古太郎のブログ

四国の田舎暮らしの平凡な日々を、愛車とともに。

50プリウスにスタッドレスタイヤ

2023年12月17日 | くるま
天気予報通り、今日の愛媛県地方は寒いです。
山間部では雪になる日もあるとのことですから、身も心も寒々…。

土曜日の昨日、そんな予報にわが家の社会人2年生が、重い腰を上げました。
「父ちゃん、プリウスにスタッドレスタイヤを付けようや」

「よし。ついでにラクティス用の冬用タイヤ・ホイールを買い取ってもらお」

ってことで、午後のおやつの時間から出発。

最終的には17:30頃、わが家の50プリウスは見事に冬仕様になりました。

ちなみに、ここに至る行程は、、、

① 不要になったラクティス用の冬タイヤ付きアルミホイールを載せて出発。

② カー用品買取&販売のお店に到着。
 査定して買い取ってもらい、プリウス用に中古のアルミホイールと新品ナットを購入して積み込みました。

③ タイヤ屋さんを訪問するも???。間違った。
 50プリウスの前オーナーが冬用タイヤを預けているというタイヤ販売店を訪ねたつもりが、よく似た名前の違うお店だったことが判明。

④ 改めて、タイヤ販売店を探し当てて入店。


 お預かりの冬用タイヤを持ち込んだアルミホイールに組み込んで、交換してもらいました。

⑤ 雪道を想像しながら、帰宅。


ホイールは、WORKのPROMISING STYLE ST(すでに生産終了)です。
サイズは純正とほぼ同じ、7J×17インチ+48 100-5H というもの。

タイヤはブリザック(ブリヂストン製)の215/45R17と、これも純正サイズ。

これで寒波を迎えようと思います。

アップガレージ、愛媛タイヤの皆さん、大変お世話になりました。



プリウスのスローパンクチャー

2023年10月31日 | くるま
先週のこと。
残念なお知らせがありました。

「父ちゃん、プリウスの右前のタイヤから変な音がしてる。」
わが家の社会人2年生からでした。

見れば45タイヤのはずが30タイヤくらいに薄っぺらい。
さらに、サイドウォールが痛んでいる感じ…。

半ばあきらめつつ、最寄りのコバックさんへ。
結果、修理不能でタイヤ交換が妥当とのこと。
ただ、このサイズ(215/45R17)のタイヤは在庫がないので専門店へ行くよう勧められました。

コバックさんが目いっぱい空気を入れてくれたおかげで、普通に走ることができました。

訪れたのは、ときどきお世話になっているアップガレージさん。
中古のGR86純正ホイールつきの新品同様タイヤがあったので試着すると…、残念ながら3mmのスペーサーを入れないとブレーキキャリパーに干渉することが判明。

あきらめて、別の新品同様タイヤ4本に履き替えることになりました。

もともとのプリウス純正ホイールに付けてもらったのは、BluEarth-GT AE51(ヨコハマタイヤ製)です。

走行距離140,800km余り。
新品のタイヤに履き替えると約10万円コースのようですが、今回は約7万円で済みました。
痛いけど…。

交換翌日の朝。
当然、タイヤはばっちり。

中古とはいえ、2023年製造でトレッドのヒゲが残っている状態でした。

2022年製造で新品のグッドイヤー製タイヤもあり一瞬迷いましたが、こちらの方が少し安かったので…。

予定よりも少し早めのタイヤ交換にはなりましたが、これで当分は安心です。
親切に対応してくださったコバックの皆さん、そしていろいろ相談に乗ってくださったアップガレージの皆さん、ありがとうございました。


タフトを洗車したら…

2023年10月10日 | くるま
今日の愛媛県地方は、気温が平年並みに戻った感じでした。

さてさて。
3連休最終日の昨日、相方ご愛用のタフトGターボを洗車しました。

シャンプー洗車をして拭き上げようとしたところ…、えっ!?

まさか~。
それまでの洗車日和(曇り空)は、いつの間にやら急変して小雨が降り始めたではあ~りませんか。

あわてて車庫に避難し、拭き上げることにしました。

洗車すると雨が降るのはポピュラーなお話ですが、、、ちょっと早すぎ。

購入時にコーティングをしてもらっていて、2年経過した今もまずまずのはじき具合です。
汚れもこびりつかなくて、洗車が楽なのはありがたいかぎり。

ドアやエンジンフードを開けて水滴を取り、室内は窓の内側を中心に拭き掃除をしました。

Gターボなのでエンジンルームには、かわいいインタークーラーがあります。

タフトはタイヤの溝を簡単にチェックできるよう、正面からタイヤトレッドが見えるようになっています。(←残り溝のチェックが目的ではございません)

そして、今日。
相方はなぜタフトがきれいなのかも考えず、通院とお買い物に疾走したのでした。


プリウス復活と稲刈りの週末

2023年10月08日 | くるま
ついに、わが家の50プリウスが復活しました。

ガードパイプの小さなボルトに撃沈されて、ちょうど2週間。
トヨタカローラ愛媛さんから復活の連絡をもらい、さっそくわが家の社会人2年生が受け取りに向かいました。

納車に合わせて洗車しピカピカにしてもらっていて、
「新車みたいやー!」
と喜びのLINEが入りました。

深く傷が入っていたドアやリアパネルは、見事に復活。
車両保険に加入していないので業者さんの儲けは少なかったかもしれませんが、見積よりも安く仕上げてもらっていました。
12万円余りの修理代のうち、塗装費用が7割近くを占めているようです。

こちらは以前交換したパーツ。

すでに14万キロを超えた50プリウス。
わが家の社会人2年生もずいぶんお気に入りのクルマなので、これからケガしないように乗ってほしいものです。

さてさて。
この日は午後、休日出勤の代休をもらったので、稲刈りの後半戦に臨みました。

出穂から46日ほど経過した、ヒノヒカリです。
帰宅して昼食を済ませ、さっそくスタート。

小ぶりなコンバインで2条ずつ刈ります。

刈った稲は左側に送られて、こぎ胴に穂先が入り脱穀、藁は後方から排出されるという流れです。

この日は、3枚の田んぼのうち真ん中の1枚だけ。
残りは翌日です。

というわけで、途中おやつ休憩をしたり、LINEで送られてくるプリウスを確認したりと、ちんたらやりながらも17時までには終えました。

わが家の働く軽トラック、ハイゼットトラック(DAIHATSU製)に乗せたタンクに籾を移し、相方がライスセンターへ搬入してこの日は終了です。

考えてみれば、汗をかくこともなく楽な作業でした。

(つづく)


はたらくクルマ、ハイゼットトラックを洗車

2023年09月11日 | くるま
今日の愛媛県地方は、曇り時々ちょっと晴れ…でした。
気のせいか、いやいや確実に、秋の空気を感じました。

さて昨日のこと。

わが家のはたらくクルマ、ハイゼットトラック(DAIHATSU製)を洗車しました。

2日間にわたる稲刈りで大活躍した軽トラック、それがダイハツ・ハイゼットトラックです。


稲刈りをした田んぼのあと片付けを終え、感謝を込めて水洗い。
長らく洗っていなかったこともあり、すっきりしました。
一応、タイヤワックスを使用して、足元に艶をプラス。

稲刈りで埃まくった室内も、拭き掃除で小奇麗に。

わが家のHIJET TRUCKは、赤バッヂのDAIHATSUです。

まあ、分かっていたことではありますが…。
洗車して2時間半後の午後7時半頃から、見事に雨に打たれました。