今年の大型連休、いわゆるGWは、前半3連休と後半の4連休というカレンダーどおり。
わが家では、毎年この時期にキウイフルーツの花が一斉に咲き、連日作業に追われます。
例年より気温が高かったからか、前半の3連休より3日ほど早く咲き始めました。
花が咲くと、一つ一つ花粉を付けてやる授粉作業をしなければなりません。
連休前は仕事を休むことができず、まずは高齢の両親が作業を始めました。
そして連休初日の4/28から、家族総出で取りかかりました。
天気にも恵まれて、効率よく作業ができました。
連休2日目は、地域の関係者らと田植え前の共同作業(用水路の点検や整備)もあり、充実感も…。
前半に集中したおかげで、GW後半はドライブの時間もとれるようになりました。
まだまだ、遊びたい年頃ですから…。
キウイの花は始めて見ます。古太郎さんは見飽きてるかもしれませんが初めて見る自分には新鮮で綺麗だなァと思いました。でもこの多くの花たちに受粉作業するなんて大変ですネ。お疲れ様です。私なら花咲か爺さんのように花粉を投げちゃうかも?そしたら効率の悪い受粉作業になっちゃいますネ(>_<)
緑の葉っぱの中で、白い花はとてもシンプルで、さわやかな感じがします。
授粉するとすぐに花びらは枯れて落ちるので、飽きるほど長く見ることはありませんよ(^^)
いっぺんに花粉をかけたいところですが、花粉がもったいないので(笑)
まあ、せまい畑ですから、我慢できる範囲です(^^;
キュウイがつる植物だったとは。
お花の花弁は、果実を割った時に
種が実の中に入っている姿に似て
いるんですね。
勉強になりました。
受粉作業お疲れさまです。
キウイフルーツの花・・・久しぶりに見ました。ヽ(^o^)丿
我が家をこの田舎の地に建てたとき、裏の畑がキウイフルーツの畑でした。
今は家が建ってますが・・・。
コメントありがとうございます。
そうなんです、ブドウのようにぶらさがっています(*^^*)
棚に枝を這わせて育てるのが、一般的のようです。
なるほど、実を割ったときの…それは気が付きませんでした(笑)
こちらこそ、勉強になりました(^^;;
コメントありがとうございました。
何と、キウイ畑と隣接でしたか!
それは馴染み深い風景ですね〜。
わが家よりも、もっと大規模で解放的なところだとは思いますが…(^^;;
わりと地味な作物ですよね。