延長❔45年案で厚労省では議論ですが・・どちらにせよ【決めるのはあなた】・・ベストをお考えください。