がちゃばばのひとりごと

いつまでも若々しく

箱根湿性花園の花ー②

2008-04-24 14:15:56 | 山野草

箱根湿性花園には、私が出合いたいと思っていた花々が沢山
咲いていました。箱根も歩いていると汗ばむほどの陽気でした。
                            4/22 13:00~15:30頃


ヒトリシズカ (一人静) センリョウ科 多年草
静御前の舞う姿を連想してつけられた名前です。
花びらの無い花で、白い糸のようなものは、雄しべです。
良く似たフタリシズカは、初夏に咲きます。


カタクリ(片栗) ユリ科   球根が栗の実の1片の様だからです。
地上に姿を見せるのは、とても短く、春だけ。5月には、葉も枯れて、
翌年まで球根のまま眠ります。
「やっと出合えましたが、葉も汚くなってもう終わりでした。」


エゾノリュウキンカ (蝦夷の立金花) キンポウゲ科 多年草
北海道に多く、金色の花が立つように咲くのでこの名があります。
谷川に群生し、春の柔らかい葉を食用とするので、
ヤチブキとも呼ばれています。


シコクカッコウソウ (四国勝紅草) サクラソウ科 多年草
カッコウソウより毛深く、花の中央が黄色。


              イカリソウ(錨草) メギ科 多年草
           船の錨に似た花の形から付けられた名です。
        良く知られた漢方薬で、強壮剤として全草が使われます。
                  参考資料 (HAKONE 湿性花園の花)より

        「いろいろな山野草の花が咲いて観光客や
                   カメラマンを楽しませてくれました。」  続く

 

 

 


最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
山野草 (アルママ)
2008-04-24 23:04:17
こんばんは。
私は、ヒトリシズカはいつ見ても寂しい感じを受けてしまいます。
静御前を思い出すからでしょうね。
先日、行った山野草展でも、展示してありました。
人気の花のようですね。

カタクリもよく花びらを開いています。
お天気がよくてご機嫌のようです。

リュウキンカの花は黄金色に光って綺麗です。

植物園はどこも花盛りですね。
私も出かけたくなりました。
返信する
アルママさんへ (がちゃばば)
2008-04-25 18:39:45
いつもコメント有難うございます。
本当にヒトリシズカ、寂しい感じです。なんてぴったりな名前をつけたと感心します。
水芭蕉でがっかりしましたが、他の野草に出合えて本当によかったです。
返信する
箱根湿原 (ころん)
2008-04-25 19:44:53
植物園に出向かないとあえないお花です。

ヒトリシズカそうね・・さびしそう~~
リュウキンカ元気そうですね。
良く似たお花が咲きましたがもう終わりました。
カタクリは見ぞびれました。

山の山荘園で見られるのですがほんの短い期間
10本ほど咲きますが来年期待しています。
アップ有難うございました。
返信する
ころんさんへ (がちゃばば)
2008-04-25 21:24:02
コメント有難うございます。山の山荘園もいい所ですね。
春の山野草の命の短いこと、来年はうまく出合えるといいですね。
返信する
湿原の花 (toramama)
2008-04-25 21:44:48
こんばんは。
ヒトリシズカと言う名前は聞いた事がありますがこれですか
花びらが無いのですね!
静御前の舞う姿・・想像できます
カタクリの花も可愛いですね
リュウキンカも鮮やかな黄色い小花が存在感あります
イカリソウも変わったお花ですね始めてみました
珍しい湿原のお花たちを紹介していただき有難うございました。
返信する
Unknown (ヒキノ)
2008-04-25 21:52:52
シコクカッコウソウがはじめてみる花です。
サクラソウの種類ですね。中部以北にはないのでしょうか。見かけない花です。

カタクリもイカリソウも一緒に見られるなんていいですね。
返信する
toramamaさんへ (がちゃばば)
2008-04-25 23:01:06
今晩は、コメント有難うございます。
初めて見られる花もあって良かったです。
沢山写してきましたので整理し、載せるのが大変です。
返信する
ヒキノさんへ (がちゃばば)
2008-04-25 23:10:11
いつもコメント有難うございます。シコクカッコウソウは、とても毛深かったです。どこまでが北限か分かりません。
一度に見たかった花が見られて嬉しかったです。私にとっては山に登らなくてもいいので有難いです。
返信する

コメントを投稿