耳納の神々

この山から見る平野も川も壮大です。やっぱりこの山には神々がいらっしゃいます。
山の神にご挨拶するために今年も登るぞ~

高良山オルレ

2022年11月13日 | 高良山
1週間前から、今日の日は雨と予報が出ていた。
夫は別の用事をいれるし、私も在宅で仕事をしようと思っていた。
 
朝。細かい雨は降っているが、青空も出ている。
昨夜、オルレが当日受付もできると知ったので、迷いながらもおにぎりの準備を。
 
家を出るときには、雨は降っていなかった。
でもガイドの時間を待っているうちに、降りだした。
1500円も払って、高良山なのに、雨なのに、ゴールは御井駅なのに・・・
何度も、途中離脱を考えながら歩く。
でも、私、こういうイベントに参加するのは初めてなんだよね。
他の人にペースを合わせられるか分からないから。
それでも良く知っている高良山ならどうにかなるか、と思い参加したのだ。
 
あれこれ考えているうちに参道を右に曲がる。
↓夫婦榊 愛のさざんかです。

孟宗金明竹林を過ぎて

階段を避けて、わざわざ山の中を通って奥の院への道へ。
全く見えない 恋実る展望台をすぎ、奥宮へ。

高良山への階段を通り過ぎ、しょうぶ池をめざす。
この道は、菖蒲池から登ったことはあるけど、下るのは初めて。

↓菖蒲池。2年前より菖蒲が増えている。ガイドさんたちが増やしたんだってよ。
またその頃に来てみましょう。

高良山の裏側がみえます。少し雲は上ったでしょうか。

ここまでも、ショートカットコースではなく、正規の道を来た。
通ったことのない道だったので、興味津々。



森林公園で昼食。アイスまんじゅうのサービスがある。
私はこっちに来て30年経つけど、きっと初めて食べた。

時間があったので、高良山山頂まで。
雨はあがったけど、駐車場すら見えない。

昼休みを終え、スタート。飛雲台。

そこからは、山の中に入って行き、鳳山へ。
そこからは何も見えなかったけど、高良大社に来ると、街が見えてきた。
今日は七五三やお宮参りの方が多いわね。

十月桜が咲いていた。

神木から下に降りて木々の間を縫う。ここらが一番きれい。





前の人について行くのに注意がいって、ゆっくりと見られない。
写真だって、後ろの人に気を使いながら写さなくてはいけない。
↓ こんなきれいなところでコーヒー飲みたかった。

売店のところでは、ところてんのお接待。
もちろんちょっと小さめ。それでも熱い体にはとても美味しい。
タレまで飲み干し、むせました💦

そこからは吉見岳のほうへ降りていく。
そして王子池のほうへ。この道も来たいと思っていたんだ。
結構細くて、登りはきつそう。

妙見神社 来たかったんだ。
先が気になるから、ゆっくりとお詣りもできない。

だいぶ下に降りてきました。もうすぐ王子池。

王子池の横にある王子宮。ここも頭を下げるだけ・・・

そこから山川町に下りて、公民館で ぜんざいを頂く。
本当は、今日はバナナもないし、カップラーメンもないし、と
心配していたのだけど、これだけお接待があるのなら、おやつも不要だったわ。
そこから御井駅まで歩き、ゴールで柿のお土産を頂く。
本当は自宅まで歩くつもりだったけど、5分で下りが来るということで、
170円だして1駅乗りました💦





今日も多いのほか、頑張りました。
しかしガイドさんのお姉さまは、やっぱり強いね。
急登のところでも、ガシガシ登っていく。恐れ入りました💦
 
良く登っている高良山だけど、知らないところがまだまだあるね。
楽しい山歩きでした。
お疲れ様。
 
 
 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 蛤岳 坂本峠から | トップ | 行縢山 むかばきやま »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

高良山」カテゴリの最新記事