気分はガルパン、ゆるキャン△

「パンツァー・リート」の次は「SHINY DAYS」や「ふゆびより」を聴いて元気を貰います

拙ブログ満了および後継ブログのお知らせ

2021年06月21日 | ガールズ&パンツァー

 

 以前にお伝えしましたように、拙ブログのデータ容量が99.6パーセントに達して以後の画像および記事が掲載収録出来なくなるため、この6月21日をもって記述更新を満了し、後継ブログに引き継ぎます。今後はこのまま常時公開状態にて置いておきます。

 後継ブログは構成、内容、書式、更新時刻すべて従来通りとし、目次などは必要に応じてリンクして新旧のブログを繋ぐ形にまとめます。タイトルも同じですが、読点「、」が二つ並びます。二つ目のブログをあらわす記号と受け止めていただければ幸いです。
 記事は既に6月1日からスタートしており、ゆるキャン△聖地巡礼レポートの18番「伊豆堂ヶ島編」から始めて6月20日までは現ブログと並行運営の形で進めていましたが、6月22日からは後継ブログのみでの記述更新に切り替わります。

 以上、拙ブログ満了および後継ブログのお知らせでした。今後は後継ブログにてお楽しみ下さい。  (了)

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アハトゥンク・ガールズ&パンツァー3巻の刊行予告

2021年06月16日 | ガールズ&パンツァー

 上図のモデルグラフイックス2021年7月号にて、アハトゥンク・ガールズ&パンツァー3巻の刊行予告が出ているのを知りました。最終章シリーズの3話までの登場車輌が対象となる、とあります。

 前巻のアハトゥンク・ガールズ&パンツァー2巻には、劇場版までの登場車輌が収録されていますから、3巻にはモデルグラフイックス2018年1月号から順次掲載された最終章シリーズの第1話、第2話、第3話での登場車輌合計14輌がまとめられることになります。
 このうち新規車輌は6輌、あとの8輌は既存車輌の転用例となります。モデルグラフイックス2018年1月号からの掲載順に列記しましょう。

2018年1月号  FT-17(BC自由学園)
2018年2月号  マークⅣ(大洗女子学園)、ソミュアS35(BC自由学園)
2018年3月号  ARL-44(BC自由学園)
2019年9月号  特二式内火艇カミ(知波単学園)
2019年10月号  M24チャーフィー(ヴァイキング水産高校)
2019年11月号  Ⅱ号戦車F型(青師団高校)
2019年12月号  ソミュアS35(マジノ女学院)
2020年1月号  B1bis(マジノ女学院)
2020年2月号  Ⅲ号戦車J型(ヴァイキング水産高校)
2020年3月号  38(t)戦車B/C型(ヨーグルト学園)
2020年4月号  FT-17(ボンプル高校)
2021年6月号  T-26(継続高校)、マークⅣ改造後(大洗女子学園)

 第1巻、第2巻とも各チームの所有車輌の3D画像分を全て網羅していますので、次の第3巻も同じ構成となって今列記した14輌を加える内容にまとまるものと予想されます。発売時期は、現時点では未定です。

 こうなると、最終章シリーズの残り3話、第4話から第6話までにおいての新登場車輌が第4巻にまとまるのでしょうか。それ以前に新登場車輌がどのくらいあるのか、という疑問も湧いてまいります。既に無限軌道杯のトーナメント戦の行方はほぼ既存チーム、既存車輌群での試合に絞られてゆくようですので、新規車輌の登場は無い可能性も考えられます。残り3話になってくると、新たな高校の戦車道チームが出る可能性も低くなるからです。

 もしそうであれば、アハトゥンク・ガールズ&パンツァーのシリーズは3巻をもってラストになるのかな、と思います。果たしてどうでしょうか。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近のガルパン車輌の適応キットの新製品

2021年05月27日 | ガールズ&パンツァー

 以前に、最終章第3話の公開後に出たプラッツ発の公式キット新製品を紹介しましたが、それに続けて今回は、今年2021年に入ってから発表もしくはアナウンスされた新製品を含む、ガルパン車輌の適応キットを10件紹介しましょう。

 

 第3話でも大活躍を見せてくれた知波単学園チームの九七式中戦車旧砲塔タイプの適応キットとして最も新しいのが、上図のプラッツ発のドラゴン製品です。ミニアートの戦車兵フィギュア付きの豪華版です。
 元製品のドラゴンキットは商品番号DR6870にあたり、1/35スケールの九七式中戦車のキットとしては最も精度に優れ、実車さながらの再現度を示します。そのまま組み立てるだけで知波単学園チーム車輌にも仕上げられますのでおススメです。

 ホビーサーチさんの案内記事はこちら

 

 テレビシリーズの対プラウダ戦の試合前にカチューシャとノンナが挨拶のために乗ってきた車輌、BM-13のキットがトランぺッターから出ました。劇中車のモデルとされるベオグラード軍事博物館の展示車輌をそのままキット化しているため、ズバリの適応キットと言えます。プラウダ高校チームの車輌コレクションに加えてみては如何でしょうか。

 ホビーサーチさんの案内記事はこちら

 

 最終章第1話のアンツィオ高校チームの再度の寝過ごしシーンに出てきたランチア1ZM装甲車のキットがコッパ―ステートモデルから発売されています。ラトビア共和国に本社がある新鋭のメーカーで、第一次大戦中の車輌キットをメインに手掛けているそうです。丁寧なカラーの組み立てガイド、見やすく組み立て易いパーツ構成、本格的なパッケージなどに情熱と意欲とが感じられます。そのまま組み立てるだけでアンツィオ高校チームの劇中車を再現出来ます。

 ホビーサーチさんの案内記事はこちら

 

 ポーランドのメーカーIBGが、ようやく第二次大戦中の母国の主力戦車であった7TP軽戦車の単砲塔型をキット化しました。しかもフルインテリアです。それまではミラージュホビーの製品が唯一でしかも入手困難になっていたところへの、思わぬ朗報です。
 これでボンプル高校チームの車輌を再現する楽しみが身近になりました。最終章第2話に登場したマイコ率いる戦車部隊を作るも良し、リボンの武者に登場したヤイカ率いる戦車部隊を作るも良し、です。

 ホビーサーチさんの案内記事はこちら

 

 こちらもIBGの新製品、7TP軽戦車のフルインテリア付およびポーランド戦車兵、金属砲身がセットになった限定版です。この種の限定品は初回投入分のみであるかもしれませんので、興味がある方は買えるうちに確保しておくのが良いでしょう。

 ホビーサーチさんの案内記事はこちら

 

 IBGの7TP軽戦車の新製品は、単砲塔型だけでなく双砲塔型もリリースされます。車体が共通ですから、キット開発もセットで行われたようで、販売予告も前後して発表されました。ただし、こちらはインテリア無しのようです。
 これでボンプル高校チームの車輌を再現する楽しみがさらに身近になりました。アニメ版とコミック版の車輌に差異は無いようですので、どちらの仕様に作るかはお好みです。

 ホビーサーチさんの案内記事はこちら

 

 最近意欲的に新製品を次々とリリースしているタコムから、Ⅰ号戦車のA型とB型の2輌セットという嬉しいキットが登場しました。最終章第2話に登場した青師団高校チームの車輌はB型ですが、A型も併せて製作してみることで違いと個性が確かめられるかもしれません。ドラゴン、イタレリ、ホビーボスの製品と併せて選択肢が広がってきています。

 ホビーサーチさんの案内記事はこちら

 

 最近のタミヤさんは、38(t)戦車E/F型といい、Ⅳ号戦車F型といい、どう考えてもガルパンを意識しているような、型違いの製品ばかりをリリースしていますが、ついにアニメの劇中車にほぼ近似するG型のキット新製品をアナウンスしてきました。
 あんこうチームの搭乗車の第二形態であったF2型は、後にG初期型と呼称することが多く、その意味で今回の新キットは完全に狙っているとしか思えません。キット自体はアフリカ戦線仕様ですが、基本形状が同じですのでアニメ劇中車への改造も最小限で済むそうです。

 ホビーサーチさんの案内記事はこちら

 

 タミヤの製品ではもう一点、こちらのマークⅣのキットも挙げられます。最終章第3話においてサメさんチームの搭乗車が改造を受けて、このキットと同じ姿に変わったからです。プラッツからタコム製品の公式キットも出ていますが、同じ形状のキットである以上、こちらの品も選択肢に入れてみることが可能となりました。組み立て易さでは他を凌ぐタミヤ製品ですので、なかなか侮れません。モーターライズ仕様であるのも魅力の一つです。

 ホビーサーチさんの案内記事はこちら

 

 最後に、アカデミーより新製品が発表されたⅡ号戦車F型を挙げましょう。ガルパンにおいてはコミック「リトルアーミー」シリーズを除く全てのアニメ、コミックにてⅡ号戦車はこのF型のみが登場しています。アニメ本編では黒森峰女学園と青師団高校が保有しているほか、西住家の姉妹が移動用に使用しています。
 この車輌のキットは既にタミヤ、ドラゴンから出ていますが、アカデミー製品が加わったことによって選ぶ楽しみだけでなく、作り比べる楽しみも加わったと思います。

 ホビーサーチさんの案内記事はこちら

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モデルグラフィックス 2021年6月号

2021年05月01日 | ガールズ&パンツァー

 去る4月24日に発売されました、モデルグラフィックスの2021年6月号です。刊行時期および表紙から分かるように、ガルパン最終章第3話の特集記事が収録されています。「2回戦詳報&準決勝」とあるように、2019年9月号の最終章第2話の「1、2回戦詳報」に続くものであることが分かります。

 そういえば、最終章第1話の特集記事は2018年2月号に組まれてこれはオフィシャルガイドブックの6冊目となっていましたが、その後はオフィシャルガイドブックが出ていません。2019年9月号も今回の2021年6月号も試合の半分ずつを紹介する形で、次の話が上映されて初めて内容的に完結します。なので、一冊に集約してのオフィシャルガイドブック化が不可能であるのだろう、と思います。

 

 今回はアマゾンに予約し、発売日の当日に手元に届きました。最近はアマゾンで出版物を予約購入すると発売日に届くことが多いです。とても有り難いことです。

 すぐに読みまして、劇場での視聴を重ねて絞り込まれた2つの疑問というか推測が正しかったことを確かめました。それで十分満足しました。あとは劇場での視聴内容に沿った記事ばかりですから、気楽に読みつつ劇中シーンのあれこれを思い出したりして楽しみました。

 

 当然ながら新登場の戦車T-26に関してはアハトウンクの記事もまとめられていました。現時点では適応キットが存在しませんが、近々新製品が出るらしいとの噂があるようです。
 まあ、ガルパン車輌に関しては新規キットの発売が今までにもありましたね・・・。劇場版の直後にセンチュリオンが、最終章第1話の上映後にARL-44が、それぞれ新製品で出ましたから、T-26に関しても今後何らかの動きが出てくるかもしれませんね・・・。期待せずに待ちましょう。

 

 サメさんチームの搭乗車マークⅣの形状の変化は、劇場での視聴においては「あれ、マストが無くなったか」という程度で気付いただけでしたので、上図ではじめて詳細を知りました。ああ、これでタミヤのキットでも作れるようになったか、と思いました。

 このマークⅣについては私自身の製作計画には今のところ入れていません。プラッツの公式キットはタコムの製品ですが、あの高いマストを付けると飾るのにも収納するのにも一苦労するため、作ろうという気が起こらなかったからです。
 ですが、今回のマスト無しのシンプルな姿形にまとまったことにより、飾るのも収納するのも楽になります。適応キットとしてタミヤのキットが使えますので、今後の選択肢に加えることになるかもしれません。

 アマゾンでの案内記事はこちら

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガールズ&パンツァー リボンの武者16巻(最終巻)

2021年04月27日 | ガールズ&パンツァー

 去る4月23日に発売されました、ガールズ&パンツァー「リボンの武者」16巻です。最終巻にあたります。
 アマゾンでの案内記事はこちら

 幾つかあるガルパンコミック版のなかで最も長く、広く深く展開された物語が、ついに完結しました。2015年より始まったので、約6年余りにわたって続いたことになります。それに関する感慨は様々にありますが、ネット上で似たような意見が色々と述べられていますので、ここでは書く必要もないだろうと思いました。

 

 個人的には、プラモデルのほうで色々と楽しんできましたから、このコミックストーリーの完結は、模型的には一つのテーマの完結でもあります。これ以上の新たな戦車、車輌が出ませんから、一区切りがつくことになります。

 とりあえず、プラモデルでは対ボンプル高校戦の「ムカデさんチーム連合」、対大洗女子学園戦の「強襲戦車競技連合」の再現を楽しんできましたので、今回の最終巻の発売日までには「強襲戦車競技連合」の10輌を揃えるべく制作を頑張りまして、上図のごとく、なんとか間に合いました。

 この10輌の他にも幾つかの車輌を作っていますので、「リボンの武者」というコンテンツは、私にとってガルパンのアニメ本編と並ぶ重要なものであったと思います。まだ未製作の車輌も幾つかありますから、もうしばらくは私のガルパン模型の重要カテゴリーとして生き続けるでしょう。

 ともあれ、原作および執筆の皆様、長年の連載お疲れ様でした。実に楽しく読ませていただきました。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アーマーモデリング 2021年5月号

2021年04月17日 | ガールズ&パンツァー

 去る4月13日に発売されました、アーマーモデリングの2021年5月号です。ガルパン最終章第3話上映開始後の刊行号となるので、特集記事を入れてくることは予想されましたが、結果は御覧のとおりでした。知波単学園チームを鮮やかに表紙として日本軍車輌キットの特集を展開する、盛りだくさんの楽しい内容となりました。必見の一冊です。

 

 この種の号は瞬殺の可能性もありますから、今回はあらかじめ予約し、発売日当日に入手しました。

 

 まだ上映第3週目で、地域によっては上映館が無くて未視聴の方々もおられるだろうと思うのですが、公式が早々とネタバレを展開していますので、この号のガルパン特集記事もそれに合わせての早い編集が行われています。そんなに早く情報公開しちゃって大丈夫なのでしょうか・・・。

 

 個人的には、この二隻の特二式内火艇カミの塗装パターンの紹介記事が良かったです。以前にモデルグラフイックスのガルパンアハトウンクにて記事が組まれたカミは、上西車のほうであることも再確認出来ました。なので、以前に制作したカミも、外装は上西車のそれであることになります。

 

 ところで、誤植というか図柄の間違いがあることに気付きました。上西と西原のキャラクター図が逆になってしまっているのです・・・。同じようなオカッパ頭、座敷童スタイルですから間違えられてしまったようです。

 アマゾンでの案内記事はこちら

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガルパン最終章第3話の劇場特典色紙を額装しました

2021年04月12日 | ガールズ&パンツァー

 ガールズ&パンツァー最終章第3話の上映一週目の視聴特典として配布されていた色紙です。去る3月31日の3回の視聴で運よく3種とも揃いましたので、これまでの色紙と同じように額装しました。

 

 今回は3枚を入れましたので、残る1枚分はパッケージを入れました。これで第3話の特典色紙であることが分かります。額装の手順は劇場版の頃からずっと同じです。色紙額装の関連記事はこちら

 

 かくして、劇場版、最終章第1話、第2話、第3話と4つになりました。最終章シリーズは残り3話ですから、色紙の額装もあと3つは確実に増えます。それまでに、何年かかるのかな・・・・。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姫路にてガルパン最終章第3話を視聴しました

2021年04月07日 | ガールズ&パンツァー

 去る4月3日、久しぶりに姫路へ行く機会に恵まれました。京都では散ってゆく桜が、姫路では満開でした。土曜日ということもあってか、大勢の観光客が姫路城にも訪れていました。

 

 翌4日の朝、久しぶりにアースシネマズ姫路にも行きました。2019年7月までは兵庫県に住んでいてガルパン最終章の1話も2話もこの劇場で視聴しましたが、3話もこちらで視聴出来るとは思いもしませんでした。

 

 Tジョイ京都では見かけなかった、特大ポスターです。よく見たら劇中の各シーンが左右に並べられています。おそらく上映第2週目からの販促ポスターでしょう。

 

 姫路でも関連グッズはかなり売れたようです。残っている商品が並んでいるといった風情でした。

 

 パンフレットもまだ販売していました。第1話および第2話の時は早々に売り切れてしまいましたが、今回はまだそのような事態には至っていないようです。第2話の時は上下2冊でしたが、今回の第3話では1冊のみです。

 

 ムビチケは既に使い果たしていたので、今回は当日券を購入しました。1500円なり。

 

 シアター入り口前にて、視聴特典のポストカードと共に記念撮影。

 

 9時30分から10時30分まで、数えて4回目の視聴を楽しみましたが、何度観ても分からない点は分からないのでした。

 

 視聴特典のポストカードは、帰宅してから開封しました。3種類ありますが、一番欲しいのが当たりました。うーん私は天才だな・・・。 (アホかお前は)

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガルパン最終章第3話の初視聴

2021年04月02日 | ガールズ&パンツァー

 2021年3月31日の夜、退勤後にTジョイ京都にてガルパン最終章第3話の初視聴にのぞみました。この日が劇場のレディースデーにあたって女性限定で料金が安くなるため、モケジョさん達がこの日に行きましょう、と提案してきてそれに合わせたためでした。さらにサークルのガルパン仲間のT氏やI氏も同道し、久しぶりの賑やかな集まりとなりました。

 

 このポスター欲しいなあ・・・、と私だけでなく皆が呟いていました。

 

 大洗さくらソーダって何やねん、ただのジュースちゃうん?・・・とユキさんのツッコミ。T氏やI氏はアクリルコースター狙いで売店のグッズ購入に走ってゆきました。

 

 私はグッズは必要ありませんでしたので、見物と撮影にとどめました。

 

 お決まりのアニメグッズの品々。

 

 みんな色々購入していたようです。

 

 売切れてしまって空になっている品もあったようです。

 

 さあ、頼むぞ逸見エリカ、プラウダを撃破して独ソ戦の雪辱を果たすのだ・・・!

 

 そして視聴へ。この日は皆で3度観ようということで、19時30分、20時45分、22時の3回を視聴しました。モケジョさんの多くは2回で終えて帰りましたが、T氏やI氏、エリさんとユキさんは共に3回まで頑張りました。

 

 で、3回視聴の特典3つ。ガルパン上映第一週目の視聴特典の定番です。私を含めて皆が劇場では開封せずに鞄に仕舞い込んでいましたから、誰が何の絵柄をゲットしたのかは当日中には分かりませんでした。

 

 帰宅して開封してみました。3種類ともバッチリ揃いました。うーん私は天才だな・・・。(アホかお前は)

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガルパン最終章第3話のムビチケを購入しました

2021年03月28日 | ガールズ&パンツァー

 去る2021年3月25日、退勤後に京都駅南のイオンモールに買物に行き、上図のTジョイ京都にも立ち寄りました。目的は、館内にあるガルパンコーナー、前売りのムビチケの購入、の二つでした。

 

 上映スタートを翌26日に控えたタイミングでした。ガルパンファンとしては遅すぎる動きだったかもしれません。

 

 試合再開です、の語句が実感をともないます。このアニメにはいつも長く待たされることが多いので、やっと再開か、という気分になることも少なくありません。

 

 これは各チームの隊長の集合図なのでしょうが、最終章シリーズでの大洗の隊長は河嶋桃では・・・?

 

 ガルパンコーナーになっていたのは、奥の休憩ルームでした。壁にはパネル、カウンターおよび円卓にはラッピングがかけられてありました。19時過ぎに行ったためか、館内はわりと閑散としていて、殆どの観客がエヴァ視聴目的のようでした。

 

 この組み合わせでこれから戦うわけですが、「第2回戦決着!!」とあります。すると上図の4試合全てにおいて勝敗が決するというわけですか・・・・。なるほど。

 

 黒森峰女学園推しといたしましては、上図のカードに注目せざるを得ません。当然、黒森峰が勝つんだよね?うん、絶対にそうに決まってます・・・。

 

 円卓のラッピングがけっこう目立ちますなあ・・・。試合の組み合わせに合わせてありますね。

 

 これはもう、継続高校が勝ち抜けると予想しています。そうでないと、大洗女子学園と未だに対戦していない唯一の主要チーム、ということになってしまいますから・・・。

 

 大洗女子学園あんこうチームの面々。

 

 これは圧倒的に聖グロリアーナ女学院の勝ちだと思います。戦車のスペックに差が有り過ぎます。

 

 注目の知波単学園チームです。劇場版のときとは桁違いの成長ぶりを示して名実ともに強豪の風格を帯びつつあります。対大洗戦の続きをいかに展開してくるのか、目が離せません。

 

 そしてこれも注目のカードです。我らが黒森峰女学園が新隊長逸見エリカの指揮下にて新たな境地を開拓してくるのかどうか、が知りたい所です。なので、第1回戦のときのような、数カットのみでの説明完了、などという安易な方法は避けてきちんと試合の流れの要所も描いていただきたいものです。

 

 頑張れ、逸見エリカ隊長、頼むぞホンマに!

 

 いやー、なかなか楽しい空間でした。このコーナーだけでもガルパンファンにとっては至福です。

 

 さて、初めてムビチケなるものを買いました。クリアファイル付きで1400円でした。なるほど当日券より100円安いのか・・・。
 いちおう、3月中に一度観にいきたいと思いますが、翌26日の視聴は無理です。どんなに早くても、28日の日曜日または31日の水曜日がせいぜいでしょうか・・・。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

継続高校チームのT-26軽戦車

2021年01月29日 | ガールズ&パンツァー

 去る1月20日より解禁となった、最終章第3話の本予告映像にて、また1輌あらたな戦車が登場しました。上図の継続高校チームのT-26軽戦車です。この場面には薄灰色の三角旗をかかげたフラッグ車のBT-42も出ており、T-26軽戦車がこれを護衛する役目をこなしている様子が伺えます。

 継続高校チームがT-26軽戦車を保有している事は、既に2014年刊行の「月刊戦車道」第6号の28ページの継続高校の紹介記事にて述べられ、第63回戦車道全国高校生大会にて試合にも参戦している旨が2015年刊行の「月刊戦車道 第63回戦車道全国高校生大会総決算特別号1」にて紹介されています。
 したがって、アニメ本編にいずれ出てくる事は前々から予想され、大洗女子学園にとって継続高校チームとの対戦が既定路線となってからは、実質的に時間の問題であったと言えます。

 また、コミック版の「フェイズエリカ」においても継続高校チームの1輌として対黒森峰女学園戦を戦っており、その作中車はT-26Bタイプの車体と1933年型砲塔との組み合わせに1938年型の要素を混ぜ込んだ独自の姿にて描かれています。それは、T-26軽戦車が史実においても色々なバリエーションを展開して時期毎に異なる形状を示していた経緯をある程度反映させた設定であったのかもしれません。

 なので、個人的には最終章第3話にて対継続高校戦が実現するならば、継続高校チームの1輌であるT-26軽戦車も必ず出てくる、と当たり前のように思っていました。問題は、色々なバリエーションをもつT-26軽戦車が、どのバージョンで登場するか、という点でした。

 

 そして初登場の劇中車の姿に接した途端、あれ?と思いました。新たな戦車が加わった事に対する感動もありましたが、それ以上に劇中車の姿が、私自身の予測していたイメージのバージョンと違っていたことによる驚きとショックのほうが大きかったのでした。

 まず、車体をBタイプだろうと予測していましたが、上図のようにCタイプでした。つまりはT-26Cです。1938年の末期より生産が始まって資料類では1939年型とされている形式です。これに、1938年から採用された形状の砲塔がセットされていますので、全体的にはT-26Cの1939年型のように見えました。
 以前に「フェイズエリカ」版の作中車を再現製作する際にT-26軽戦車の歴史やバリエーションを一通り調べましたから、おおよそのイメージは把握出来たのでした。

 しかし、砲塔が本来の左側ではなく、右側にオフセットされている点に違和感を覚えました。さらに砲防盾に段差が付いています。ソ連軍が運用したT-26Cの砲塔には有り得ない状態でした。初登場の劇中車の姿に接した途端、あれ?と思ったのは、これらの相違点に気付いたからでした。

 加えて、戦闘室前面の左側に奇妙な五角形にみえる機銃マウントがあることも、違和感をより強めました。こんなタイプのT-26Cってあったのかなあ、フィンランド軍が鹵獲して以降に加えた独自の改造なのかなあ、と考えを巡らせつつ、またガルパン独自の形状を織り込んできたかな、いやそれは無いかも、と思い迷いました。

 こういう場合、もともと仏教美術史や歴史関連の研究者だった身としては、歴史的な知見や情報についてはしかるべき研究機関に問い合わせて正確な内容を提示して貰うのが最適解だ、と考えます。ソ連の軍事車輌ですから、日本国内に情報を求めても意味がありません。ソ連の戦車に関して最も正確で豊富な情報を網羅するのは、現在のロシアの戦車博物館つまりはクビンカ軍事博物館などの学芸部門しかありません。
 そこで、最終章第3話の本予告映像に初めて接したその日のうちに、あらかじめ調べてあったクビンカ軍事博物館のメアドに向けて、質問事項を英文で送信しました。

 返事のメールは、三日後の1月23日の昼過ぎに届きました。丁寧な文章に添付の図面が3枚添えられて、T-26軽戦車のバリエーションが分かりやすく示されていました。自身の理解の浅さを悟るとともに、新たな学びの感動に身を震わせずにはいられませんでした。この場を借りて、改めて感謝申し上げます。

 返事でのご教示内容によれば、T-26軽戦車は大まかに分けて車体が3型式、砲塔がMシリーズで3種、OTシリーズで3種の計6型式あるそうです。そして砲塔の位置はMシリーズで左側にオフセット、OTシリーズで右側にオフセットだそうです。さらに、それまであまり知らなかったOTシリーズ、T-26軽戦車を火炎放射車輌に改造した派生型についても詳しく知ることが出来ました。
 そして劇中車のモデルがフィンランドのパロラ博物館に現存する1939年型の「Ps.164-7号車」で、これはもとはOT-133火焔放射戦車であったものを砲身だけ交換して元の45ミリ砲に戻しているタイプであることも示されました。砲防盾につく段差と、砲塔の右側オフセットはOT-133火焔放射戦車の特徴であることも知りました。

 以上の情報により、継続高校チームのT-26軽戦車は、モデルがパロラ博物館に現存する1939年型の「Ps.164-7号車」であって、そのまま忠実にアニメ化していることが理解出来ました。五角形の機銃マウントもフィンランド軍の独自改造による追加要素であるそうです。

 

 返信を書いて下さった学芸員の方は、どうやらガルパンも御存知であるようで、RUBICON MODELSのサイトおよび窓口アドレスも資料図面に書き添えてありました。それでRUBICON MODELSをネット検索して見つけたのが上図のT-26軽戦車の形式一覧図ですが、これによってさらに分かりやすくなります。

 先に述べた、車体が3型式、砲塔がMシリーズで3種、OTシリーズで3種の計6型式、というのがこの図でも簡単に分かります。
 これらをきちんとおさえておくと、模型的には再現製作への適応キットの絞り込みに役立ちます。ネット上やツイッター上で適応キットが分からなかったり、違う形式のキットを購入していたりする事例が散見されますので、私自身も間違えないように、あらためてここでおさらいしておきます。

 

 まずは「車体が3型式」ですが、御覧のように左から双砲塔式のT-26A、単砲塔式のT-26BおよびT-26Cと並びます。T-26AとT-26Bは原型のヴイッカース6トンの車体をそのまま受け継いでいますが、T-26Cはアンダータレットボックスの三方を傾斜装甲に換えています。
 そして最終章第3話の劇中車は、車体は1939年からの生産型であるT-26Cにあたります。

 なお、T-26Eという形式もよく知られますが、これはヴィッカース6トン車の車体にT26の砲塔を載せた改造型を指します。クビンカ軍事博物館の基本分類ではヴィッカース6トンの系列に含めており、したがってT26系列には属さない亜流の型と位置づけているようです。

 

 次に、「砲塔がMシリーズで3種、OTシリーズで3種の計6型式」というのを上掲の図にてみてみましょう。御覧のようにMシリーズの双砲塔の1931年型、単砲塔の1933年型および1935年型、1938年型および1939年型、の3種類があり、その3種類をそのまま火炎放射筒に換えたOTシリーズがあります。1931年型を使用したOT-26、1933年型を使用したOT-130、1938年型を使用したOT-133、の3種類です。

 そして最終章第3話の劇中車の砲塔は、1938年型および1939年型を使用したOT-133のタイプで、フィンランド軍が鹵獲した後に砲身を火炎放射筒から元の45mm対戦車砲に戻した現存車輌の状態をそのまま示しています。その改変によってT-26Cの姿にほぼ等しくなりましたが、右側へのオフセットなどがソ連軍の正規のT-26Cの1938年型および1939年型の砲塔には有り得ない状態ですから、最初に見た瞬間に違和感を覚えたのも間違いではなかったことになります。

 

 参考までに、劇中車のモデルとされるフィンランド軍の車輌の図を挙げておきます。車体はT-26Cのタイプ、砲塔はOT-133のタイプで砲身だけが本来の45mm対戦車砲に戻されています。

 

 そしてこちらが火炎放射車輌のOT-133です。砲塔天板上のループアンテナ基台を撤去した跡が見えるので、砲塔自体は1939年型のタイプでしょうか。これの火炎放射筒を外して元の45mm対戦車砲に換えれば、劇中車の姿に通じてくることが分かります。

 以上、継続高校チームのT-26軽戦車について、クビンカ軍事博物館への問い合わせ事項に対する返信教示をふまえ、自身なりに忘備録を兼ねて分かりやすくまとめました。これらの情報を活かして、後日、その適応キットについて紹介する予定です。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガールズ&パンツァー もっとらぶらぶ作戦です! 15

2021年01月26日 | ガールズ&パンツァー

 去る1月21日に発売されました、ガールズ&パンツァー もっとらぶらぶ作戦です! 第15巻です。表紙いっぱいに躍動するのはウサギさんチームの6人ですが、今号の主役であるからです。いちおうM3中戦車リーも出ていますが、戦車戦や試合などは一切ありません。

 このコミックもけっこう息が長いですね。と言うか、よくここまで続いていますね。最終章シリーズがこの3月26日に第3話の上映をスタートする予定で、まだまだネタが尽きることはありませんから、まだまだ続きますね・・・。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コレが本当の戦車模型道

2021年01月23日 | ガールズ&パンツァー

 去る1月19日に大日本絵画より発売されました、「コレが本当の戦車模型道」です。月刊アーマーモデリング編集部による編集とありますので、これまで月刊アーマーモデリングに掲載されていたガルパン車輌プラモデルの製作記事をまとめて一冊にした仕様です。
 月刊アーマーモデリングに掲載されていたガルパン車輌プラモデルの製作記事というのは、ほとんどプロモデラーの内藤あんも氏が担当されていましたから、この本は実質的には内藤あんも氏の製作記事集であると言えます。

 ですが、本体価格が3500円もするのに驚いたらしく、サークル仲間のT氏、I氏、そして8人のモケジョさんの誰もが購入を諦めたと聞きました。皆さん月刊アーマーモデリングは毎月読んでいますから、この本の内容は見なくても大体分かる訳です。それに、ガルパンプラモデル制作の根本バイブルとされるガルパンアハトゥンクでさえ2000円ですから、この本の値段は高過ぎます。

 なので、もちろん私も買っていません。内藤あんも氏だけでなく、全国各地のガルパンモデラー10数名の製作記事集であったならば、買っただろうと思います・・・。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大洗女子学園チームの試合ステージ

2021年01月20日 | ガールズ&パンツァー

 上図の最終章第3話の予告編のラストシーンを見て、改めて気づいた事が一つありました。上図の景色は、おそらく試合会場のそれだろうと思われるのですが、これまでの試合の会場とはどう違うのか、それとも同じような場所なのか、と疑問が出てきたのでした。

 テレビシリーズから最終章に至るまで、大洗女子学園チームは幾つかの試合に出て、色々な試合会場での対戦を重ねています。試合会場の地理や状況を生かしての作戦をとったことも一度や二度ではありませんでしたから、これからの試合会場がどのような場所であるかは、重要なポイントなのだ、と考えます。

 そのうえで、上図の最終章第3話の予告編のラストシーンを見ますと、こういった場所での試合は果たしてあったかな、と考えこんでしまいます。雪が舞っているが積雪はさほどになく、平原の向こうに横たわる森林も広葉樹林なのか針葉樹林なのかは見分けがつきませんが、今までにこのような場所が出てきた試合は無かったように思います。

 そこで、これまでに大洗女子学園チームが対戦した試合の会場を、テレビシリーズより順に振り返ってみました。


1 初の練習試合    森林および平原、川に架かる鉄橋
2 親善試合(対聖グロリアーナ女学院)    荒涼とした山地の谷間、大洗町の市街地
3 全国大会1回戦(対サンダース大付属高校)   森林、ブッシュ交じりのゆるやかな丘陵地、平原および段丘
4 全国大会2回戦(対アンツィオ高校)    森林、林間の平地、荒涼とした原野、崖のある地形
5 全国大会3回戦(対プラウダ高校)    雪原、雪中の村落
6 全国大会決勝戦(対黒森峰女学園)    森林、平原、山地、川、橋、団地を含む市街地
7 エキシビジョンマッチ(対聖グロリアーナ女学院およびプラウダ高校)    大洗ゴルフ場、大洗町内、アウトレット施設、サンビーチ、大洗海岸、アクアワールド前
8 対大学選抜チーム戦    草原、沼地、森林、山地、丘陵地、廃遊園地
9 無限軌道杯第1回戦(対BC自由学園)    平原、川、木造の橋、ポカージュ、牧草地
10 無限軌道杯第2回戦(対知波単学園)    密林、池、渓谷

 続いて、無限軌道杯第1回戦の他校の試合で描かれた会場の景色を挙げます。


11 コアラの森学園対知波単学園    丘陵地、草原
12 青師団高校対サンダース大付属高校    荒涼とした山地および丘陵地、平原
13 ワッフル学院対対聖グロリアーナ女学院    鉄橋
14 ボンプル高校対アンツィオ高校    市街地
15 ヴァイキング水産高校対プラウダ高校    雪原
16 マジノ女学院対黒森峰女学園    平原、要塞施設
17 ヨーグルト学園対継続高校    砂漠


 以上の17試合の会場の景色を並べました。最終章第3話の予告編のラストシーンに似ているのは5ですが、詳しい様子が不明なので、これ以上は何とも言えません。
 ただ、こうして概観してみますと、大洗女子学園チームがまだ経験していない試合会場は、砂漠と要塞施設の2種類しかない事も分かります。ですが、建物の密集地という点で要塞施設は市街地や廃遊園地と同じ性格の試合会場であると見なされます。したがって、残る砂漠が、大洗女子学園チームにとっては未経験のステージであることになります。

 そうなると、今後は砂漠での対戦試合というのが有り得るのでしょうか。第二次大戦中の史実において、砂漠での戦車戦といえば、アフリカ戦線における独軍と英軍のそれが知られます。この両軍のティストを有する黒森峰女学園と聖グロリアーナ女学院は、いずれも無限軌道杯のトーナメント戦において大洗女子学園との対戦の可能性を持っています。

 仮に大洗女子学園が第3回戦も制して決勝に進んだ場合、その相手は黒森峰女学園と聖グロリアーナ女学院のいずれかになる筈です。ひょっとすると、その試合ステージは、アフリカ戦線へのオマージュよろしく砂漠になるのかもしれません・・・。
 ですが、それは置いといて、第3話で描かれるであろう第3回戦の試合ステージのほうを何とかイメージしてみたいわけですが、どうもなかなかハッキリとは浮かんできません・・・。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最終章第3話の外れるかもしれない予想 その5 島田愛里寿の転校先は?

2021年01月17日 | ガールズ&パンツァー

 最終章第3話の公開前の、外れるかもしれない予想を引き続き楽しんでゆきましょう。

 今回は、ネット上においても大洗においてもよく話題にのぼっている、島田愛里寿の転校先について予想というか、妄想を拡げてみたいと思います。本当に転校するのか?と訝る意見もあるようですが、既に劇場版の円盤のOVA「愛里寿・ウォー!」で大洗女子学園への転校を模索して取り止めています。その理由が「みほさんともう一度戦いたい」でありますから、転校そのものを止めた訳ではないことが明らかです。
 さらに、最終章第2話でもこの件は再度描写されており、島田愛里寿が西住みほに訊ねられ、まだ転校先が未定であることを明かしています。

 したがって、この島田愛里寿の転校というのは、単なる冗談話とか希望的観測とかではなく、島田家にとっての重要課題であることが伺えます。愛里寿だけの問題ではなく、母の島田流家元島田千代も関与している件である、と捉えてよいでしょう。
 なにしろ、島田千代は、劇場版の段階でも対大洗支援連合との試合を、西住流との対決試合とみなして娘に相手を叩き潰せと命令しています。それで敗北したにもかかわらず、試合後に「次からはわだかまりのない試合をさせて頂きたいですわね」と西住しほに伝えています。

 なので、愛里寿が西住みほとの再戦を希望するのは、本人の意向もあるでしょうが、母千代の意向もかなり反映されているのではないかと推察します。どうもガルパンの世界観においては、戦車道の二大流派の対決というストーリーも一つの流れとして意識されているように思われます。
 どのみち、もう一度試合をしたいのならば、愛里寿が高校生になって大洗女子学園以外の高校の戦車道チームに属しないと実現出来ないわけですから、やはり転校の件というのは、第3話以降にも何らかの展開が描かれるだろう、と予想出来ます。

 ただ、個人的には、それが無限軌道杯の試合期間中になされるのかどうか、と疑問に思っています。優勝チームが確定して試合が終了した後に、劇場版のエキシビジョンマッチのような形式で西住流と島田流との対戦が行われるというのもアリではないかな、と思っています。

 いっぽう、サークルのガルパン仲間のT氏は、無限軌道杯の試合期間中に愛里寿が継続高校に転校して第3試合で大洗とあいまみえるのではないか、という予想をかなり以前から主張しています。確かに無限軌道杯の試合期間中であれば、大洗との対戦があと1、2回は実現するので、この予想も魅力的です。ただ、T氏の予想の根底には、継続高校のミカは苗字が島田でつまりは愛里寿の姉である、といういわゆる姉妹説が横たわっているようです。

 この姉妹説、やたらと各方面で聞くのですが、要するにけっこう期待しているファンが多いんでしょうね・・・。もし、第3話以降に本当の設定になったら、どういうことになってゆくんでしょうか・・・。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする