「ろっくんプラザ」は六角通の途中にある三角の公園で、東は新京極通、西は寺町通(寺町京極通)に接しています。今回は西に進んで六角通を30メートルほど歩きました。
右手にセブンイレブンがあり、その二階に「らしんばん」京都店があります。模型サークルの定期会合の際に必ず立ち寄りますので、いま手元にあるアニメ関連のフィギュアやグッズの幾つかがこのお店での購入品であります。ガルパンでもそうですが、基本的には新品を買うよりも、ある程度月日が経過してから、中古で安く入手することが多いです。
去る3月11日の豊郷巡礼を共にしたナガシマさんは、京都に泊まった翌日に京都エリアの巡礼を満喫され、帰途にこのお店に立ち寄って、ねんどろいどの「唯&紬ライブステージセット」」をお得価格で衝動買いしたそうです。「澪&律ライブステージセットもあったそうなので、「もう一声ぇ」のノリでそれも買っておくべきだったのではないかと思います。
再び新京極通に戻ってさらに南下すると、右手に上図のファミリーマート新京極蛸薬師店があります。けいおん放送当時はampmでしたが、後に買収合併にてファミリーマートに転じています。2期の第13話「残暑見舞い!」にて中野梓と平沢憂が入店し、抽選場臨時アルバイト募集の貼り紙を見つけています。
寺町通と四条通との交差点に着きました。
西に折れて四条通を歩き、寄り道をしました。
いつも寄っている京都最大級の模型専門店「B's Hobby京都店」です。模型サークルの月一度の定期会合の前に寄るのが習慣で、ガルパンプラモデル制作用のツール類や塗料類の殆どを調達しています。
京都で大きな模型ショップといえば、他には西大路のボークス、京都駅前ヨドバシのコーナーが挙げられますが、前者はアクセスにやや難があり、後者は品揃えがいまいちですので、常連モデラーの大半はこちらに通っているようです。最近はモケジョの姿も多く見かけるようになっています。
「B's Hobby京都店」の公式サイトはこちら。
寺町通に戻り、南下を続けました。右手にある駄菓子屋「船はし屋」は京都の人気スポットの一つで、最近は外国人の来訪も激増しているそうです。
かつては大学の帰りに立ち寄って、おやつの駄菓子を幾つか買いました。模型サークルの定期会合の際の差し入れにこのお店の駄菓子を持参して下さる方もいますので、京都にいるときは、たいてい「船はし屋」の駄菓子を食べている気がします。
「船はし屋」の公式サイトはこちら。
さらに南下すれば、左手に「エーツー京都寺町店」があります。けいおんのミニフィギュアを集めていた時期に何度か利用しましたが、現在は売場構成や品ぞろえが変わっており、アニメグッズ以外の商品も扱っています。
ひさしぶりに覗いてみましたが、さすがに京都だけあって、けいおんグッズもまだ色々と売っていました。ただ、ミニフィギュアは完全に売り切れて無くなっていました。
「エーツー京都寺町店」の公式案内情報はこちら。
以上で今回のコースを終えましたので、あとは松原通との出合まで南下し、付近のバス停「河原町松原」から17系統のバスに乗って帰途につきました。
以上で、「けいおん!の聖地をゆく4」のレポートを終わります。