*****************************************************************
「里の雀や蝶『絶滅危惧』水準に」(10月3日付け東京新聞[朝刊])
全国各地で自然の長期的な変化を調べる環境省の調査で、里山や里地に居る鳥や蝶等、身近な生物の個体数が急速に減っている事が判った。1年間で個体数が22%減少した種も在り、絶滅危惧種に相当する水準。希少種では無く、雀や尾長の様に何処にでも居る「普通種」の減少が深刻だった。同省と日本自然保護協会が1日、発表した。
北海道から沖縄迄、全国325ヶ所で2008~2022年度に里地や里山の植物や鳥類、蝶類の個体数等を決まった手法で調べた。出現頻度が高い蝶103種の年間の減少率を調べると、岐阜蝶や日本の国蝶、大紫等33%に当たる34種が3.7~22%で、環境省が絶滅危惧種と認定する際に基準とする減少率3.5%以上だった。
嘗ては群れで多数が飛ぶ姿が見られた一文字挵(減少率6.9%)等の普通種の減少が特に顕著。鳥類も106種中、15%の16種で数の減少が激しく、雀(同3.6%)や尾長(同14.1%)等、普通種の減少が目立った。
生息環境別に見ると、森林や山地では無く、農地や草原、湿地等開けた環境に生息する種の減少が激しい。此れ等の場所では里山の荒廃や鹿の食害等に加え、稲の害虫駆除に使われるネオニコチノイド系の農薬の影響が特に大きい為だと考えられている。
調査は、環境省が民間に委託して2003年度から行っている「モニタリングサイト1000」と呼ばれる調査の一環。同調査では此の他、珊瑚の白化や海草、海藻の減少等、地球温暖化の影響と見られる変化も多く確認された。又、褄黒豹紋等、南方系の蝶の分布が広がる傾向も見られた。
*****************************************************************
過去に何度か書いたけれど、43年前に読んだ本「生物が一日一種消えてゆく - 滅びの動物学」は、「毎日、地球上の何処かで、動物や植物の個体群が、永遠に再生する事の無い状態、即ち“絶滅”に追い込まれて行っている。」という実に衝撃的な内容だった。
其の頃には存在しなかった(で在ろう)「地球温暖化」という概念が加わり、生物の減少は著しく減っている様で、絶滅の危機に瀕している物も少なく無い様だ。
絶滅した生物は、2度と“蘇らない”。「環境の変化により、絶滅する生物が現れるのは止むを得ない事。」という考えも在ろうけれど、其れは人間の“エゴ”で在る。絶滅を防げる術が在るのならば、何とか手を打って欲しい。