がやがや通信

雑司ヶ谷から日々のあれこれを綴っていきます。

節分追儺会 (ば)

2010-02-04 11:22:47 | 雑司が谷/高田

2月3日、鬼子母神で節分追儺会がありました。
午後3時過ぎ、法明寺より鬼子母神堂に向かって
『お練り』が始まりました。

団扇太鼓を叩いてお経をとなえます。お坊さん、年男、年女、裃を着た人が
列をなして歩きます。

鬼子母神堂に到着。

お経が始まりました。大勢で賑やかに太鼓や鐘を叩きながら唱えます。
年男年女は、紅組、黄組、桃組に分かれてすわります。

節分追儺会-豆まき (ひ)

2010-02-04 11:22:12 | 雑司が谷/高田
鬼子母神堂でのいろいろなセレモニーも終盤、
ステージ廻りの人集りはどんどん大きくなったきました。
我々の前にいたおばちゃん曰く、「去年なんか1時間遅れよ!。
どうせ遅れるだろうとゆっくり家を出てきたけど、今年も1時間は遅れるわね!!」



1時間遅れはちょっとオーバー。
予定より20分くらい遅れ、それから来賓の方々の紹介があり・・・
で、いよいよ豆まきです。

谷隼人氏や29代木村庄之助氏、いつも境内で唐座公演をされている唐十郎氏、
城戸真亜子さんたち来賓と今年の年男年女の方々が、
「福は~内!、福は~内!!」
鬼子母神を祀っているので、さすがに鬼に出ていけとは言えません。
福だけを呼び込んでもらいます。






(ば)は、がんばってみたものの豆をキャッチ出来ず、かわりに(ひ)は
ひょいひょいと豆5袋ゲット。さすが年男!だね。
(ひ)福豆はパック入り。5色あるようですがピンクはゲットならず。
「ふくは~うち!」

糸作り (ば)

2010-02-04 00:41:13 | テキスタイル

画像の駒のようなものをスピンドルといって、糸を紡ぐ道具です。
世界のあちこちに見られ、これに獣毛の毛をつけて
駒を回し、繊維に撚りをかけて糸にします。

紡いだ糸。いろんな色が混ざり、カラフルできれい。
市販の糸にはない面白さです。

経糸を機にセッティング。糸は自分たちでそめたウールの糸。

紡いだ糸を緯糸に。もじりで、レースのようなテクスチャー。

ご案内

こちらのアドレス http://blog.goo.ne.jp/gaya-gaya で最新ブログもご覧ください。       ブックマークもよろしく。