
12月になったと思ったら、はや1週間が過ぎました。
今年もあっという間に…。
さて。
冬といえば、柚子(ゆず)です。←諸説あり。
知人が「これあげるぅ~」
と、差し出したペットボトルの中身は、柚子の果汁。

わが家にも柚子はありますが、果汁を集めたことはありません。
350mlのペットボトル満杯の果汁。
何個しぼったらできるのでしょうか???
とにかく、ありがたいことです。
さっそく、試食しました。

これまたいただきものの新鮮そうなマスを、塩焼きにしました。
柚子を少し垂らしてパクッ。
合います!

こちらはシラスの釜揚げライス。
ここにも少し柚子を…、まいう~。
色々なものに組み合わせて楽しめそうです。
ただ、わが家の柚子が減らないことになりそう。
最後は毎日、柚子湯かなぁ。
スゴイ量の柚子の果汁。何個絞ったんだろう。ビックリするくらいたくさん絞られたのでしょうネ。
そして使うにしても1回で大量に使う訳でも無く使い切るのも大変そう。
自分家の柚子まで消費となると毎食柚子漬けになりそうですネ。
果汁はカクテルとか?家の柚子の実はお風呂に浮かべるとかは如何でしょう?
ゆずの果汁いっぱいですね。
私も大好きです、絞るのも大変だったでしょうね。(笑)
四国って酢橘って思ってましたが
使いきるのに大変ですね。
これだけの柚子だとかなりの個数なんでしょうね~
この記事見て今日は鰹のタタキの予定ですが柚子もぎにいこうかな~
なんて思いました。
ではさっそく。
柚子はお酒が良いと思いますけど
真珠彩さん位飲まないと減りませんね~
あとほハチミツに漬けるとか?
そうですねー、お風呂には下が見えないくらい浮かべないと(笑)
この果汁は、意外に重宝しています。
鍋のシーズンでもあり、お手軽さがいいですねー。
うちの柚子も、真面目に搾らないといけませんね。
はい、酢橘もありますが愛媛の田舎では柚子がどの家にも(笑)
ただ、ここまで搾ったことはありません。
こうしておけば、使い道が増えますね。ありがたいです。
お〜、かつおのタタキ!合うでしょう絶対に。
食べたいですねー、しばらくご無沙汰してますよ。
搾っておけばいいのですが、なかなか大変ですよね。
あはは、真珠彩さん並みに飲むとなれば、柚子がなくなるより先に体が…(笑)
ハチミツレモンの要領ですね?なるほど、ありかも!
ユズの果汁がいっぱいですねェ。
これだけ入れるとなると、どんだけ~絞ったのでしょうね。(*^▽^*)
これならどんな料理にもイケると思います。
さすがは愛媛、柑橘類の里ですね。
でしょう?根気よく絞ったのだろうと思います。
とにかく感謝です。
確かに便利で、なんにでもちょっと使って喜んでいますよ。
子どもの頃には興味さえありませんでしたが、この歳になるといい風味だなと感心しています。