いつだったか70代の、非常にジャズや業界に詳しく、ご自分も
長年ジャズ・ヴォーカルを楽しんでいらっしゃる方から
「あれ、歌ってる?'Everything Happens To Me'」とのリクエスト。
もちろんその方のレパートリーでもあるのでしょう。
私も好きでずいぶん昔に覚えた曲ですが、現在ではあまり日ごろ積極的に
歌っていません。実に一年ぶりくらいだったかも
管楽器奏者も好む曲なので、演奏で聴くことが多いかもしれませんね。
「ボクってもともとついてない
・・・あんなこともこんなことも・・・
君との恋愛は頑張ったけど、やっぱりダメだったみたい」
てなことをウダウダ言う歌詞なので、男性が歌ってくれるほうが
説得力があると私は思います。
他にも、'My One And Only Love'
'My Foolish Heart'
'Blame It On My Youth' なんかも、男性的だなあ、と感じる歌なのですが・・・。
英語のスタンダード曲は「he をsheに、I を youに」替えて歌えば問題ないものも
たくさんあるけれど、他にも「その歌詞のテーマ」とか「浮かんでくる情景」が
自然に納得できるかどうか、で「女歌」「男歌」の別はあるのじゃないか、
という気が常々しております。 曲の遊び、アレンジ、またあまりにも名手の場合
彼または彼女の解釈で否応なく納得させられる場合もありますけどね
そう言えば 'You'd Be So Nice To Come Home To'は
「帰ってくれたらうれしいわ」ではなく、
「帰って行けたらうれしいな」という、思いっきりの男歌詞なのですが、
圧倒的に女性が歌うのはナゼ