プライマリーバランスという言葉自体、一般的ではないと思われる状態で、プライマリーバランス黒字化目標がなぜいけないのか?
それを世間に浸透させる努力をなされていることは、まことに苦労の多いことだと思います
今日は藤井聡先生のPB亡国論について、考えてみたいと思います
参考文献はアーサー・ラッファー教授の「「大きな政府」は国を亡ぼす」です
私は10年以上前に、ラッファー教授とスティーブ・ムーア氏共著の「増税が国を亡ぼす」という書籍を読み
数年前には、「トランポノミクス」を、英語の勉強もかねて、原書から読み始めました
それと同時期に、中野剛志先生の「富国と強兵」を読んでMMT現代貨幣理論の存在を知り、もっと深く学びたいと思って
当時は和訳されていなかったランダル・レイ教授のModern Money Theory (現代貨幣理論)を、これも英語の勉強を兼ねて読み始め
拙い頭ながらも、勉強しました
今にして思えば、この両方の思想と理論を同時期に勉強したことが、私にとって経済学を学ぶ本当に良い環境になったと思っています
実は、そういう意味で、私の頭は経済学に関して「複眼的」になっているんですね、どちらか一方に傾くという事がない
最近取り上げているカール・ポラニーの大転換という書籍についても
ポラニー本人はどちらかというと、古典派経済学者やラッファー教授などの新自由主義に批判的に書いてはいるんですけれども
私には、必ずしもそうは読めない。。。ポラニーの思想とは逆の見方をもって「大転換」を読むことができるわけです
そのうえで、藤井聡先生の今回の「あるがままラジオ」についての感想ですけれども
確かに、「プライマリーバランス黒字化目標を破棄させる」という努力において、一定の成果があったことは確かでしょう
しかし私には、失礼ながら、「まるで、小さな池の中で獲れた魚の奪い合いをやっている」ように見えるのです
同じような小さな土俵で、勝った負けたの争いをやっているんだけど、土俵が小さすぎませんか?
財政拡大するか緊縮財政するかなんて、実は議論としては小さな話だと私は感じています
いま本当に必要なのは、「政府はどうあるべきか?」の議論から始めることだと思うのですよ
これは、今のこの攻防が、後世に多大な影響を残すと思うからです
一方の側が、「国は借金をもっと増やしてもいいんだ、お金は発行すればいいんだ」と主張したとしても
MMTをよく知らない世間一般の人たちの、同意というかコンセンサスを得られるのか?と考えると
世間の一般常識やモラルから言えば、「それは無理なんじゃね?」となると思うんですよ
逆に、もしその理屈が、世間の一般常識として通ったとしたらですね
それはそれで、「後世の人々に対する思想的な悪影響は計り知れないものがある」、と思うわけです
「政府を大きくするという事は、それは社会主義へ向かう道だ」ということが、直観的に分からないようであれば
後世、この思想がどういう影響をもたらすか?ということも、理解できていないということでしょうからね
今でさえ、財務省一つを説得するのに、相当な時間と労力が必要なわけです
そのぐらい、政府にとって、これまでの習慣やルールを変えるのは難しわけです
ですから、「財政拡大して政府を大きくしろ」というのはですね、しがらみやルールをどんどん大きく複雑にしていくことなんです
いま政府は、こども庁とか、デジタル庁とか、政府機能をどんどん大きく複雑化していますが
これが利権としがらみと規制を、数多く作り出しているんですよ
財政出動を増やせ、というのは、政府をどんどん大きく複雑にして、利権を増やすことでもあるんです
大きな政府が良いとおっしゃっている方は、利権が大きくなっている財政を、果たして抑制できるとお思いですか?
政府が大きくなっていったあかつきに来るのは、「急速な金融引き締め」つまり「大規模増税」しかないんですよ
いま、アメリカのバイデン政権は、大規模なバラマキを続けています
実質上、これがMMTなんですよ。。。トランプ政権の時に大規模減税をやったから、まだ何とか耐えられてますけどね
いま、最悪のインフレがアメリカを襲っています
ロシア問題が原因だという人もいますが、そうではありません、その前からインフレは起きています
その主な原因はね、大きな政府による意図的な経済への規制。。つまりアメリカのガス産業を思いっきり規制したことが要因です
大きな政府ってね、自分たちの足りない頭で、経済を動かそうとするんです。。。そして大抵失敗する
政府が大きくなる理由はね、お金を配る政党の方が、選挙で勝てるからですよ。。。バラマキで票を買うわけです
プライマリーバランス黒字化ってね、実はそこ(大きな政府)にブレーキをかけている面もあるわけです
私はね、いつも思うんですが、政府が「モラルをもって、節度を持って」予算を使ってくれる
そう信じられることそのものが不思議なんですよ。。。MMTをやっていく政治家の思惑は様々なのにね
財政規律を無くしてしまったら、これはもう大きな政府に一直線です
政府がお金を使うことはいいことだ~なんて、そんな風潮にはちょっと待ったと言いたいですね
それよりも、MMTを考えるんなら、やはり、「一時的なプライマリーバランスが崩れても、大規模減税を行う」
という事でいいと思いますよ
結局は、経済のパイを大きくすることが、プライマリーバランスを整えることになるわけですから
ラッファーカーブは、税率と税収の関係を解き明かした、ラッファー博士の有名な理論の集大成ですが
もう一つ、「税はすそ野を広く、税率は低く」が一番重要な点だと思います
藤井先生も、いま一つ進化していないというか。。。まあ、少しMMTに入れ込みすぎている感が否めません
そう感じた動画でした
それを世間に浸透させる努力をなされていることは、まことに苦労の多いことだと思います
今日は藤井聡先生のPB亡国論について、考えてみたいと思います
参考文献はアーサー・ラッファー教授の「「大きな政府」は国を亡ぼす」です
私は10年以上前に、ラッファー教授とスティーブ・ムーア氏共著の「増税が国を亡ぼす」という書籍を読み
数年前には、「トランポノミクス」を、英語の勉強もかねて、原書から読み始めました
それと同時期に、中野剛志先生の「富国と強兵」を読んでMMT現代貨幣理論の存在を知り、もっと深く学びたいと思って
当時は和訳されていなかったランダル・レイ教授のModern Money Theory (現代貨幣理論)を、これも英語の勉強を兼ねて読み始め
拙い頭ながらも、勉強しました
今にして思えば、この両方の思想と理論を同時期に勉強したことが、私にとって経済学を学ぶ本当に良い環境になったと思っています
実は、そういう意味で、私の頭は経済学に関して「複眼的」になっているんですね、どちらか一方に傾くという事がない
最近取り上げているカール・ポラニーの大転換という書籍についても
ポラニー本人はどちらかというと、古典派経済学者やラッファー教授などの新自由主義に批判的に書いてはいるんですけれども
私には、必ずしもそうは読めない。。。ポラニーの思想とは逆の見方をもって「大転換」を読むことができるわけです
そのうえで、藤井聡先生の今回の「あるがままラジオ」についての感想ですけれども
確かに、「プライマリーバランス黒字化目標を破棄させる」という努力において、一定の成果があったことは確かでしょう
しかし私には、失礼ながら、「まるで、小さな池の中で獲れた魚の奪い合いをやっている」ように見えるのです
同じような小さな土俵で、勝った負けたの争いをやっているんだけど、土俵が小さすぎませんか?
財政拡大するか緊縮財政するかなんて、実は議論としては小さな話だと私は感じています
いま本当に必要なのは、「政府はどうあるべきか?」の議論から始めることだと思うのですよ
これは、今のこの攻防が、後世に多大な影響を残すと思うからです
一方の側が、「国は借金をもっと増やしてもいいんだ、お金は発行すればいいんだ」と主張したとしても
MMTをよく知らない世間一般の人たちの、同意というかコンセンサスを得られるのか?と考えると
世間の一般常識やモラルから言えば、「それは無理なんじゃね?」となると思うんですよ
逆に、もしその理屈が、世間の一般常識として通ったとしたらですね
それはそれで、「後世の人々に対する思想的な悪影響は計り知れないものがある」、と思うわけです
「政府を大きくするという事は、それは社会主義へ向かう道だ」ということが、直観的に分からないようであれば
後世、この思想がどういう影響をもたらすか?ということも、理解できていないということでしょうからね
今でさえ、財務省一つを説得するのに、相当な時間と労力が必要なわけです
そのぐらい、政府にとって、これまでの習慣やルールを変えるのは難しわけです
ですから、「財政拡大して政府を大きくしろ」というのはですね、しがらみやルールをどんどん大きく複雑にしていくことなんです
いま政府は、こども庁とか、デジタル庁とか、政府機能をどんどん大きく複雑化していますが
これが利権としがらみと規制を、数多く作り出しているんですよ
財政出動を増やせ、というのは、政府をどんどん大きく複雑にして、利権を増やすことでもあるんです
大きな政府が良いとおっしゃっている方は、利権が大きくなっている財政を、果たして抑制できるとお思いですか?
政府が大きくなっていったあかつきに来るのは、「急速な金融引き締め」つまり「大規模増税」しかないんですよ
いま、アメリカのバイデン政権は、大規模なバラマキを続けています
実質上、これがMMTなんですよ。。。トランプ政権の時に大規模減税をやったから、まだ何とか耐えられてますけどね
いま、最悪のインフレがアメリカを襲っています
ロシア問題が原因だという人もいますが、そうではありません、その前からインフレは起きています
その主な原因はね、大きな政府による意図的な経済への規制。。つまりアメリカのガス産業を思いっきり規制したことが要因です
大きな政府ってね、自分たちの足りない頭で、経済を動かそうとするんです。。。そして大抵失敗する
政府が大きくなる理由はね、お金を配る政党の方が、選挙で勝てるからですよ。。。バラマキで票を買うわけです
プライマリーバランス黒字化ってね、実はそこ(大きな政府)にブレーキをかけている面もあるわけです
私はね、いつも思うんですが、政府が「モラルをもって、節度を持って」予算を使ってくれる
そう信じられることそのものが不思議なんですよ。。。MMTをやっていく政治家の思惑は様々なのにね
財政規律を無くしてしまったら、これはもう大きな政府に一直線です
政府がお金を使うことはいいことだ~なんて、そんな風潮にはちょっと待ったと言いたいですね
それよりも、MMTを考えるんなら、やはり、「一時的なプライマリーバランスが崩れても、大規模減税を行う」
という事でいいと思いますよ
結局は、経済のパイを大きくすることが、プライマリーバランスを整えることになるわけですから
ラッファーカーブは、税率と税収の関係を解き明かした、ラッファー博士の有名な理論の集大成ですが
もう一つ、「税はすそ野を広く、税率は低く」が一番重要な点だと思います
藤井先生も、いま一つ進化していないというか。。。まあ、少しMMTに入れ込みすぎている感が否めません
そう感じた動画でした
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます