遊asobu☆による保育士向上委員会

子育て中の方や、これからの保育士の方々のためになる、発達や保育ブログ、他バドミントン練習日記など。

理解されにくい困り感のある子ども支援2

2017年02月08日 | 保育士の向上

なかなか理解しにくい子ども理解についてさらに、、


行事や設定遊びなんかでね


今からやりまーす!っていうととりあえず、、


やりたくないー、嫌だ、そんなの面白くないーって言って、


まず拒否を示すって子どもが居る


それはなぜか、


いった通りの場合もなくはないけれど、


それはこちらの伝え方や盛り上げ方で何とかなる場合もあるけれども、、


もっと根本的な問題であることがあって、、


初めてすること、知らないこと、結果どうなるかわからず見通しが立たなくて、


不安や緊張が高まっているってことがある


そんな子どもは、


大声を出したり、多動になったり、暴言をはいたり、


その場から離れようとしたり、、


嫌というよりも不安なんですよね


丁寧に今日することを事前に示すとか、


図や絵、文字で予定を個別につたえると、


落ち着いて参加できることもある

 

それをただふざけている、きちんとできない、わがままだとしてしまうと、、


困っていることに気づけずに、


必要な支援を受けられないまま、また間違った支援になってしまうことにもなるので、

 

注意が必要かなと思います


関連記事

理解されにくい困り感のある子ども支援


放課後等デイサービス40のあるある