大晦日、2013年最後の日であります。
それで、前回の大洗行きにて買ってきた、上画像の2014年度のガルパンカレンダーを出して、今までのカレンダーと交換しました。新年度はカレンダーもガルパン仕様になるということで、より楽しく過ごせそうです。春にはアンツィオ戦OVA、冬には劇場版が公開されますしね。
しかし、このカレンダーは表紙もなかなか良いです。あんこうチームのⅣ号戦車D型(H型仕様)の上面のディティールが良く分かるので、いずれ製作するⅣ号戦車D型(H型仕様)のキットの参考になりますね。
室内にはもう一つ、小さめのカレンダーがあるので、これも上画像のガルパンカレンダーに交換しました。大洗でガソリンスタンドを運営するタヤマが12月16日の五十鈴華誕生日イベントに合わせて販売した限定グッズの一つです。劇中の最終回にて、タヤマのガソリンスタンドが「ANEOS」として登場したのを記念しての販売でした。私も早朝からタヤマへ行って買いました。
この一年は、ガルパンファンとしての活動が多かったと思います。2012年の10月からTVシリーズを見て衝撃を受け、感動してファンになって以来、ガルパンへの興味が重なっていきました。夏ごろからは、本格的にガルパン戦車模型にも取り組みたい気持ちが強くなって、かつて熱中していた模型制作の道に復帰するきっかけとなりました。これまでやっていた城郭への関心は、奈良の城や国人のことを調べるだけ調べ終わってほぼやり尽くした感もあったので、次第に薄れていました。それと入れ替わるようにして、ガルパンやガルパン模型が私の娯楽活動の中心になったわけです。
もし、ガルパンに出会っていなかったら、私の生活は単調でつまらない日々の繰り返しに終始していたでしょう。
ガルパンファンとして、ガルバン関連の本やグッズを買い始めたのは、2013年の5月下旬からでした。最初はアニメイトのガルパンアニくじを買ったんですね。C賞の「あんこう鍋セット」やE賞の「クリアポスターセット」が欲しかったんですが、三回買ってみたところ、みんなF賞の缶バッジセットばかりでした。でも、聖グロリアーナ、プラウダ、黒森峰の三種類が揃ったので良し、でした。私のガルパン缶バッジはそれが最初でした。その頃は、大洗で配布されてる缶バッジの情報はあまり知らなかったですね・・・。それ以降に買ったものについては、一部を過去の記事でも紹介しました。
それから夏には、ガルパン戦車模型キットを本格的に作ろうと思い立ち、京都や大阪の模型専門店へ下見に行き、製品や工具などの品定めをして、欲しいものを絞り込んでは安価なネット通販で段階的に購入する、という繰り返しでした。楽しかったですね。
それで、9月からはブログも完全にガルパンをテーマとしたものに切り替え、以後は毎日欠かさず書いています。と言うよりも、毎日楽しく書けるほどに、ガルパンの世界が面白くて面白くて仕方がないのです。子供の頃からアニメが大好きな私にとって、ガルパンは、たぶん最高級の出来をもつアニメだと思います。
その舞台となった茨城県大洗町も、聖地である以前に、歴史的風情を伝えて「おもてなし力」も高い魅力的な観光地であるため、見ても楽しく、食べても美味しくて、すっかり気に入りました。大洗への訪問は三度、ガルパンの舞台になってからは二度行きましたが、行くたびに何かしら新たな感動があります。2014年にもたぶん何度か行くでしょう。
ガルパン戦車模型キットの方は、年内に二台を仕上げました。11月にスタートしたので、月産一台のペースです。あと十一台の制作を予定していますから、2014年度は毎月一台ずつ作って楽しめそうです。アンツィオ戦OVAや劇場版の内容いかんによっては、新たな展開があるかもしれず、それらも含めて楽しみが一杯あります。日々の楽しみがあるということは、とても大切なことだと私は常々思っていますので、その意味でも、ガルパンに出会ってファンの一人になったことを、心から喜んでおります。
とまあ、そんな気持ちで、2013年の最後の日を過ごして、来る新年を迎えたいと思います。仕事が終わったら、買い物に行って、年越し蕎麦を買ってくることにしましょう。
それでは、皆さま、よいお年を。