行くつもりはなかったのだけど、標識をみてよってみることにする。
218号線を右にまがって、立派な運動公園を過ぎて、道沿いにある。
ここなら迷わない(^^;)
三ヶ所神社(さんがしょしんじゃ)

シャクナゲにはちょっと遅かった。
さぞ綺麗だっただろうに・・・

御祭神
主祭神 伊邪那岐命 イザナギノミコト
伊邪那美命 イザナミノミコト
合祀神 猿田彦尊 サルタヒコノミコト
菅原道真公 スガワラミチザネコウ
瓊々杵尊 ニニギノミコト
迦具土尊 カグツチノミコト
天孫降臨伝承の神山 「二上山」 の五ヶ瀬町側の里宮。
高千穂町側にも里宮の二上神社があり、二上神社が東宮、三ヶ所神社が西宮にあたる。
創建は西暦900年ごろ。


本殿は総欅造り。彫刻、脇障子に特徴がある。

脇社・・・設計図代わりの模型。
1818年より15名の宮大工により造られた。

こちらは旧本殿。
右回りに三回、「なんとか」と言いながら廻ると願いが叶うとあったが、「なんとか」を忘れた(-"-;) どなたか教えて。
平成20年5月4日参拝
218号線を右にまがって、立派な運動公園を過ぎて、道沿いにある。
ここなら迷わない(^^;)
三ヶ所神社(さんがしょしんじゃ)

シャクナゲにはちょっと遅かった。
さぞ綺麗だっただろうに・・・

御祭神
主祭神 伊邪那岐命 イザナギノミコト
伊邪那美命 イザナミノミコト
合祀神 猿田彦尊 サルタヒコノミコト
菅原道真公 スガワラミチザネコウ
瓊々杵尊 ニニギノミコト
迦具土尊 カグツチノミコト
天孫降臨伝承の神山 「二上山」 の五ヶ瀬町側の里宮。
高千穂町側にも里宮の二上神社があり、二上神社が東宮、三ヶ所神社が西宮にあたる。
創建は西暦900年ごろ。


本殿は総欅造り。彫刻、脇障子に特徴がある。

脇社・・・設計図代わりの模型。
1818年より15名の宮大工により造られた。


こちらは旧本殿。
右回りに三回、「なんとか」と言いながら廻ると願いが叶うとあったが、「なんとか」を忘れた(-"-;) どなたか教えて。
平成20年5月4日参拝