~Poruke's garden~

日々の出来事や、趣味について書き綴っているporukeの空間です。
もしよければ、又次回もお寄り下さいませ(^^)

編み図に挑戦...!

2022年02月16日 21時59分00秒 | 手芸
先日はValentine dayでしたが皆様は如何お過ごしでしたでしょうか?
私は頂いたものを美味しく頂戴しておりました(笑)
折角なので、年に1回しか出番のないこちらを...
(既に日付過ぎておりますが...)


さてさてここ最近更新回数の多いレース編み、
又々小山が出来つつありますが、流石に少し慣れてきましたので、他のものも作ってみたいという欲求が出て参りました…

独学で適当にあれこれ編んでみても、編んでは解いて...の繰り返しになってしまい、イメージも中々湧かない為、遂に他の編み図を参考に製作することに致しました。



今回お世話になったのは、
編み図を無料配布して下さっているよかおごさんのこちら↓
※下記編み図ダウンロードに関する注意事項引用
編み図そのものを転載・配布することは固く禁じます。写真に映り込んだりしないよう、ご注意ください。また、編み図そのものをPinterestなどへ共有することもご遠慮ください。
編み図を利用して編んだものは、ご自由にどうぞ。公開・販売・譲渡などは特にご連絡いりません。出来れば、よかおご(https://dg-workspace.net/)の編み図であると明記いただけると嬉しいです。

ご本家とは程遠い出来上がりではありますが、
どうにか編むことは出来ました...

左側(黄色)と右側(パステルピンク)、実は全く同じ太さの糸と編み図を使用しています。
大きい方はいつも練習しているコースターと同じ力加減(緩め)で編んだもので、約16cm弱。
そして小さい方はかなりしっかり詰めて編んだもの...
でもご本家の完成品サイズ約10.5cm よりもはるかに大きい12.5cm...?!
(糸の種類も、かぎ針のサイズも同じなのに...?!)

まだまだしっかり糸を引き締める練習をした方が良さそうです。



さてさてそんな編み図に挑戦した今回、
実は何種類かの編み方は知っているものの、
編み図が読めない(読んだことがない)という致命傷があった為、今回はこちらの編み図を拝見しつつ基本をお勉強させて頂きました。

これで...晴れて色々作りたいものに挑戦できます!


次は何を作ろう...と又欲が出て参りましたが、
あっと言う間に手持ちの糸を消費してしまい驚いている今日この頃です。

コメント

コースター大量発生中 ~part 4~

2022年02月09日 20時22分00秒 | 手芸
コースターをせっせと編み続けております。
今回は、今までミサンガにしか使用していなかったミックス系の色にも手を出しました。

実はミックス系は、

自分の思い通りに色を出せない(物によって色合いが変わってしまう)から…

という気持ちから毛糸もレース糸もあまり使用してきませんでした。


さてさて、そんな今回…
コースター作りにはまり、あの色合い、この色合い…と多方面に手を出していたところ、やはりチラチラと目に入るミックス達…

物は試し…と、遂に重い腰を上げました!




ん?

あら、何と言うこと…!
いや、これは可愛いじゃないですか…!
(そういう素敵な色味をラインナップして下さっているからです(天の声))

大好きな青系の色味は勿論可愛いのですが、
意外だったのが、同系色グラデーションの糸よりも、はっきり色味が変わる糸の方が変化が楽しいということ。
恐らくマフラー等一方方向に編み進めるものではなく、中心からぐるぐる編むコースターの形状が要因かもしれません。

一番左はかなりメルヘンに、次の色味は結構気に入っており、3つ目は意外と大人しい印象を受け、最後の一番右は若干強い印象を受けました。

ただ、糸の滑りからか、色味での目の錯覚からか…
何故か、そう何故かミックス達は単色のものと比較し全て一回り大きく見えます。
(勿論糸の太さは#20で単色と同じ)
若干糸も硬い気はするのですが、気を付けて糸を少し引っ張ってみたつもりが、それでも出来上がると12cm。

何故…?

私の手が以前より乾燥している…?


と、他のコースターを手に取ったところ、初期のもの(11cm)以外は単色も大体12cmに仕上がっておりびっくり。
重ねると大差ないのですが、単体で見るとミックスは随分大きく見えるようです。

コメント (2)

コースター大量発生中 ~part 3~

2022年01月29日 15時32分32秒 | 手芸
よくよく見返してみましたら、今年に入ってから手芸関係をupしていないことに気が付きました。

昨年終わりに突如はまってしまったレース編み。
実は前回の更新後も、どんどん新しい色味に手を広げ、気が付けばコースターも小山になるくらい増えて参りました。

最初は大好きな寒色を中心に同じデザインを編み、
その後王道の白も製作しましたが、今回は珍しく赤系統を製作です。


普段は寒色系大好きな私ですが、偶には気分転換で作ってみるのも良いかもしれませんね。

と、調子に乗り、
そのまま今度は2色のものにまで手を出してしまいました。


ちょ、ちょっと可愛すぎるかしら…?!

と思いつつ、更に調子に乗り…!!

寒色系&白の組み合わせにも手を出してしまいました…!!


ちょっと写真だと伝わらないかもしれませんが、この組み合わせは、もうずるい、可愛くないはずがない…!

と、1人にまにま…
(ただ、若干下のミントブルーの糸が固めだったからか仕上がりが大き目になってしまいました)

現在は上記の2色タイプを様々な色で試作中です。
個人的には少し白が強い感じに見えるので、
オフホワイトくらいの方が落ち着くなぁと感じるとこと。
その内また糸が増やせたら作ってみたいものです


コメント (2)

コースター大量発生中 ~part 2~

2021年12月11日 15時51分47秒 | 手芸
先日、突如量産されていたコースターですが、
味を占めて違う色味にも手を出してしまいました。

今回新たに加わった色味はこちら...


どの色も素敵です♪
先日作ったコースターと同じ編み方でせっせとこちらも編んでいきます。



そして遂に王道の白...!!


しかも今回は普段使用している#20よりさらに細い#40も購入致しました!
手持ちで一番小さいかぎ針は6号(mm)なのですが、一体どうなるでしょうか?


さてさて、折角の新色。
最近大量発生しているコースターを懲りず追加です。
今回の3色を加えて…



青系が好きな私としては左側の4枚は一緒にしておきたいところです。
右側4枚は、色味として関連性はないものの、上にどのようなカップを乗せると素敵か、飲み物は何が良いのか?と妄想が広がります。

季節によっても色味は選びたくなるかと思うので、

今回はちょっと別の編み方も模索してみました。
左側が最近大量発生しているもので、右側が今回新たに試作したコースターです。


玉編みが面白いな…とのことで、玉編みの目を増やしつつどうにかコースターとして使用出来るサイズまで編みました。
ただ
空間が空いている分、やはり左側のものよりはぺろんぺろんと頼りない感じがあるので、最外周は左側のコースターと同じ長編みを使用しました。

下記、備忘録として…

一番内側は鎖編み5目
1段目:長編み12目
2段目:玉編み3目+鎖編み2目を12セット
3段目:玉編み4目+鎖編み4目を12セット
4段目:玉編み5目+鎖編み5目を12セット
5段目:細編み1目+長編み7目を12セット

(各段では最初引抜き編みと、立ち上がりの鎖編みあり)

個人的には…左側の方が好みなのですが、もう少し上達したら右側ももう少し可愛く…なるかもしれません。
如何せん玉編みの引き抜きが、目数が増えてくると難しくなってくるので、もっと力加減を均等に出来ると良いなぁ…と感じる今日この頃です。

コメント

コースター大量発生中

2021年11月30日 22時42分54秒 | 手芸
少し前からちょこちょこupされているレース糸の手芸達。

ちまっとしたものから練習で編み始めました。
先ずは直径6.5cmのこちら。

力加減が分からず、少しきつく編みすぎてしまい少し小さめになってしまいましたが、この後あまり引っ張らずに編んだろころ7cmになりました。
(かぎ針は2号2.0mmを使用)

ドールハウスをお持ちの方だったら、椅子の上に敷いても可愛いかもしれませんね。

しかし…!
我が家にはシルバニアサイズのものしかないので、7cm程度ですと少々中途半端な大きさです。

この#20は少々太いので実用的なものに挑戦しようと、その後せっせと基本的な編み方で勝手にアレンジ。

先ず実用的なもので思い浮かぶのはコースター。
小さくても直径10cmくらいは欲しいところ。

糸の太さから、適当に編み数を増やしているのですが、何となくそれっぽい大きさまで編めたので一安心。

コースターはこんな具合になりました。



直径約11cm

編み方備忘録としてはこちら


一番内側は鎖編み5目
1段目:長編み12目
2段目:玉編み3目+鎖編み2目を12セット
3段目:長編み3目+鎖編み1目を12セット
4段目:長編み4目+鎖編み1目を12セット
5段目:長編み5目+鎖編み1目を12セット
6段目:細編み1目+長編み7目を12セット
(各段では最初引抜き編みと、立ち上がりの鎖編みあり)

使用している糸は#20なので、小さいものを編んでも、上に軽いものを置くと表面の凸凹で引っくり返ってしまう太さ。
やはりコースター等少し大きめのものに向いていそうです。

まだまだ編み目が揃わず初心者丸出しですが、折角なので色違いを何枚かずつ編んで力加減を調整出来るよう練習したいと思います

そう言えば、上の写真の淡い紫(左の下から2枚目)はアイリスという色味なのですが、手元のものが切れそうだったので追加しようと思ったところ在庫なし…
このアイリスは手元に幾つかストックしておきたいと思う色味だったので、次回見つけたらしっかり購入したいと思います


コメント

レモンをカラフルに!

2021年11月13日 17時13分08秒 | 手芸
少し前に更新頻度の高かった消しゴムはんこですが、
先日(と言っても少々前になりますが)、作成したレモンの輪切りの為に、スタンプ台に新色をお迎えしました!!

今回お迎えしたのはこちらの3色。


 111:Lemon Yellow
 112:Tangerine
 122:Spring Green

こちらは布、紙、木材OKのインクです!
(先日のジャック・オ・ランタンはこのTangerineを使用)

早速いそいそと以前作ったレモンセットにLemon YellowとSpring Greenを試してみました。


これは黄色単色でもくっきりはっきり良い色合いで内心小躍りしておりました。
輪切りのタイプは、今回購入した3色とも使用出来るので、内心にまにま...

どの色味もかなりしっかりとした発色だったので、白い紙以外にもあれこれ色々試してみたいと思います。





コメント (2)

レース用糸達のその後

2021年11月10日 22時13分00秒 | 手芸
先日追加購入したレース用の糸達ですが、現在どうなっているかと申しますと…

無心で没頭してしまい、結果机の上にお花畑が広がっております…
グラデーションのものを最初に試しましたが、やはり追加購入した単色もなかなか可愛らしく、ついつい作りすぎてしまいました。


慣れないことではありましたが、
1つ1つの製作時間は大して時間が掛からない為、隙間時間でも練習が出来、結果この大量のお花畑はなった訳ですが、初心者には本当に良い練習となりました。

今回はレースとのことで、専用の細い鍵針(今回は2号2.0mm)を使用しました。
鍵編み自体は小学生の頃に教えて頂いた記憶があるのですが、所謂鎖編みと長編みをひたすら続けるといったことしかやったことがなかった為、同じ編み方でもスタートを変えるだけで、こんなに違うものが出来るのだと改めて驚きました
(因みにこの写真のお花達も全て、鎖編みと長編みの2種類だけです)

さてさて、新色の糸たちですが、紫系はすみれモチーフで何か作ることが出来たら良いなぁと妄想中です。
紺色はレースとしてあまり目立たず、普段使いに向いているかしら?と妄想中
モチーフをつなげたり、布に縫い付けたり、そのままアクセサリーパーツにつないでみたり、はたまたレジンで固めてみたりと活用方法は多岐に渡りそうです。

ちょっと慣れてきた所で、もう一回り大きい物にも手を出したい欲が出て参りました

次は何を作ろうかワクワクです。
コメント

偶に無心になりたくなると

2021年10月28日 21時12分11秒 | 手芸
段々と秋めいてきた今日この頃、
突然無心になりたくなり、以前購入していたものに手を付けました。

今回使用したものはこちら。


DAISOさんのちょっと大き目のビーズとレース用の糸(#20太)です。
でも今回はレースを編むためではなく...
こちらを編み編み...


ミサンガ(?)と申しますか、ブレスレットです。
いつもとは違う編み方で編みました。
上1本は中心に2本、サイドを2本ずつの計6本取り
下2本は中心に2本、サイドは1本ずつの計4本取りです。

ビーズの穴が少し大きい物を選んだ関係で、ビーズ本体も大きくなってしまい、それに伴いサイドの本数も増やしてみたのですが、どちらが良かったものか...と悩みどころです。
(ミサンガと違い切れる用途のものでないとなると、このレース用の糸では少々強度が心許ないので2本取りが良いかと思うのですが、恐らく正解はもっと強度と太さのある糸を使用することだったのかと思う今日この頃です(笑))

折角なので、同じ糸でミサンガも編んでみました。
今回は青系のものも使用です。


こちらも中心を2本取り、サイドは2本ずつの計6本です。
かなり強度がありそうな、しっかりとした作りになりました。

ミサンガは無心になってひたすら編むことが出来るので、偶に時間を忘れて編んでしまいます。
(と言っても、途中考え事をしてしまうことも往々にしてあるのですが(笑))

またちょこちょこ編んでいきたいと思います。


コメント

もうすぐ10月も終わり

2021年10月23日 22時15分25秒 | 手芸
突然、連日11月、12月並みの寒さに冷え込んだ関東。
着るものの整理が追い付いておらず、少々焦りましたが、明日からまた少し秋らしくなるとのことで、ゆっくり準備していきたいと思います。

さてさてもう10月も終わりに近づいておりますが、
10月のイベントと言えば

折角なので、今回はそれっぽい消しゴムはんこを幾つか作ってみようと、いつもの如く手帳の方眼ページを開きました。


先ずは手始めにシンプルなコウモリさんを作成です
今回もはんこの台座部分は練習も兼ねて、手元に残っていたDAISOさん。

続いてはこちらも用意。

Halloweenと言えば、やはりジャック・オ・ランタン

折角なので、着せ替えのようにお顔パーツを別にしてみました。
彫った後にあれこれ押してみて微調整…

最終的に出来上がったのがこちら。


オレンジ色でカボチャ本体を押し、乾いてからお顔部分を重ねています。
お顔の歪みが、斜めを向いているかのような状態だったので、ちょっと左に寄せて押してみました。
案外違和感がありませんね…


最後に全部載せです



コウモリさんの一回り小さいものも作りたいところですが、DAISOの物だと少々きついかもしれません…

そろそろほるナビ復活でしょうか?



 


コメント

レモンを彫る

2021年09月05日 10時02分00秒 | 手芸
先日の手帳用ミニミニ消しゴムハンコを作ってから、ヘリコプターと続き、その後もあれこれ欲しかったハンコを作っております。

相変わらず手帳の方眼紙ページに下絵を描くので、方眼紙のページはワイヤー用と消しゴムハンコ用の図案で一杯になりそうです


さてさて、そんな今回はこちらを彫ってみました。


今回はレモンセット
ちょっと彫ったものを確認するのに濃い色合いのインクを使用している関係で、イメージし辛くなってしまっておりますが、左からレモンの輪切りと、レモンの葉っぱ、そしてレモンの果実を横から見た物の3点です

実際に押してみるとこのような感じに…



2枚の葉っぱがセンスゼロの場所に押されてしまっておりますが、お気になさらず…
レモンの輪切りを彫った際に、あまりにも綺麗(均等)に彫り過ぎると、何を彫っているのか分からなくなってしまう為、敢えて不揃いになるよう果肉の大きさを変えてみました…が実際に効果は出ているのでしょうか?
輪切り自体はインクの色を変えれば、レモンだけではなくオレンジやカボス類いの物としても使用出来るので楽しみです

そう言えば、肝心のインクですが、青系が好きだったこともあり、保管しているインク色にはかなり偏りが…
少し手元にハンコの在庫が増えたら、インクも買い足したいなとにまにましております

コメント