朝からの 田舎です。
お盆に お客様からいただいた お菓子を、冷蔵庫から取り出して お茶にしました。
〝水戸〟といえば、先ず「納豆」を思い出しますが、頂戴したのは「しそ葉」を使った和菓子です。
原材料の表示を見ると、砂糖、白餡、水飴、餅粉、しそ葉 など。
もっちりした白餡を、しそ葉で包んであります。
しそ葉の紫色と風味・葉脈の歯ごたえ、白い餅餡の甘さなどが醸し出す 独特の味わいが、お茶に合います。
特派員には 大きめの一口サイズ?かと 思いましたが、お盆の様子を思い浮かべつつ、味わいながら、ゆっくりといただきました。
(8月4日に投稿したブログ「梅の土用干し」が思い出されました。)
茨城県商工開発協会や水戸市が推奨している 銘菓でした。
お盆に お客様からいただいた お菓子を、冷蔵庫から取り出して お茶にしました。
〝水戸〟といえば、先ず「納豆」を思い出しますが、頂戴したのは「しそ葉」を使った和菓子です。
原材料の表示を見ると、砂糖、白餡、水飴、餅粉、しそ葉 など。
もっちりした白餡を、しそ葉で包んであります。
しそ葉の紫色と風味・葉脈の歯ごたえ、白い餅餡の甘さなどが醸し出す 独特の味わいが、お茶に合います。
特派員には 大きめの一口サイズ?かと 思いましたが、お盆の様子を思い浮かべつつ、味わいながら、ゆっくりといただきました。
(8月4日に投稿したブログ「梅の土用干し」が思い出されました。)
茨城県商工開発協会や水戸市が推奨している 銘菓でした。