*********************************
「ヘイト・スピーチ、『日本の印象悪くなる。』47%」(12月2日、読売新聞)
特定民族等の差別を煽るヘイト・スピーチ(憎悪表現)に付いて、複数回答で受け止めを聞いた所、「日本の印象が悪くなる。」(47.4%)、「不愉快で許せない。」(45.5%)等、問題視する意見が上位を占めた。
一方で「表現の自由の範囲内。」とする回答も17%に上った他、「ヘイト・スピーチされる側に問題が在る。」も10.6%在った。法務省人権擁護推進室は「理解不足も浮き彫りになった。」とし、悪質な言動を無くして行く為、啓発活動に力を入れる考えだ。
調査は今年10月に18歳以上の3,000人に実施し、1,758人(58.6%)が回答した。此の内、ヘイト・スピーチを「知っている。」と答えた1,009人を対象に受け止めを聞いた。
*********************************
今回の調査結果で、2点気になった。先ず、「調査に回答した1,758人の内、『ヘイト・スピーチ』を知っていると答えたのが1,009人だった。」という事。世界的にもヘイト・スピーチが問題化しているのに、認識率が約57.4%というのはどうなのだろうか?個人的には、「こんなに低いのか。」と感じたのだが。
そして、もう1点は「ヘイト・スピーチを問題視している人の割合。」だ。複数回答という事なので、回答が何の程度重なっているのか判らない。「日本の印象が悪くなる。」(47.4%)、「不愉快で許せない。」(45.5%)という回答が其れ其れ全く重なっていないとしたら(可能性的には皆無に等しいだろうけれど。)、問題視している人の割合は9割を超える事になるが、重なり具合が高いとしたら、下手をすれば問題している人の割合は5割程度という可能性も在る。
「表現の自由の範囲内。」(17%)や「ヘイト・スピーチされる側に問題が在る。」(10.6%)と、ヘイト・スピーチを容認する様な割合が少なくとも2割~3割程度存在する事を考え合わせると、「問題視している人の割合は、意外と少ないんだなあ。」と感じた。
一時期よりは減ったものの、書店に行くと“差別意識を煽る様な本”が結構並んでいる。昔は護憲を声高に主張していた筈なのに、今や平然と改憲を主張している某外国人タレント(時代や環境の変化により、人は考えが変わったりする。考えが変わる事自体は決して否定しないけれど、大きく考えが変わったならば変わったで、きちんと其の理由を説明すべきだ。)の如く、極右や極左で在る事を“飯の種”にしている様な連中が著しているのが殆どで、内容的には全くの無根拠な決め付け&デマ許りだったりするのだけれど、そんな本でも結構需要が在るのは、「自分にとって好ましい情報を、自分の頭で“分析”する事無く、鵜呑みにする人達が多い。」事も大きいのだろう。
「ヘイト・スピーチされる側に問題が在る。」という回答、確かに「そういうケースが全く無い。」とは言わないけれど、こういう考え方の根底には「レイプ目的で女性が殺害されたけれど、夜中に歩いていた彼女も悪い。」の様な訳の判らない主張(どういう理由が在るにせよ、加害者が絶対的に悪く、被害者を責めるのは筋違い。)と似た物が横たわっている様に感じる。
複数回答だと近い考えが分散してしまうので、こういう数字になるのだと思いますが、結果だけを提示されると誤解を生みやすく、「差別に肯定的な人が案外多い」と受け止められかねないでしょう。
差別と区別の違いをちゃんと理解していない人もいるかもしれないし、そもそも差別容認の人は想像力が決定的に欠如しているのかも。
自分や家族も何かのきっかけで差別される側になる可能性がある、という想像力があれば、ヘイト・スピーチに血道を上げるなんてできないはず。
「以前、某世論調査で、安倍政権の支持率が他の世論調査と比べ突出して高かった事が在り、設問を調べてみた所、『民主党政権時よりも経済が回復したと言われていますが、貴方は安倍政権を支持しますか?』といった趣旨の設問だった。」とか。実際に其の設問を見た訳では無いのですが、若し事実としたら“世論誘導を図る設問”と言えます。此れと逆のケースも在り得る(安倍政権に対して批判的な結果が出る様な設問形式。)でしょうし、今回の調査も“選択項目”がどういう感じだったのか(選択項目自体が無かった可能性も考えられはしますが、恐らくは在ったのでしょうね。)判りませんし、抑、複数回答という点も含め、実態が判り難くはなっていますね。
唯、少なくとも「表現の自由の範囲内。」と考える人が17%存在するという事からすると、ヘイト・スピーチ全般に寛容な人が2割近く居る事は確か。「死ね!」だ「殺せ!」だと“国”に対してならいざ知らず、“人”に対して投げ付けるのは、言っている人間のみならず、其の人が属している国の品格をも貶める行為。
仰る様に、「今は差別している側でも、一転して差別される側に回る可能性。」が、インターネットの普及により各段高くなったのですから、慎むべきでしょう。