*********************************
「ネット虐め被害 世界の若者1/3が経験 ユニセフ調査」(9月4日付け東京新聞[夕刊])
国連児童基金(ユニセフ)等は4日付で、「世界の若者の36%がインターネットを通じた虐めを経験し、19%がネット虐めにより学校を休んだ経験が在る。」との報告書を発表した。フォア事務局長は「若者の教育環境を改善するには、オンラインの環境も見る必要が在る。」と指摘した。
サハラ砂漠以南のアフリカでも若者の34%がネット虐めの被害を受けた経験が在り、39%は、虐め目的でクラスメートの情報を共有する私的なオンライン・グループが学校コミュニティー内に在る事とを知っていると回答。報告書は「クラスメート間でのネット虐めは、高所得国特有の問題だとの見方に疑問を投げ掛けた。」と分析した。
若者の71%は、ネット虐めに使われるのはフェイスブックやインスタグラム、ツイッター等のソーシャル・ネットワークだと答えた。ネット虐めを止める責任の所在に付いては、32%が政府、31%が若者自身、29%がネットのプロバイダーだと指摘した。
世界30ヶ国の13~24歳の若者17万人超から、携帯電話のアプリを通じてアンケートを取った。
*********************************
“テレヴィの普及”以上に“インターネットの普及”は、同じ様な現象を広大に広める要因となった。虐めも例外では無く、インターネット普及によってより幅広く、そしてより陰湿になったと言っても良い。
若者の回答では、「ネットいじめを止める責任の所在は、32%が政府、31%が若者自身、29%がネットのプロバイダー。」という事だが、一番は若者自身だと思う。又、一般的な虐め同様に、彼等を管理すべき“親”にも大きな問題が在るだろう。
「政治家や作家等、社会に大きな影響力の在る人物が、自分の意に沿わない対象に関し、ネットで無根拠なデマを何度も垂れ流し、デマで在る事を指摘されると、見苦しい言い訳に終始したり、黙りを決め込んで誤魔化したりするのが珍しく無くなっている。」事も、ネット虐めを助長していると思う。何度か繰り返した場合、こういう連中には厳しい罰を与えた方が良い。