福島潟の湖畔で、ビュー福島潟のすぐそばにある「環境と人間のふれあい館-新潟水俣病資料館-」をご存じだろうか?県立の施設としては、小規模なうえ展示内容も地味なため、知名度がいまひとつなのでは、ないかと思う。
ここに新潟水俣病を写した桑原史誠の写真がアクリル板に転写されて展示されている。水俣病のドキュメンタリーといえば、ヒューマニズムの写真家ユージン・スミスが有名だが、桑原氏の写真もなかなかの迫力だ。あのころのドキュメンタリーの勢いを感じる。資料館の職員の話では、六本木のオフィスで、買ってきた写真を使っているらしい。できれば、転写したものでなく、本物でみせてほしかった。また、展示に当たっては、写っているすべての人に、展示の許可を取ったとのことで、肖像権には、随分、気を遣っていた。その点、自分はいいかげんなので、このブログで不愉快なことがあったら、コメントしてほしい。
ほかに、田代雅章氏の阿賀野川での漁や船大工のモノクロ写真が、展示されていた。こちらは、プリントもすばらしく、豊かだった昔の阿賀野川が美しく表現されている。
ここに新潟水俣病を写した桑原史誠の写真がアクリル板に転写されて展示されている。水俣病のドキュメンタリーといえば、ヒューマニズムの写真家ユージン・スミスが有名だが、桑原氏の写真もなかなかの迫力だ。あのころのドキュメンタリーの勢いを感じる。資料館の職員の話では、六本木のオフィスで、買ってきた写真を使っているらしい。できれば、転写したものでなく、本物でみせてほしかった。また、展示に当たっては、写っているすべての人に、展示の許可を取ったとのことで、肖像権には、随分、気を遣っていた。その点、自分はいいかげんなので、このブログで不愉快なことがあったら、コメントしてほしい。
ほかに、田代雅章氏の阿賀野川での漁や船大工のモノクロ写真が、展示されていた。こちらは、プリントもすばらしく、豊かだった昔の阿賀野川が美しく表現されている。