現実逃避ING

やるせない毎日からの逃避行。

早くも不調

2006年02月16日 | かこのひび
遅くまでというほど遅くまで起きているという感覚はない。でも、いつもより睡眠不足なのは確実なわけで、しっかりと影響が出ている。

体がダルい。

明日は金曜日。そしたら、週末はまた五輪三昧(のはず)。

とりあえず今日は早めに寝ようかな
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

男子モーグル決勝

2006年02月16日 | トリノ五輪
女子モーグルの決勝が4時頃からだったので、てっきり男子の決勝もそのくらいだと思っていた。だからこそ、予選の放送があって良かったと思えたのだが、決勝もちゃんと観戦出来た。

決勝に進んだ日本選手は、上野選手のみ。長年にわたり日本男子モーグル界を支えてきた附田選手は予選で敗退。ただ、結果以上に思いのほかキレのない滑りだったのが気になってしまった。

決勝での上野の滑りは非常に残念だった。第1エアの後、ミドルセクションで崩したバランスが最後まで響いてしまった。上位の選手と比べても引けを取らないダイナミックなエアを見せてくれたが、着地に失敗してしまった。タイムこそまずまずだったが、エアとターンの点数は大きく減点されてしまい、結果は決勝20人中20位。

しかしながら(こんな言い方は日本の選手に失礼かも知れないが)、男子モーグルは日本選手の出場云々ではなく、ただ単純に楽しめる競技だと思っている。これは、スノーボードにも言えることだけど、男子は一つ一つの要素が女子に比べて桁違い。

なんであんなスピードで突っ込んでいってちゃんとターン出来るの?なんであんなに高くダイナミックなエアが決められるの?

そこで繰り広げられる演技はもはや人間業じゃないとさえ思ってしまう。女子では上村も見せた、ヘリコプターも360°回転止まりだが、男子ではさらに一回転多く720°がすでに主流になっているようだ。
また、スノーボードみたく板を掴むグラブを入れてくる選手もいるし、上村の得意技として女子の競技で紹介されていたコーク7も多くの選手がより高くダイナミックに決めてきていた。

なによりそのダイナミックさを演出しているのは、桁違いのスピード。女子では26秒台で速いタイムだったが、男子の上位につけた選手は軒並み21秒台から22秒台前半だった。
もちろん、そのスピードが原因でバランスを崩す選手もいるのだが、その辺の勝負に出た滑りも含めて面白い。楽しい。

今回嬉しかったのは、そんな男子モーグルの決勝をちゃんと見られたことに尽きる。地上波の中継放送。信じられないことにソルトレークのときはなかったのだ。
メディアはメダルの期待がかかっていた女子の方にばかり集中していて、もっと取り上げて良いはずの男子はおざなりだった。

例えば、コーク7に代表される3D技の先駆けは、ソルトレーク五輪のシーズンにアメリカのモズリー選手がやり出し、五輪でも披露している。残念ながら3D技は正規のエアに含まれず結果は4位。4位に終わったことで、普通のスポーツニュースではほとんど扱われず、私は五輪終了後のハイライト番組でようやくその技を見ることが出来たと記憶している。

ちゃんと地上波でも放送してくれよ!という私の願いは4年経って叶った。

それから、女子のときは斜め後方からのアングルが多かったが、男子では正面と斜め前方からのアングルが増えていたように感じたのは、気のせいだっただろうか。私はその分楽しめたと思っている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プラマイゼロ

2006年02月15日 | かこのひび
昨夜、3時過ぎまでスピードスケート女子500mを見ていた。起きられるか心配だったけど、朝はいつもより良い目覚めだった。

気持ち良く駅まで歩いていると、途中の線路に電車が止まっていた。人身事故で運転見合わせになっていた。仕方なく振り替え輸送をしている近くの駅まで早歩き。快速の通過する駅のため、2本見送って電車に乗る。使い慣れない路線は、ちょっと勝手が悪い。

やっとのことで到着。すでにいつもの路線は運転再開していた…。

今日の作業は比較的順調に進んでいた。今まで遅れていた分があるので、全体の遅れを取り戻すところまではいかなかったけど、充分な進み方。いつもより少し早めに退社した。

今日はノルディック複合の団体戦。帰宅する頃にはちょうど後半の距離が始まっているだろう。ゆっくり見られるぞ。

と、思っていたが、前半のジャンプが強風のため延期。当然、後半の距離も延期。でも、埋め合わせの放送が男子モーグル予選。これは見なきゃネ!

なんだか、小さな上下動の多い一日だった
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スピードスケート男女500m

2006年02月15日 | トリノ五輪
男女とも惜しくもメダルに届かなかったスピードスケート500m。

男子では伏兵とも言える及川が4位、女子ではベテランの岡崎が4位。どちらもホントに惜しかった。最後にギリギリのところで逃したシーンは、身悶えてしまった。

男子の及川は、加藤に比べて周囲の期待が高くなかった分、プレッシャーは感じなかったのだろう。それでも、大舞台で今シーズン最高の滑りをしてきたことは、ただ単純に凄いと思った。

女子の岡崎には驚かされた。レーン自体があまり高速レーンではなかったため、あまりタイムは出ていないが、それでも他の日本選手に比べて明らかに良い滑りが出来ていた。そして、ここ数年ほとんど聞かなかったその名前を、五輪という舞台でまた強く思い出させられた。ほんの僅かな差で銅メダルを逃したけど、そのインパクトは強烈だった。

メダルの期待が高かった若手選手は、結局のところ大舞台での経験不足が出てしまった感がある。しかしながら、たまたま滑走前に転倒者が出て氷の補修でロスタイムが出来てしまうなど、不幸な事態に見舞われたのも事実。不運だった。

それから、テレビ中継の解説だった堀井学さんが再三にわたり「インレーンスタートの方が滑りやすい」と言っていたけど、各選手のインとアウトの結果を見ると、アウトレーンスタートの方が良いタイムが出ているという選手が多い。

これはこのリンクの特徴なのだろうか。今回、メダルの期待が高かった日本選手は、1本目をインレーンスタートで滑って、波に乗れなかったとも思えた。

私には、あのインレーン第1コーナーが魔のコーナーに思えてならない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まるで模様替え

2006年02月14日 | かこのひび
昨夜の出来事。

スピードスケート男子500m2本目を見ながら、「もうそろそろ寝なければ」と思っていると、部屋の電気がポルターガイスト現象かと思うほど、激しく点いたり消えたりを繰り返し始めた。

「ついに来たか。」

別に驚きはしない。2週間前にも一度チカチカしていたので、替えの蛍光灯はちゃんと買ってあった。夜も遅いし面倒臭いけど、今やるかと思い立って付け替えた。

すると…。

ビックリするくらい部屋が白い
こんな部屋だったっけ?と疑いたくなるほど、明るくなった。単に今まで使っていたのがナチュラル色で、付け替えたのが白色灯というだけの違いなのだが。

今日、帰ってきても、やはり同じように部屋の白さに驚いてしまう。明る過ぎて、今度は目がチカチカしてきた
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャンプ個人NH(と、板の長さについて)

2006年02月14日 | トリノ五輪
決勝に進出した3選手とも決して調子が悪いとは感じなかったジャンプ個人ノーマルヒル(NH)の予選。

しかし、ここ数年の低調を物語るかのように、結果は振るわなかった、ようだ。未明の放送だったため、結果しか知らない…。

しかしながら、メディアすら扱ってくれなくなるほどの低調さから考えたら、だいぶ期待が持てるのではないかと思えたのも事実。

ここは一発勝負をかけて、ラージヒル(LH)での大ジャンプに期待したい。

そんな中、話題をさらった感のあるベテラン原田選手の予選失格処分。

今朝の「とくダネ」でも扱っていたが、昨日から伝えられていた情報も合わせると少し不思議に思えてならない。

【原田選手自身の認識】
自分の身長は173cm(国内大会での登録)
→板の長さは253cm
→身長173cmに対して253cmの板を使用するのに必要な体重は60.0kg
→60.8kgなので大丈夫

ということらしい。しかし…、

【実際に起きたこと】
身長の登録が174cm
→板の長さは253cm
→身長174cmに対して253cmの板を使用するのに必要な体重は61.0kg
→0.2kg足りず失格

番組中「体重が足らないなら、身長を測り直したら良いじゃないか。」という意見があったがごもっとも。ただ、それ以上に登録している身長が違うという事実がそもそも信じられなかった。板の長さ規制に体重も加えられたことから、身長の登録は厳密ではなくなったのだろうか?

と、とにかく。もしLHに出場するのであれば、今度こそ原田スマイルを見せて欲しい。ただ、「せっかく出場してるわけだし」というのなら、若手の伊藤に経験させるというのも捨てがたい

… …

と、NHの競技の話はここらで終わりにして。

この失格処分がきっかけで私は板の長さ規制に、体重が関わるようになったと初めて知った。恥ずかしながら、メディアの扱いの低さもあってか、ここ数年はテレビで見る機会が減り、情報を仕入れられていなかった。この事実はそれなりに衝撃だった。

きっと日本チームにとってもこの規定変更は大きかったのではなかろうか。

長野五輪後の規制変更によって、板の長さが短くなった分のハンデを補うため、日本チームは減量を強化策として打ち出したらしい。私はその事実を、ソルトレーク五輪まで不調が続き、強化策を見誤ったと批判されていたことで知った。
それはまた、世界ではアダム・マリシュ選手(ポーランド)のような小柄な選手が飛び方を工夫することでハンデを克服したという事実があったからの批判でもあった。

その結果(直接日本チームが問題だったか分からないけど)、選手の体調面を考慮するという意味で、板の長さに体重の規制を設けられた。

先の減量の話を聞いたとき、ただ単純に日本が迷走していたとは思わなかった。でも、現在の規制を知ったら、ホントに迷走していたんだなぁと思えてしまった。

日本選手は総じて飛型が良かったのだから、マリシュのように飛び方の工夫をして強化して欲しかったなぁ。

… …

と、昨夜(13日の夜中)は思っていたのだが、今朝の新聞には、「LHではもっと差をつけられてしまうだろう。」という記事が載っていた。

日本は、世界が長野五輪以後続けていた工夫をつい最近始めたばかり。それも物真似の域を出ず、また日本人の体形に合うものではない。

ということらしい。私がちゃんと目にしたのは、NHの予選だけだったわけだし、1本、2本のジャンプを見ただけじゃ、やはり分からないか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝のひととき

2006年02月13日 | かこのひび
寝不足のまま仕事が出来るほど、眠気に強い方じゃない。だから、夜はしっかりと寝ないとダメ。つまり…。深夜のトリノ五輪中継は当然見られない

朝の情報番組は、結果を知る上で大きい。もちろん、職場についてからネットでこそっと結果を知ることは出来るが。

そんな朝の番組「とくダネ」を見て、冒頭で五輪の話が出なかったので、ジャンプ陣は不発に終わったと悟った。なんだか嫌な知り方だ。

… …

夜。仕事から帰ったのが23時だった。

女子スノーボードHPで最後の選手の滑りがちょうど流れていた。昨日のショーン・ホワイト同様、金メダルが確定した上でのウィニングラン。日本の選手は女子もまたダメだったと分かった。

分かっていたことではあるけど、毎日こんな感じで結果だけを見るのかと思うと少し悲しくなった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

男子スノーボードHP

2006年02月12日 | トリノ五輪
競技3日目を迎えたトリノ五輪。

注目はメダルの期待が高い男子スノーボードのハーフパイプ(HP)だったわけだが、日本の4選手はいずれも予選で敗退してしまった。結果は金メダル候補No.1と言われていたアメリカのショーン・ホワイトが他を圧倒する滑りで優勝。予選1本目では、小ミスで得点が伸びなかったが、2本目で実力どおりの結果を出し、決勝でも難易度の高いコンビネーションを見せた。

スノーボードのHPは、モーグルと同じでエンターテインメント性が高く、見ていて凄く楽しめる競技。日本人だけでなく、世界の凄い技を見るのは楽しみだったし、決勝はその期待に見合った滑りが見られた。

そんな華やかさとは裏腹に、今回改めて思い知ったのがHPの競技性。実力のある選手がほんの少しのミスで足元をすくわれる。ギャンブル性が強く、予想のつかない競技だということ。

日本の4選手も決してレベルが低いわけではなく、ホントにメダルを狙えるだけの実力はあった。しかし、実際の競技で、そこまでの結果を出すことが出来なかった。

というのは、あくまで予選を見終えたところでの感想。決勝を見終えた後では、実力を出し切っても、あれだけの滑りが出来ただろうか?と思えてしまった。それほど上位の実力は飛び抜けて見えた。

個人的には、メディアに注目されていた成田や國母より、ソルトレークでジャッジの採点に泣かされた感のあった中井の滑りに期待していた。そんな中井が日本勢の中ではきっちりと実力を見せてくれて良かった。結果は残念だったが…。


それから、モーグルと同様、映像のアングルがいまいちだったように思う。楽しく見ることは出来たけど、「HPってもっと迫力なかったっけ?」と頭に疑問符を浮かべながら最後まで見ていた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足りないのは…

2006年02月12日 | かこのひび
この部屋のあまりの保温性の悪さは剥き出しのフローリングに違いないと思い始めたここ数日。3年目の冬でやっと気づいたというより、この冬の寒さが2年間より明らかに寒いから考えるようになったというべき。と自己フォローを軽く入れておく。

とは言うものの、全体が剥き出しというわけではなく、小さめのカーペットで半分くらいは覆っている。問題は、生活空間としては剥き出している部分が多いということ。

その小さめのカーペットは家具の下敷きにして動かないようにしているため、移動させるのは不可能。なので、今回はさらに小さめの縦長のカーペットを買ってきて隙間を埋めることにした。

が、お店でちょうど良いと思って買ってきたそのカーペットは、実際に置いてみたら思っていた以上に小さかった。覆いたいと思っていた部分がちゃんと覆えていない

それでも、いくらか保温性がマシになったと思える。それって錯覚?

結局足りないのは、カーペットの大きさじゃなくて、自分の頭だと知る。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女子モーグル決勝-上村5位入賞!

2006年02月12日 | トリノ五輪
日本の上村愛子が女子モーグル決勝の16番目で登場。
得意としているエアー、コークスクリュー720(コーク7)を見事に決めて5位に入賞した。残念ながらメダルはならなかったが、エアーの完成度は他を圧倒していた。

しかしながら、これまで上村しかちゃんと成功したことがないと言われていた3Dのエアーを他にも数人が挑戦して決めていた。中でも銀メダルを獲得したカリー・トローは、今まで3Dを決めたことはなかったという。これぞ五輪のなせる業なのか。

金メダルはジェニファー・ハイル。長年女王として君臨していたトローを破っての優勝。ハイルもそうだが、上村を上回った選手は皆26秒台、27秒台でのゴールとスピードが速かった。スピードが速いということは、それだけ攻めているという証拠。上村が攻めてないとは言わないが、そんな選手達と比べると28秒台でのゴールは少し守りに入っていたように思えてしまう。

ソルトレークで苦汁を飲んでいただけに、トリノでは満面の笑みでメダルをかける姿を見たかった。しかし、3大会連続での入賞は見事。おめでとう!!


競技自体とは関係離れるが、中継を見ていて少し残念だったのが映像のアングル。横ないしは斜め後ろからの映像では、ターンの技術が分かり難いと思ってしまう。選手が膝でこぶを吸収する様子は正面からの映像の方がより分かりやすいと思うのだが…。エアーも正面からの方が選手が映えると思える。それとも、このアングルで映すことが、今の世界標準なんだろうか。

そういえば、ソルトレーク五輪のときも確か正面の映像は少なかったような気がする。長野五輪の頃には正面の映像が主流だったと思うのだが…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする