寓居人の独言

身の回りのことや日々の出来事の感想そして楽しかった思い出話

ワイン試飲会余聞

2012年09月29日 15時53分13秒 | 日記・エッセイ・コラム

 昨日(201009)午後、近所の酒屋さんで楽しい催しがあった。気の置けない10人程の人が集まってフランスワインの試飲会が催された。初めに店の若奥さんのフランスワインの産地と特徴やボルドー地方のワインの貯蔵法などが説明された。興味深いお話であった。その後で、6種類のボルドー産ワインと店の方の心づくしの食べ物と集まった人たちとのお話、一時間30分の予定が3時間にも及んでしまった。参加者の一人86歳の方は、昔話を語りながら試飲のワインを次々に胃の中に入れていた。秋雨がさらさら降るなかはじめに2種類の白ワイン、そして4種類の赤ワイン。この日まで、私はドイツのモーゼルワインを好んで飲んでいた。それというのも何回かいったフランスで美味しいワインに出会わなかったからだ。今日試飲させていただいた6種類の中で、白ワイン(シャトー・ド・ベッサンヌ)、赤ワイン(シャトー・ラ・メゾネット)は、特に美味しかった。これからはフランスワインも飲むようにしよう。試飲会の終了間近、問屋さんの方がオーストラリア産の貴腐ワインを提供してくれた。恥ずかしながら貴腐ワインを初めて飲んだ。色は琥珀色で甘みが強くとろりとした舌触り、印象深い香りがえもいわれぬ感じであった。和やかな中、ワイン試飲会はお開きになった。今日集まった人たちとまたお話をしたい。そとは小降りの雨が降っていた。

 ”ワインには、食前に飲むものと、パーテイで飲むものがあります”、とか”食事の主菜が肉か魚によって白ワインにするか赤ワインにするかを決める”などという知ったかぶりをするつもりはありません。

 筆者は何故か、ドイツへ行く機会が多かったためにドイツワインが好きになってしまった。主菜が肉であっても、魚であっても常に白ワインを好んで飲んできた。気候帯域からすると、ドイツはワイン栽培の北限に相当する。白赤の栽培率は80%ほどが白ワインだという。アウスレーゼという極甘の白ワインはパーテイ用として好まれる。筆者はこの種のワインが好みであるが、トロッケンという辛口のものも好きである。

 まあ、ワインに限らず、飲食物でも人それぞれに好みがあるということであろう。