*********************************************************
「カメラ画像で容疑者特定、検挙の1割に 台数は年々増加」(2月16日、朝日新聞)
「全国の警察が2019年に逮捕等して検挙した刑法犯19万1,191件(余罪を除く。)の内、防犯カメラ等の「画像」が容疑者特定の主な切っ掛けになったのは10.2%だった。」事が、警察庁の纏めで判った。
此の割合は、年々増えている。防犯カメラの他、ドライヴ・レコーダー(ドラレコ)等も含まれるが、2016年5.9%、2017年7.8%、2018年9.0%と推移している。
昨年の事件の容疑者特定の主な切っ掛けは、職務質問が3万1,635件(16.5%)、次いでカメラ画像の1万9,563件(10.2%)が多く、参考人の取り調べ1万2,918件(6.8%)と続く。
昨年の検挙では、カメラ画像が、引っ手繰りの33.1%、掏摸の20.9%、侵入盗の19.3%、強制猥褻の17.2%、強盗の15.2%、殺人では3.8%で容疑者特定に繋がった。
警察庁によると、警察が設置した街頭防犯カメラは2018年度末現在、30都道府県に1,912台在り、10年間で約4倍に増えた。住宅や店舗、駅等に設置されている民間のカメラの数は不明だが、数百万台に上ると見られている。
*********************************************************
2016年7月の記事「全体の5.3%」で取り上げたが、「2016年上半期(1月~6月)に全国の警察が検挙した刑法犯10万8,492件(余罪等除く)の内、防犯カメラ等の画像が容疑者特定の決め手となったのは、全体の5.3%の5,799件。」だった。今回の記事によると「2016年は5.9%。」という事なので、下半期は上半期よりも検挙率が上昇したのだろう。
3年間で「5.9%から10.2%に上昇したのだから、防犯カメラの役割は大きいのだろうが、記事「全体の5.3%」でも書いた様に「防犯効果が上がるので在れば、防犯カメラの設置が増えるのも仕方無いが、為政者が自分達に少しでも反対する人々を排除すべく、防犯カメラを悪用する様な“監視社会”になってしまう不安も在る。」という思いは、為政者にとって不都合な書類が次々に廃棄される今、更に強まっている。又、防犯カメラの設置により検挙率はアップしていても、果たして本来の目的で在る“防犯”という意味ではどうなのだろうか?