ば○こう○ちの納得いかないコーナー

「世の中の不条理な出来事」に吼えるブログ。(映画及び小説の評価は、「星5つ」を最高と定義。)

“巣籠り消費”の減少

2025年02月15日 | 時事ネタ関連

*****************************************************************
ドミノ・ピザ日本の172店閉鎖 親会社収益改善戦略見直し
」(2月7日、時事通信

宅配ピザを国際展開する「ドミノ・ピザ・エンタープライゼス」(本社:オーストラリア)は7日、不採算の205店舗を閉鎖すると発表した。

此の内、日本が172店舗上る。出店戦略を見直し、収益改善に繋がる地域に重点投資する。  

日本には現在約1,000店舗在り、傘下ドミノ・ピザジャパンが運営している。閉鎖対象の多くは、コロナ需要急増に伴って新設されたが、其の後の需要減やコスト上昇で、採算著しく悪化していた。日本等での閉店を通じ、年間1,550万豪ドル(約15億)のコスト節減を見込む。  

ドミノ・ピザは米国発祥だが、豪社がフランチャイズ契約を結び、亜細亜オセアニア欧州で事業を展開。マーク・ヴァン・ダイク最高経営責任者(CEO)は、「長期的な成功の、事業の再構築断行する。」と強調した。
*****************************************************************

我が家の元日は、自宅で親族と、「朝と昼は御節料理、そして夜はピザ食す。」というのがと成っている。ピザに関してはドミノ・ピザでテークアウトした物と決めているので、「今回閉鎖する事に成った172店舗に、毎年購入している店舗が入ったら困るなあ。」という思いが在る。まあ、ピザ自体、1年に1回しか食さないのだけれど。

「ドミノ・ピザ・エンタープライゼスが全世界で展開している店舗の内、不採算が理由で閉鎖するのは205店舗で、其の内、日本では172店舗が当該する。」という事は、閉鎖対象の約83.9%が日本の店舗という事に成る。又、「日本には現在、ドミノ・ピザジャパンが運営しているのは約1,000店舗。」という事なので、172店舗と成ると、其の内の約17.2%に当該する。何方も、非常に高い割合だ。

こんなにも不採算店が増えてしまった理由は幾つも在ろうが、矢張り"需要減"というのが大きいのではないだろうか。2019年末以降、新型コロナウイルス感染症が世界的に猛威振るい続けた事で、所謂"巣籠もり消費"が爆発的に増加し、其れを狙って店舗の急拡大をして来たが、人々の間でコロナへの恐怖心が失せて来た為、巣籠もり消費が減って来て、不採算に陥る店舗が激増したという事だろう。

日本の宅配ポータル・サイト出前館」は昨年4月、「2023年9月〜2024年2月期の連結決算」を公表したが、最終損益が42億円の赤字(前年期は87億円の赤字)で、赤字幅自体は縮小したものの、同期間では6年連続の赤字だった。

又、オンライン
フード・デリヴァリーUber Eats Japan LLC」は、2022年及び2023年と、2年連続で赤字決算と成っており、「其の経営危ぶまれている。」という話も在る。両社が経営不振に陥っている理由は、此れ又色々在ろうが、需要減、即ち巣籠もり消費の減少というのが、非常に大きいのではなかろうか。

そして、自分の周りで言えば、コワーキングの施設が去年から、2ヶ所潰れた。長引くコロナ禍の影響でリモートワークの人が増え、其れに伴ってコワーキングの施設も増えたのだろうけれど、矢張り「人々の間でコロナへの恐怖心が失せて来た。」事も在って、出社という形態に戻った所も多く成り、コワーキングの施設の需要自体が減って来た事が考えられる。此れも又、或る意味、巣籠もり消費減の影響とも言える。

一方で「トランクルームフィットネス・クラブが、雨後の筍如く増えているなあ。」と、近年
感じている。実際、トランク・ルームの市場規模は2008年以来15年連続で成長を続け、770億円を達成。2027年には、1,000億円規模に拡大する可能性が在る。(「都市部での収納スペース不足が深刻化している。」事が、トランク・ルーム市場規模の拡大を後押しをしているとか。)フィットネス・クラブ等の市場規模は、コロナ禍の影響を受けた2020年には3,196億円落ち込んだが、2023年に4,886億円に増加し、ピークだった2019年の4,939億円に近付いている。(コロナ禍を経て、健康志向の高まりが背景に在るのでは?)という話が。

ビジネスで成功を収めるには、「如何に速く、"商機"を見出だせるか?」というのが大きな要素だろう。どんなに素晴らしいビジネスでも、商機を逃せば、上手くは行かない。逸早く商機を見出だした者が"美味しい思い"をし、乗り遅れた者は"貧乏籤"を引く事に成る。

そして、「其のビジネスの"潮時"を常に念頭に置き、"次なる手"を早めに打っておく。」事も必要。「巣籠もり消費が未来永劫続く訳も無く、店舗を急拡大し続けるというのは、非常に危険な賭けだった。」と言わざるをない。とは言え、次なる手を打ち"過ぎれ"ば、"本業自体"が中途半端と成ってしまい、結果として経営を傾かせる事"も"在るのだから、其の加減が難しくは在るのだけれど・・・


コメント    この記事についてブログを書く
« 7.4%増 | トップ | 書き込みされる前に、御一読... »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。