ば○こう○ちの納得いかないコーナー

「世の中の不条理な出来事」に吼えるブログ。(映画及び小説の評価は、「星5つ」を最高と定義。)

もはや戦後では・・・

2005年05月28日 | 時事ネタ関連
焼け野原と化した国土を抱え、敗戦を迎えた我が国。その後、勤勉な国民性と朝鮮戦争による特需景気も在って、未曾有高度経済成長期を迎える事となる。そんな中、1956年に発表された「経済白書」には、その年の流行語にもなったもはや戦後ではない。という言葉が載る等、戦後11年を迎えて悲惨な戦争の記憶が消えつつある事を印象付けた。

しかし、それから16年後の1972年にグアム島で横井庄一元陸軍伍長が、そしてその2年後の1974年にフィリピンで小野田寛郎元少尉が発見されると、「未だ戦後は終わっていなかったのだ。」と多くの国民が思わされる事となる。

幼児期に在った自分も、横井氏及び小野田氏の帰国を告げるニュースはハッキリと覚えている。勿論、事の詳細は判らなかったが、「戦争が終わったのに、30年近くも日本に帰れなかったのかあ。何で帰らなかったんだろう?」と感じた。その後、年を経て行くにつれ、「生きて虜囚辱めを受けず。」といった戦陣訓に代表される日本軍の厳しい軍律や、武士道の気風が色濃く残っていた当時の状況を知るに到って、彼等が異国の地で”闘い”続けていた理由を少しずつ理解していった。

横井氏が帰国時に発した第一声で、この年の流行語にもなった恥ずかしながら、生きて帰って参りました。や、発見され帰国を促された小野田氏が、「上官投降命令無くしては、任務を離れる事は出来ない。」と語ったのも、愚直な迄の生真面目さも在ろうが、日本軍の厳しい軍律による”恐怖支配”が彼等の心に深く刻まれていたのではないかとも思う。*1

そして、戦後60年という節目の年を迎えた今年、フィリピンのミンダナオ島で元日本兵2人が生存しているというニュースが報じられた。一昨日の深夜に第一報を知ったのだが、「又、デマだろう。」と思った。ここ数年、そういった類の話が出ては消えていた事も在るし、何よりも60年という余りにも長過ぎる歳月が、事の信憑性を判断しようという気力を起こさせなかったというのも在る。

しかし、昨日になって以降報じられるニュースでは、どうやらその信憑性はかなりの高さを示している様だ。横井氏や小野田氏の約30年という潜伏期間も想像を絶するものが在ったが、その倍の60年とは・・・。

一人の人間が生まれ、「乳・幼児期→少年期→青年期→壮年期」と長い年月を経て、還暦を迎える迄の気が遠くなる年月。人間にとって、充実すべき時代を、フィリピンの山奥で反政府ゲリラと共に過ごす事で費やさなければならなかったとしたら・・・。余りにも気の毒さを覚える。

ミンダナオ島周辺には、他にも元日本兵が生存しているという話も在る。その数は40人に上るのではないかという話も。

俳人の中村草田男氏の句に降る雪や明治は遠くなりにけりというものが在るが、明治どころか昭和という時代も歴史の彼方に追われつつある今。未だ戦後は終わっていなかったと思わされた話である。

日本への帰国を望んでいるとされる元日本兵の方々が無事に帰国され、少しでも幸せな状態で残りの人生を送って欲しいと思う。戦争での代償はとてつもなく大きく、決して埋め合わせが出来るモノではないと思うが、そう願わずには居られない。

*1 横井氏や小野田氏に関連する事柄は、御笑いの世界でもかなり取り上げられていた。小野田氏の帰国を空港で出迎えた母親が、感極まって発したアンタは偉い!小松政夫氏が多用して流行らせたし、横井氏の「恥ずかしながら」というフレーズも誰彼となく御笑いの人間が使っていた様に記憶している。

そう言えば、第一次漫才ブームの際に、B&B島田洋七氏が相方の島田洋八氏のアフロヘアをジャングルに見立てて、「横井さーん!」と投降の呼び掛けをするというギャグが在ったなあと遠い目をしてしまう自分(^o^;;;。
コメント (13)    この記事についてブログを書く
« ベンチがアホやから | トップ | 「交渉人 真下正義」 »

13 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
>マヌケ様 (giants-55)
2007-01-14 12:55:17
書き込み有難うございました。

戦地での出来事を積極的に語っている人物の中には、それこそ自らの恥を曝け出すのも厭わずに、「兎に角あんな地獄絵図を二度と繰り広げてはならない。」という強い信念の元に行なっている方も居るとは思います。勿論そうでは無い、妙な思惑から為している人物も居るかもしれませんが。

戦争は人を多く殺める事が評価されるという異常な状況での出来事ですが、だからと言ってその当時の事を経験者は喜び勇んで話したい代物では無いでしょうね。未だに当時の出来事を夢に見て、寝汗をかくと話している御老人が居られました。生き残った方々も戦争被害者で在り続けているとも言えます。

生の言葉は数多の文献よりも雄弁に、且つ生々しく心に訴え掛けて来るものが在りますね。
返信する
本当の教科書は生の言葉なのでしょうね (マヌケ)
2007-01-14 11:25:41
戦場での経験をべらべらしゃべる者に限っておそらく後方支援や後から上陸してきて戦闘そのものも大したこともやってない連中だろう、本当に戦闘を経験した者はだれもその時のことを語りたがらないということを知ったし、生き残ったことを後ろめたいとか申し訳なさを感じている人が大勢いると知ったとイースト・ウッド監督がコメントしていました。 戦争とは比べ物になりませんが自分も本当に辛いことを体験するとなかなかしゃべれないというのはわかります。 それから南方ではワニやトカゲどころか恐ろしいことをしています。 シン・レッドラインや福井晴敏のローレライ、古処誠司のルールなどにも登場してきますが生きるために殺して食べて生き残った人が少なくないんです。 故奥崎健三氏のドキュメンタリーは衝撃でした。
戦争は人を極限に叩き落し人がどこまで酷くなれるか、戦争が技術の進歩を生んだとかいう軽軽しい言葉は何も知らないバカの言葉だと祖父がよく口にしていました。 それから教科書には中南米にはカラードという混血が多いですとか淡々と記述してますが、これなんか遡れば男は殺されて女は侵略者によって人種が変るほど陵辱されて来たということですからね。 歴史は深く探れば恐ろしいことがいっぱいです。 どの教科書も戦争はダメだよと間接的に教えているんだと思います。 少なくともそれは正しいです。 戦争にもプラスはあるとか勇ましいことを唱えるよりも。 
返信する
>Unknown様 (giants-55)
2007-01-14 04:30:58
初めまして。書き込み有難うございました。

実際に”その時”&”その状況”に居た人間では無いと、その実際を語る事は出来ないんですよね。戦争そのものは絶対に良くない事ですが、「人を多く殺す事が正しい。」とされる戦争という異常な世界に在っては、今の世界に身を置いている自分達が戦地で”実際に”戦って人を殺めた人達の事を批判は出来ないと思うんです。(戦争を決断した為政者達の責任を問うたり、批判するのは在りだと思っていますが。)

自分には後何年かで白寿を迎える祖母が居ます。Unknown様と同様に、祖母から聞く話(戦時中の話以外も含め。)は興味深いものが多く、歴史の教科書では得られないリアルさが在ります。Unknown様の御祖父様も御辛い経験を戦地でされて来た事とは思いますが、Unknown様に多くの御話をされる事で、後世に情報が受け継がれて行くと良いですね。

今後とも何卒宜しく御願い申し上げます。
返信する
Unknown (Unknown)
2007-01-14 03:06:11
レポートを書く内容を探していたらこのページを見つけたのですが、とても興味深い内容で、なんか書き込まずにはいられませんでした。うちの祖父は戦争から帰って来た後共産党寄りになったそうです。自分は難しいことは全然分からないのですが、祖父の戦争の話を聞くのはとてもおもしろいです。長野県の山中の農家の育ちであった祖父は自分から志願して海軍に入ったそうです。ラバウルらへんの島に滞在していたようですが、飛行機を打ち落とすだけで、実際人を撃ったりなどをしていたわけではないっぽいです。でも人を殺したのかとか、仲間が死んだのかとか、そういうことに自分はつっこめません。祖父からは話さないし。祖父から聞く話は、ワニの肉は堅くて噛めないとか、トカゲの肉からは泡が出てきて吐きそうになったとか、現地の部族同士の戦いはあるけど日本兵とは戦わなかったとかです。祖父が行ったあたりは10人に一人しか帰ってこれないところだったらしいです。リアルな体験をしたひとの話を聞くのはとてもおもしろいです(だからといって、体験したほうがいいとは絶対思いませんが。)当時の人が考えていたことや、今の人たちとの考え方の違いは、とても興味があります。また、実際当時のことを知る人がいなくなってしまうのは、とても恐いです。
私はどんな戦争であったも絶対すべきでないと思います。戦争映画とか人が死ぬ映画とかは涙がでてきてしまって見れません。
なんかまとまってない文章だし、あまり関係のない内容でごめんなさい。でもとても興味深い記事でした。
返信する
こんばんわ。 (nene)
2005-05-29 23:49:34
記事を読ませてもらい、

皆さんのコメントを読んでいるうちに

思い至ったことがあります。



記事にしてTBさせて頂きました。

よろしければご一読ください。
返信する
>macoto様 (giants-55)
2005-05-29 14:03:22
初めまして。書き込み有難うございました。



基本的に、書き込みして下さった方のブログへ、直接レスを付けさせて戴く形を取っているのですが、貴ブログのURLを失念してしまいました為、こちらに書き込む失礼の段を御許し下さい。



60年も異国の地で潜伏していなければならなかったというのは、さぞや辛かった事と思います。横井氏や小野田氏の時も約30年という想像を絶する年月に唖然とさせられましたが、その倍の年月となると・・・。



信憑性を問う声が昨日辺りからチラホラ出て来はしましたが、本当で在れば直ぐにでも帰国させて上げたいし、日本で少しでも幸せな余生を過ごさせて上げたいですね。



あと、巷間言われている様に、反政府ゲリラが潜伏する山中に彼等が居るのであれば、日本のマスメディアも興味本位で潜入する様な事は避けるべきかと。ゲリラ達に捕まって、身代金要求される等という事態になれば、状況はこんがらがるばかりだと思いますので。



これからも宜しく御願い致します。



P.S. 嘗て横井氏や小野田氏が帰国した際、幼心ながらにかなりの衝撃を受けました。あれから30年経った今、元日本兵が帰国されて発せられる言葉の一つ一つを、今の若い子達がどの様に受け止めるか興味在ります。自分自身も、あれから年を加えた分、別の感慨が湧くのかなあと思ったりもしています。
返信する
60年間 (macoto)
2005-05-28 22:48:43
TBどうもです。



旧日本兵の方々のコメントを聞いてみないことにはなんとも言えませんが、彼らにとっては、今でも戦時中なんですよね。



彼らの会見を聞いたら、おそらくは今の日本人はとても衝撃をうけるはず。



60年前、戦時下の陸軍の方々がタイムスリップしてきたようなものですから。
返信する
Unknown (ぱぐ(*‘‘*))
2005-05-28 19:22:56
TBありがとうございます。

多岐にわたる記事でとても参考になりました。

今後のことについてまったくもって同感です。

今の私達にはこの様なニュースで、忘れてはいけない教訓を思い出すいい機会にはなっているようですね。

皮肉なものです。

また来させて頂きます^^
返信する
戦後、60年。。。 (HIDEJI)
2005-05-28 19:21:53
TBありがとうございます。

戦後、60年経過して、私も含め、今の世代は戦争は遠い歴史のひとつという感覚がありますが、このような事件があると、戦争はまだまだ続いており、当事者にとって、人生に与える影響の大きさを感じざるを得ません。
返信する
Unknown (餅きなこ)
2005-05-28 18:42:01
 やぁ、「やぁ、~きなこだよ。」で始まる文章が堪らなく好きなのでというコメントがとてもうれしかった、きなこだよ。ありがとうございます。

 60年ってスゴイですよね。きなこ、今までの30年でもいろんな経験をしたし、それによって今のきなこができたのでどれも大切なこと。

 9年監禁されていた女の子のニュースを聞いたときも、9年っていろんな経験ができたはずと、すごく重い気持ちになりました。今回もそうです。

 でも元日本兵二人は、二人なりの経験をしたのですかね?しているとなんかホッとします。

 いづれにしても今後が気になりますね。

 小松政夫の「アンタはエライ」ってそっからきていたんですか?さすが、giants-55さん、博識ですね。へへ。
返信する
TBありがとうございました。 (Kirsche)
2005-05-28 17:25:22
TBありがとうございました。

60年、私どころか、

私の両親ですらもまだその年月を経験していません。

その間に、たくさんの人が生まれ死に、

著しく文化が発展し、人々の思想も変わっていって…。

60年前に、日本に戻れていれば、今頃、

もしかしたら、お孫さんもいたかもしれないのに、

と思うと可哀相という言葉が安っぽく感じるほど、

深い感慨を抱かされます。

返信する
60年… (freesia)
2005-05-28 12:42:43
トラックバックありがとうございます。

とても興味深い記事で参考になりました。



私はほとんど昭和という時代を知らない世代なので、戦争なんてほんとに「歴史」の一つにしか思えなかったんですよね。

でも実際に戦争を体験した、戦った人たちが今もまだ生きているんだと改めて考えると、何だか身をつまされる思いです。
返信する
タイムマシン (スーパーTS)
2005-05-28 06:47:29
TBありがとうございます。戦争(戦後)はまだ続いている、という感覚は中後k、韓国にもありますね。それにしても人生は戻ってこない。悲痛としかいいようがない。。。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。