~Poruke's garden~

日々の出来事や、趣味について書き綴っているporukeの空間です。
もしよければ、又次回もお寄り下さいませ(^^)

いつもよりちょっと複雑な消しゴムはんこ

2021年09月04日 15時15分27秒 | 手芸
少し予定外のアゲハチョウの内容が連日upされておりましたが、今回は又最近作っていた消しゴムはんこについてupです。

前回は久々にも関わらず、随分小さいものに手を出してしまい、慣れるまで少々掛かってしまいましたが、今回は少し大きめのものに挑戦です。

…ですが、いきなり難易度を上げすぎてしまい、途中からかなり真剣に彫っておりました。
消しゴムはんこの難点は、一度失敗するとその時点で終了となってしまうこと…

複雑なものを彫るのはちょっと緊張しますね

そんな今回彫ったのがこちらです。



ヘリコプターセット
今回はドクターヘリとヘリポート2種を彫ってみました
又随分趣向の違うものを彫ったなと自分でも感じつつも、楽しく彫っておりました。

先ず最初に明らかに難易度の高いであろうドクターヘリに着手してしまった為、後から彫ったヘリポートはとっても気が楽でした。

これなら幾つでも彫れる…!

でも今回気が付いたのは、案外直線の方が大変だということ(私だけかもしれませんが)
最初にきっちり1回で彫っておかないと、その後はゴムの摩擦と弾力に阻まれ微調整が難しかったです。
(ヘリポートは枠線がちょっとガタガタになってしまいました…)


製作工程はいつもと同じで、図案をトレーシングペーパーではんこ土台に転写し…


今回は細かい部分が多かったので、大まかに周辺を残して彫りました。



今回はかなり広範囲を彫った関係で、カッターだけではなく彫刻刀も登場。
やはり、作業が早いです!
このサクサク進む感じもなかなかクセになります。


続いてはカッターの登場
外側を彫り進めます。


段々とヘリっぽくなってきました


次に内側も慎重に彫り進めます。


ここで余計なものを切り落としてしまったら…と、細かい所にはかなり集中…

一先ずここまで来たら、後は微調整です。

インクを付けて実際に押しながら、次に彫るところを見極めます。
今回一番気を遣ったのが、後方のローターやブレードが重なっているところ(写真だと左の方の部分です)

絵柄が反転していることもあり、残す場所と彫る場所が段々と混乱してくるという…
迷ったら即インクを付けて押して確かめていました。

無理して彫り進めない、これが合言葉です。


お陰様で3点セットは無事に完成
乗り物系、今度は飛行機も良いかもしれませんね。

まだ消しゴムはんこの土台があるので、暫くはあれこれ思いついたままに彫っていく予定です


コメント

手帳のお供に

2021年08月23日 21時37分49秒 | 手芸

久々に手芸(?)をupです。

手帳を活用したいと毎年あれこれしているのですが、今年は外出も少なく手帳用のシールも残り僅かになってきていたので、はたと思い立ちスケジュール用の消しゴムはんこを作ることにしました

とりあえず早く押したいという願望に駆られ、少々粗い彫り具合ではありますが、一先ず完成したのがこちら。


左から、お手紙、家、がま口お財布、注射器(病院)、ハサミ(髪を切る)です。

久々にも関わらず、かなり小さいものを彫った為、なかなか苦戦しました。
しかも最初は部屋の明るさが十分ではなく、細かい所がよく見えないという自体。
どうにかこうにか白色灯の明かりを確保し、彫りました。

下のカッターボードが0.5cm、1cm方眼なので、消しゴムはんこのサイズは一回り小さい0.6~0.8cm程度でしょうか?

作り方は相変わらず簡単



準備するもの
 消しゴムはんこ土台(100円ショップにもあります)
 トレーシングペーパー(100円ショップにもあります)
 鉛筆 or シャーペン
 カッター


作り方

好きな図案を描く
 (後からトレーシングペーパーに写すので何に描いても大丈夫です)

図案にトレーシングペーパーを当て、鉛筆等で写しとる

トレーシングペーパーの描いた面を消しゴムはんこ土台に当て、上から爪等で軽く擦り付ける
 (消しゴムはんこ土台に簡単に模様が写ります)

カッターで大まかなサイズを切り出す

図案をカッターで彫る
  ※木等と違い、消しゴム素材は摩擦でカッターにくっつき、
   直線等が曲がったりもするので、
   大まかに彫ってから微調整していくのがおすすめ

インクを付けて実際に押してみながら最終調整する
 途中で線がぼやけてしまったりするので、
 無理して最後まで彫らず、
 試し押しをしながら彫るのはオススメです 



これだけなので本当に簡単です
以前は彫刻刀も使用していましたが、今回のように小さいものを彫る時にはカッターだけで十分そうです

今回使用したカッターは普通のカッターだった為、刃の角度が余り鋭角ではなく、細かい所が少々彫り辛かったので、もしデザインナイフ等更に鋭角な刃をお持ちでしたら、是非そちらをご使用下さい。

本当は後から着色する関係でお手紙はんこのように他も枠線のみ残して中を抜きたかったのですが、手元が安定せず、結果シルエットはんこ達に…
でも押してみたら予想以上にときめいたので、他にもシルエットタイプのものを増やしたいと思います
付箋や紙に押せば、オリジナル便箋も簡単に作れますし、上級者になれば、布用インクを使用してオリジナルのデザインで更に創作範囲が広がります。

お家時間で時間をもて余している方がいらっしゃいましたら、是非。

コメント

ワイヤーで紫陽花を

2021年06月23日 21時27分23秒 | 手芸
ちょっと昔の記事なのですが、検索でよくアクセスして頂く内容があり、久々に自分でも目を通してみました。

検索ではワイヤー関係のものが多く、ハンガーと紫陽花はちょこちょこお越し頂いており、素人の思い付きばかりで恐縮しつつも、丁度今は紫陽花の素敵な季節
ご自分で紫陽花を作ってみよう!という方がいらっしゃるということに内心ほっこりしました。

そこではたと気が付きました。

果たして以前書いたあの記事達は、実際に作って頂く際にお役に立てているのだろうか…?と…
(寧ろ実際に試作して下さった方はいらっしゃるのだろうか?と…)

私も久しく製作していなかった為、これは思い立ったら吉日とばかりに、検証すべく、自分で書いた記事を基に改めて紫陽花を作ってみることにしました


因みに以前書いた記事は2016年()のこちら
 (内部リンクが以前使用していたヤプログ(既にサービス終了)のままである為、クリックしても飛べません…メンテすべきか悩みますね…)


それでは気を取り直しまして、いざ検証。



先ずは前回(既に5年前ですが…)と同様に手帳の方眼紙ページ(5mm方眼) に紫陽花の単純な絵を描きます。

余談ですが手帳も当時と変わらず高橋書店さんです


とりあえず大きさ違いを3つ書いてみました。
前回は、この中でも一番大きい3cm * 3cmを製作していましたが、今回は中くらいの2cm * 2cmを製作したいと思います。

使用した材料は、前回の100Yenショップのアルミ1mmからランクアップし、Artistic Wireティンカッパー#28(0.64mm)使用。
こちらはアメリカのメーカーさんのワイヤーで、ティンカッパーは芯に銅を使用し、錫メッキ(だからTin(錫) Copper(銅))。

年数を経ても変色し辛く、オススメです。
メーカーさんの公式サイトはこちら

手元にはありませんが同メーカーのノンターニッシュゴールドとシルバーは、少し高額ではあるものの芯に真鍮、メッキに本物のゴールド、シルバーを使用しているとのことなので人気があるようです。
ゴールド、シルバー共にエナメルで表面がコーティングされていますがシルバーに関してはコーティングが剥がれてしまうと黒ずみますので、取り扱いには注意が必要です。


さてさて、少し話が脱線致しましたが、
引き続き過去の自分の言葉に従って、ぐいぐい曲げていきます。


2枚目の萼(ガク)まで曲げたところです。
下絵に合わせて…で、ちょっとしまったと感じたことは、前回のアルミと違い今回のArtistic Wireは細いもののかなり硬めだということ。

下絵の曲げるポイントより、少し手前を平ヤットコで掴んで曲げないと、大幅に逸脱します...
やはり初めて挑戦される方は、少し柔らかいワイヤーをお勧めします。


…その後、一回り大きくなってしまいそうなワイヤーと格闘し、どうにかこうにか完成しましたのがこちら。


久々に製作しましたが、どうにか形になったので良かったです。
ワイヤーの長さ自体は今回の2cm*2cmだと30cmは長すぎるので、25cm程度で大丈夫かと思います。

作ったものを並べてちょっと満足…


私が作成したものは、そこそこ強度があるワイヤーの紫陽花なので、もう少し大きい物でも作成可能です。
ただ、ディップアートやマニキュアフラワーといったその後の加工をする場合には、あまり大きいと膜を張るのが大変になってきてしまいそうなので、細いワイヤーで小さめのものを作成することをお勧めします。
(しかも紫陽花は数が必要なので、この作り方だと手毬咲きを製作する場合には時間が掛かります)

でも、ちょっと額の部分にレジンで色を入れてみたいな…という気持ちも出てきましたので、マスキングテープを使用して挑戦してみようと思います。

コメント

お願い事をする時のあれ

2020年05月13日 23時09分31秒 | 手芸
随分と気温が上がった今日この頃ですが
皆様如何お過ごしでしたでしょうか。
でも朝夕は涼しく、窓を開けると少し肌寒いような気持ち良いような...

そんな本日は、久々に刺繍糸でこちらを作成。
ん?このくねくねは一体?
と思われる方もいらっしゃるかとは思うのですが、
ミサンガの一種です
(メジャーな平たいタイプではなく、巻き付けて作成するタイプです)
小中高生の時によく机にテープで張り付けて、
色々な種類をせっせと編んでいた頃を思い出します
確実に刺繍で使用した量よりも、ミサンガで使用した量の方が多いですね(笑)


ちょっと気が早いかもしれませんが、
沖縄も梅雨入りとの話を耳にしましたので、
紫陽花関連のものを作りたいなぁ~と思うように...
それで手始めに今回、紫陽花色のミサンガを作成した次第です

世間で流行りつつあるアマビエ様ではありませんが、
お願い事を込めて結ぶミサンガ、
このご時世ではありますが、早く終息することを願って編み編み...

折角なので、別の色合いも
こちらも紫陽花のお花の色をイメージ。
全部3種類の刺繍糸で編んでおります。
やはり少し出来上がりは細目になりますね...

自然に切れると願い事が叶うというミサンガ、
細目の方が早く切れて良いでしょうか?


最後はちょっと夏の元気ビタミンカラーを先取り
こちらも同じく3種類の刺繍糸です。
太陽が元気な夏場にはこんな色味のアクセサリーも素敵ですよね♪
ミサンガ以外にもあれこれ妄想が膨らみます

それでは、明日も午後少し気温が高い所が出てきそうですが、
水分補給に気を付けて素敵な一日をお過ごし下さい
コメント

チャーム作成

2020年02月02日 20時35分28秒 | 手芸
ここ最近の手芸関係では、ヘアゴムのupが続いていましたが今回は珍しくパーツのupです。

今回も宇宙塗りベースなので、
リールやヘアゴムとあまり変わり映えがしないのですが、今回はチャームを製作



全長は29mmで、レジン部分は約18mmです。
丁度最近使用しているヘアゴムとリールの間位の大きさです。
カン部分は3mmと比較的大き目なので、
何に使おうかと考える今日この頃...

バッグチャームや、グローブキャッチャーの横に添えても可愛いかもしれませんね。
偶には用途不明の物を沢山作って、後から組合せるのも面白そうです
コメント (2)

レジンパーツ

2019年05月18日 15時41分14秒 | 手芸
最近ちょこちょこ作っていたレジンのパーツ、先日色違いを作成致しました、

今回はこちらのオレンジです

白、青と作ってきましたが、今回はこのオレンジ。

本当に蓄光パウダーの発色が良いので、
通常の色も、暗い所での発行色も楽しめる素敵なパーツです。
(やはり夏向きのような気はしますが...)


前回はシンプルにこれだけでイヤリングを作成しましたが、
他にどんなものに使えるでしょうか?


まだまだ5月はあれこれと作る時間が取れそうなので、わくわくしてしまいます
新しい材料も入手予定ですので、幅が広がりそうです。

コメント

太陽光、恐るべし…

2019年05月03日 18時17分40秒 | 手芸
よく晴れた休日、何とも過ごしやすい素敵な日…は手芸日和!!

と言うことで、GW後半は少しやりたかった手芸に着手致しました。

今回は久々にUVレジンを使用です
宇宙塗り以来でしょうか?


本当に今は100円shopも充実しており、もう試したい物が沢山です!
今回は黄変に強いという星の雫HARDを使用し、ラメは100円shopのキャップ付きという片手で楽々使用可の優れものを使用。

本当にこれは有り難いです。
(結構器に入っているタイプは隙間から出てきてしまったり、開閉時に周りに飛んでしまったりと片付けが大変だったので…)

また、今回は興味本意で購入した蓄光パウダーを入れてみました。

白と青の2色を購入したのですが、これが予想以上に発光が良かったので良いお買い物でした♪

青の発色は通常時でも写真のように鮮やかです。
白は氷のような風合いを出せてまた楽しいです。

発光としては、白の方が良い印章を受けました。
UVランプが消えた瞬間にも中で緑色に光っているのが見えた時は、ついワクワク(*^^*)

今回キューブとピラミッドは沢山調子に乗って沢山作ってしまったので、
今後加工してパーツとして使用したいと思います
イヤリングにヘアアクセサリー…中に入れるものもドライフラワー等バリエーションを持たせたいものです♪


ただ、今回驚いたことが…
普段UVランプを愛用しており、基本夜間等に作業していたので、UVレジンは太陽光硬化をさせたことがありませんでした。

正確には太陽光硬化は待てないだろうとランプを購入したのですが…

偶々今回は南向きの部屋で窓を開放し作業をしていました。
最初にレジンを型に入れてからせっせと蓄光パウダーを入れ、硬化前に混ぜようと思った所…



表面が?!
かなり硬化している…?!


まさかの事態(考えてみれば当然なのですが…)に、驚愕し改めて太陽光の威力に驚いたのでした…

と言うことは、漏れなく私自身も室内でしっかり日焼けをしているということですね…

太陽光、恐るべし…

UVレジンの作業は、やはり夜間向きだなと改めて感じた今日この頃でした。

コメント

minneさんのハンドメイドマーケット2017

2017年04月30日 20時20分12秒 | 手芸

昨日、お休みを活用して、東京ビッグサイトにまで足を延ばして参りました

東京ビッグサイトに来ることなんて、もう片手で充分なくらいだった為、
どの駅で降りるのかも分からずドキドキしてしまいました(苦笑

今回の目的はこちら。

minneさんのハンドメイドマーケット2017
よくよく見て見たら、"GMO"の文字が...
あ、yaplog!さんも"GMO"さんで、ここも"GMO"さん。
minneさんcreemaさんBASEさんと幾つかハンドメイド系のものがありますが、
偶然とは言え、minneさんの催し物に足を運んでいたという事に、何だかご縁を感じる今日この頃です。

ビッグサイト内の構造がよく分からず、かなり実際のエリアに到達するまでに時間が掛かってしまいましたが、どうにかこうにか到着。

中での撮影は出来ない(はず)ということで、入口だけぱしゃり

余り時間が無かったのと、凄まじい人の数で、ヘロヘロになりながらブースを回って参りました。
本当に、どこもかしこも人、人、人。
そして、その先には素敵な作品ばかり....
自分の趣味レベルで作成しているものが、まだまだレベル足らずということを痛感しました。

然しながら、本当に可愛らしくて、欲しくて欲しくて仕方の無い作品達にも出会えたので、shop cardを握りしめて帰って参りました。
色々片付けて、落ち着いたらお家にお迎えしたいものです♪


そういえば、実は同じ時期にホビーショーという催しもあったのですが、
全く持って時間が足りませんでした...
(同じ入場券で入れたようです、残念)
作品の鑑賞、購入と、自作される方は連日行くことをオススメします。

来年も4月の同じ時期にやるとの事だったので、時間を確保しようと心に密かに誓った週末でした。


コメント (2)

ワイヤークラフト基本編?

2016年07月07日 23時57分00秒 | 手芸
七夕でしたが、綺麗にお星様は見えたでしょうか?(*^^*)

蝉も鳴き始め、いよいよ夏が来ましたね。

そんな日にも、相変わらずあちこち手芸に手を出しております。
最近UPしているワイヤークラフト。
ミニハンガーや紫陽花のモチーフを作った100円shopさんのワイヤーは、練習用には持ってこいです。

そんな今回は、きっとワイヤークラフトでは基本であろうものに、初めて挑戦です。

Jig(治具)を使用しましたが、がったがたですね(^_^;)
でも、ぐーるぐる巻くのも楽しいと、調子に乗って色々作ってしまいました。

その内、細目のワイヤーでも作成してみたいと思います


最近ビーズ関係から遠くなっているような!Σ( ̄□ ̄;)
早く合わせて一つの物を作れるようになりたいものです。

p.s.
ジブリの記念切手をネットでも、郵便局でも入手出来ず、完売という現実にしゅんとしております(^_^;)
1万5000セットは中々少ないですね

コメント

画用紙パーツ ~ケーキ~

2015年11月30日 21時17分00秒 | 手芸
着々と画用紙パーツが増えてきました。
ほんのちょっとの時間でも作業が出来るので嬉しいですね♪

今回は茶色の画用紙でチョコレート系パーツです。
とは言っても、ケーキ用パーツばかりですが(^_^;


着色は控えめでしょうか。

もうちょっとチョコレート系パーツを増やしたいのですが、残念な事に画用紙切れ…

別に色で、またパーツを増やそうと思います
そろそろ、パーツ同士を組合せられそうですね♪

コメント