これは村上春樹のデビュー作。最近読み直した。そこでちょっと驚いた。自分が20代前半で読んだ時と印象が違ったから。私は当時ニューヨークという町に憧れていた。結局まだ一度も行ったことがないのだけどね(苦笑)とにかく、ニューヨークの作家の本をよく読んでいた。たとえば、ピート・ハミルなんかが好きだった。ニューヨーク出身の女性アーティストのスザンヌ・ベガの書く歌が好きで、トム・ウエイツのけだるい音楽が心地よかった。そうそうブルース・スプリングスティーンの歌もマンハッタンやブルックリンを題材にしていたね。もちろん彼の歌は好きだったし、彼は素敵な人だと今でも思う。そこらへんからニューヨークスタイルのカフェにあこがれたりもした。カフェというよりダイナーっていうのかな。軽くサンドイッチとかコーヒーとか飲める場所。フランスのパリにあるカフェやロンドンのパブとはまた違う独特のニューヨークのカフェのイメージは当時読んでた小説や聴いていた歌から勝手に自分の中で広がっていた。
ところが、最近は日本でもそのニューヨークスタイルのカフェであるスターバックスやらタリーズやらがあちこちに出来て、日本にいてもその雰囲気は多少なりとも味わえる。といっても周りは日本人がほとんどだけど。でも、一人で入って、ぼ~っとしていても落ちつける空間というのはいいものだ。そこで本を読んだり、詩を書いてみたり・・・って実際は毎日時間に追われている身なのでそういうことをするのはごくたまになのだけど(苦笑)
そういう環境の変化なのか、それともあの9.11同時多発テロ事件の後遺症なのか、当時ほどニューヨークにキラキラした輝きを見出せない。どこか哀愁を帯びたそういう雰囲気の中でのニューヨークなら受け入れられるのに。私は当時はきっと村上氏を通してニューヨークの輝きを感じていたんだろうな。ゆえに今読むとどこか寂しく、カフェあるいはカフェバーへの憧れも小さくなってしまっているのがわかる。というかごく身近になりすぎてしまっているんだろうね。誤解のないようにしてもらいたいのは別にこの「風の歌を聴け」というのがニューヨークを舞台にしている小説ではないことだ。舞台は日本だ。でも、彼の書くスタイルがニューヨークの作家スタイルなんだ。彼がよく小説にも登場させる彼のお気に入りの作家のスタイルを日本社会で日本語で実験しているんだ。きっとデビュー作だから、それがはっきり見えてしまうんだろうね。その後の作品には彼自身のスタイルが強くなり彼の内面を見つめるものが多くなってくる。「ノルウエーの森」はまさに彼しか書けないそういう世界だ。だから、私は彼の作品はどんどん好きになっていくのだろうね。「風の歌を聴け」の中で好きな部分がある。それは「嘘」について書いた部分。もし興味があれば、本屋さんでも立ち読みでもして読んでほしいな。(34章の冒頭部分だから)
ところが、最近は日本でもそのニューヨークスタイルのカフェであるスターバックスやらタリーズやらがあちこちに出来て、日本にいてもその雰囲気は多少なりとも味わえる。といっても周りは日本人がほとんどだけど。でも、一人で入って、ぼ~っとしていても落ちつける空間というのはいいものだ。そこで本を読んだり、詩を書いてみたり・・・って実際は毎日時間に追われている身なのでそういうことをするのはごくたまになのだけど(苦笑)
そういう環境の変化なのか、それともあの9.11同時多発テロ事件の後遺症なのか、当時ほどニューヨークにキラキラした輝きを見出せない。どこか哀愁を帯びたそういう雰囲気の中でのニューヨークなら受け入れられるのに。私は当時はきっと村上氏を通してニューヨークの輝きを感じていたんだろうな。ゆえに今読むとどこか寂しく、カフェあるいはカフェバーへの憧れも小さくなってしまっているのがわかる。というかごく身近になりすぎてしまっているんだろうね。誤解のないようにしてもらいたいのは別にこの「風の歌を聴け」というのがニューヨークを舞台にしている小説ではないことだ。舞台は日本だ。でも、彼の書くスタイルがニューヨークの作家スタイルなんだ。彼がよく小説にも登場させる彼のお気に入りの作家のスタイルを日本社会で日本語で実験しているんだ。きっとデビュー作だから、それがはっきり見えてしまうんだろうね。その後の作品には彼自身のスタイルが強くなり彼の内面を見つめるものが多くなってくる。「ノルウエーの森」はまさに彼しか書けないそういう世界だ。だから、私は彼の作品はどんどん好きになっていくのだろうね。「風の歌を聴け」の中で好きな部分がある。それは「嘘」について書いた部分。もし興味があれば、本屋さんでも立ち読みでもして読んでほしいな。(34章の冒頭部分だから)