趣味の小箱

ばあーばの気儘な部屋
 「人生に計画をたててはなりません」ヘッセの手紙残像となる

庭の花

2018-05-26 09:52:04 | 写真

今日の空は青空が見えてないけれど、太陽がまぶしい。

空は灰色の雲が平らに広がっている。風が爽やか。

庭へ出ると大輪のひなげしが、とても綺麗、写真を写したくなってカメラを向ける

風があるので、揺れてなかなか静止してくれない。風がやむ一瞬を狙う。

カメラを持ったついでに、いろいろ写真を写す。

つゆ草は日が当たると、写真の色が飛んでしまう。いくつかファインダーを覗いて見て

これだけが、色良く写る。

つゆ草は紫いろだけでなく、ピンク色、白い色があることを発見。

ここ3~4日はお隣さんに庭のヤマボウシの木を切ってもらったので、その整理をしている。

昨日は幹から枝を切り、それを短くする。

昨日は目一杯働いたので、とても疲れた。でも今日は元気、今朝はその枝を束ねて縛る。

まだまだ整理が終わらないので、明日にする。


雨だったけれど

2018-05-12 09:31:49 | 写真

5月10日(木)天気予報では、曇りのち晴れ、しかし出かける10時には雨が本降り

友達11名で水戸市植物公園の散策予定。

予定通りに皆さん集まる。傘をさして公園の中へ、先ず目に留まったのがアリウム・ギガンチウム

ネギ坊主を大きくしたような花、(花葱)とも言うそうです。

鉄線やバラ、カスミソウ、キングサリなどいろいろ楽しませてもらいました。

歩いていると、雷の大きな音がして、みんなで建物の中に入ろうよと、温室に入る

まもなくお昼になり、レストランで食事、その後薬草園を散策

ギンリョウソウがありました。初めて見て感激、

カンアオイも咲いていた。

大きな葉の下に咲いているので、葉を持ち上げないと花が見えない、

日陰の花で色も地味で目立たない、でも初めての花。

午後は晴れて晴れ晴れした気分になり、緑一杯の森林浴で元気をもらう。


花盛り

2018-05-08 13:50:26 | 写真

いつものコースをぶらぶら、散歩に出る。

晴天で日光がキラキラで、花は光ってとりにくい、

それで日陰に回ったりして撮影する。

大きな八重桜の木に下で、あまり照らされてない方に回って写す。

オオムラサキツツジ、という名前らしい。

ニセアカシアが咲いていた。

甘い香りがあると言いますが、香りは感じなかった。

アカシア蜂蜜はこの花からとれたもの、だそうです。

花は天ぷらなど、若い葉はお浸し、胡麻和えなどで食べるそうです。

ネギ坊主、草地にあったので、傍まで行って撮影できる。

ドイツトーヒーの松ぼっくり。

いつも下に落ちてるのを拾うことがあるのですが、なっている

所を見たいと探しました。

大きな木なので、上を向いているとふらふらします。

ようやく見つけました。


気分転換

2018-04-23 08:33:19 | 写真

昨日は天気が良いし、私は出かけてばかりで、夫は留守番ばかり

それで夫の気分転換に、ドライブに行く。

しばらく行っていないので、常陸大宮市道の駅「かわプラザ」に

日曜日なので、多くの人で賑わっていた。

新緑の候、道々の緑が元気をくれる。

道の駅は芝桜が咲いて、久慈川が流れ、周りの里山は若葉の個性ある色で、染まっている。

しばし景色を眺め、食事をして、野菜を買って、同じ山間の道を帰る。

連休は田植えが始まるので、その準備の進んでいる、田んぼが、見える。

疲れたけれど、気分が良い、帰ってから、タケノコを茹でる。


2回目の収穫

2018-03-12 11:58:04 | 写真

久し振りに豆苗を買い、一回根本から収穫して、茹で人参やカリフラワーと

胡麻和えにして食べました。

何日経ったか数えていませんが、こんなに伸びたので

2回目の収穫です。朝食に茹でサラダで食べました。

もう1回如何かなと、水栽培に取り組んでいます。


黄色い花3種

2018-02-28 15:58:53 | 写真

黄梅、木犀科でジャスミンの仲間だそうです。香りはありません。

今頃咲き始めます。つぼみが沢山ありますので満開になると見事です。

タンポポ、寒さの中けなげに咲いていました。

葉は平らに広がって、茎はまだ短く、花もやさやさしています。

福寿草が咲きました。(幸福と長寿)の草の意味だそうです。

旧歴の正月に咲きだすので、「元日草(がんじつそう)」「朔日草(ついたちそう)」とも言われます。

2月16日が旧暦の1月1日です。

頂いた苗で、毎年咲くのですが、増えないのが残念です。山のようなフカフカ土ではないので

元気が出ないのかしら。


今朝の雪

2018-01-23 19:01:49 | 写真

今朝7:15に写しました。二階の窓からの景色、庭に出て何センチ積もったかなと

計ってみました。水戸は16センチとか言っていましたが、わが庭は9cmでした。

でも車の上は雪が、高く積もって箒で一生懸命落としました。

ある程度落としたので、日が昇ってからは、みるみる溶けて綺麗になりました。

昨日医者に行って帰ってからは、雪が激しくなったので、薬をもらはなかったので、今日

徒歩で長靴を履いていきました。午後だったので、歩道は雪が解けて歩きやすくなっていました。


今朝の空

2018-01-14 10:01:04 | 写真

今朝6時52分の窓からの空。部屋でラジオ体操をする。

朝今日のお天気は如何かな、と窓から見ると雲が無く、三日月がとてもすっきりと、あったので写してみました。

昨日は夫の眼科受診で一緒に行く。長い糖尿病生活で右目の眼圧が高く、目薬が一つ追加になる。

目薬は3種類で、1日両眼3回、両眼夜だけ1回、右だけ2回と複雑です。

自分で薬の管理ができず、傍に居て「これを両方の目ね、これは右だけね」と付け終わるまで見届けないと

上手くいかない。どんな風に付けるのか分からないと言う、

その他に毎日の飲み薬の管理もある。

今朝は、食事の後居眠りを初めて、薬は?とみると

朝のが飲んでない、これ呑んでね、と前に出して飲んでもらう。

食事の管理もある。何だかイライラする。

大きな声で叫びたくなる。どこかこんな、愚痴が吐き出せるところが欲しい。


久し振り

2017-12-13 20:44:52 | 写真

久し振りで投稿です。

来年2月にがん患者の会で「がん体験談フォーラム」をするのでその準備に追われ、しばらく絵手紙を描いていなくて

ご無沙汰です。

写真は「ヒマラヤスギ」の松ぼっくりです。もっと前に写したかったのですが、なかなか写しに行けなくて

今日ようやく写しました。ここはお寺か、神社にあるのですが、高台に町の施設があって、駐車場から見下ろす

形で写せるので、こんなに写せました。

もう、パラパラ大きな音を立てて散っています。


夏の名残

2017-09-29 19:02:00 | 写真

お寺を散策していたら、セミの殻が椿の葉に沢山付いていました。

また紫陽花の葉にも沢山付いているのです。それが崩れていなくてきれいなんです。

感動しました。

これもお寺の一位(いちい)の木の実、可愛いでしょう。

赤い色が濃いのでとても映えるのです。

また洞穴のある、銀杏の木がわんさかぎんなんが生っていて、あらーすごいなー

と見上げて、これまた感動です。

これだけぎっしり実が生ると小さいので、拾う人がいないそうです。

お掃除が大変そうです。