goo blog サービス終了のお知らせ 

食育マイスターのひとりごと

食育マイスターが日常のひとりごとを綴っています。

『チョコベジ』③

2011-08-23 23:05:38 | 野菜ソムリエ
チョコべジの試食タイム


色々な可能性を探ろう

と言うことで

こ~んなトッピングまでご用意いただきました

(岩塩・胡椒・唐辛子・シナモン)


用意していただいたものを

ぜ~んぶお皿に並べたら…



で、肝心の味ですが…


半信半疑だったわけだけど…


それがね~

不思議と合うんです

野菜によっては独特の苦みを持っているわけだけど…

その苦みとうまい具合に共存しているの

そしてチョコレートが野菜の持つ旨味だけを引き出してくれます


サツマイモやカボチャがチョコレートと合うのは想像がついたけど

ピーマン・パプリカが合う

セロリやゴーヤも

でんぷんが多い野菜よりも

水分が多い野菜の方が

さっぱりといただけます


野菜嫌いの子供達に

小さく切って隠してごまかすよりも

有効な手段だと思います


びっくりでした~


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『チョコベジ』②

2011-08-23 22:37:26 | 野菜ソムリエ
『カカオ』が育つのは

北緯20度~南緯20度の高温多湿な地域

栽培の6割をアフリカが占めていて、

日本への輸入は7割がガーナ産なのだそうです


ちなみに

日本人の『チョコレート』の消費量は

世界で18位なのだそうです


そこで

明日をもっとおいしく meiji様の

お菓子屋さんとしての提案

『チョコベジ』

試食タイム~

デリカフーズ(株)様の『過熱野菜』

宮崎県ゴーヤ・新甘藷(さつまいも)も並び…







すご~い


用意していただいたガナッシュも5種類

定番『ミルクチョコレート』


ミルクチョコレート×牛乳


ミルクチョコレート×ラム酒


ミルクチョコレート×ヨーグルト


ミルクチョコレート×生クリーム



個人的には

ミルクチョコレート×ヨーグルト

さっぱりめで好きでした

今までヨーグルトとチョコを合わせたことがなかったけど、

他のものよりもヘルシー度が増して

お薦めです







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『チョコベジ』①

2011-08-23 21:27:14 | 野菜ソムリエ
チョコ×ベジタブル


え~合うの~な~んて

実は半信半疑で出席した『ワークショップ』


(株)明治様で開催されました

そう「チョコレイトっはめ・い・じ」です


まずは「チョコレート」についてのお勉強です


チョコって最初から固形で食べていたわけではなく

元々は飲み物だったそうです


土器にカカオ豆(カカオトル)を入れてすりつぶし

水に溶かして飲んでいたそうですが、

『カカオトル』の語源は『苦い水』

トウモロコシや唐辛子入りのスパイシーなドリンクだったそうです


『カカオ』は紀元前2000年前から中米あたりで栽培されていて、

当時は大変貴重な食べ物だったらしく

口にできたのは当時栄えていたマヤ族やアステカ族の王侯貴族、

またその貴重さから貨幣として流通したり、

兵士の滋養強壮剤だったそうです


その後16世紀に

コロンブスによってヨーロッパに持ち込まれ

スペイン人の修道士によって広められたと言われているそうです



そしてさらにその後…

カカオの発明(オランダ人 ヴァン・ホーテン 1828年)
イーティングチョコレートの発明(イギリス人 ジョセフ・フライ 1847年)
ミルクチョコレートの発明(スイス人 ダニエル・ペーター 1875年)
コンチェの発明(スイス人 ルドルフ・リンツ 1879年)
チョコレートをより滑らかな舌触りにするためにすりつぶす道具)

と、どんどん私達が知っているチョコレートに近づいていき…

日本に入ってきたのは

定かではないそうですが、

17世紀とも18世紀とも言われているそうです


カカオの実















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011-08-23 06:42:13 | 
三女が撮影したらしいだけど(笑)


ベランダで鳴いている『蝉』が

どうしても気になるまほちゃん(^_^;)

(蝉は写真向かって左端)
(まほちゃんにやられたサンダルがかなしい(笑))


見てる見てる…


身体を挟まれても動かない(笑)

なんか、野生の顔~


ちなみに写真に写っているのは

長女の足。真っ黒です(笑)





コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親子食育バスツアー&cooking レポート

2011-08-22 09:08:20 | 食育
昨日は

親子食育バスツアー&cookingのイベントがあり、

所属する日本食育ランドスケープ協会(JASLA)の会員として

私もそのツアーに関わらせていただきました


まずはバス

市川市の竹之内果樹園


なんと東京ドーム3個分の広さがあるそうです



市川市にいることを忘れてしまう風景


秋には栗拾いが楽しめるそうです





大きい秋が楽しみです


みかんの木や


まだ青い姫リンゴ


柿の木も


これからが旬の梨






お土産にも梨をたくさんいただきました
(ありがとうございました


そしてその後は

京葉ガス市川ショールームへ


今回のJASLAの提案は

忙しいお母様方の為に

思いついた時にフライパンひとつですぐ作れるお料理

パエリア

『パエリア』って魚介が乗っているイメージが強いですが

もともとは何を乗せても良いそうです


せっかくなので

今が旬の『夏野菜』と

冷蔵庫でストックしやすい『ソーセージ』を使って

夏野菜とソーセージのパエリア

(レシピを提案させていただきました)

使用している立派なピーマンパプリカ

エリンギや味のアクセントとなる薫り高いニンニク

JA全農いばらきさんのものです
(ステキなお土産もたくさんいただきました
 本当にありがとうございました


参加されたお子様方も一緒に

みんなで作りました

美味しく仕上がりましたよ


デザートには荻田先生&高野先生コラボの

プラムソーダ

(自然の色です


竹之内果樹園の梨

(松戸先生ありがとう


どのお料理も大好評でした


忙しいお母様方の為に

松戸先生と吉田先生ご提案の

『フライパン一つで出来るレシピ』の説明や


お子様方へ

佐藤先生考案の『たべものクイズ』
(絵もお話も上手な先生です

鈴木先生の絵本(『やさいのおなか』)の読み聞かせ

『色のこい野菜』・『色のうすい野菜』クイズ等々

食後のレクリエーションも盛り上がりました


私達スタッフもとても楽しめた一日でした


参加された皆様

とても楽しい一日でした

ありがとうございましたお疲れ様でした


イベント関係者の皆様・JASLA理事長をはじめスタッフの皆様

お疲れ様でした

ありがとうございました(^^)


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする