未来にまっすぐ、市政にまっすぐ。まっすぐな人、池渕佐知子。無党派、市民派の前吹田市議会議員です。
未来にまっすぐ(池渕 佐知子のブログ)
議会予定など
3期目の議員活動が5月27日からスタートします。
当面の予定について議会事務局から教えてもらいましたので、お伝えします。
5月16日(水)10時から 議員当選者打合せ会
11時から 理事者との初会合
18日(金)各種書類提出日
*会派結成届けなどを提出します
26日(土)議員任期満了
27日(日)議員任期開始
28日(月)10時から 会派代表者会
31日(木)10時から 役選代表者会
6月1日(金)10時から 役選代表者会
4日(月) 10時から 本会議(役選)
5日(火) 10時から 本会議(役選)
記念写真撮影・・・ちょうど入学記念写真撮影みたいだね
11日(月) 10時から 本会議(議案審議)
7月25日(水)から本格的な議会が始まります。
3期目の頑張りにご期待ください。
そして、私自身皆さんからのご期待に沿えるように頑張っていきます。

当面の予定について議会事務局から教えてもらいましたので、お伝えします。
5月16日(水)10時から 議員当選者打合せ会
11時から 理事者との初会合
18日(金)各種書類提出日
*会派結成届けなどを提出します
26日(土)議員任期満了
27日(日)議員任期開始
28日(月)10時から 会派代表者会
31日(木)10時から 役選代表者会
6月1日(金)10時から 役選代表者会
4日(月) 10時から 本会議(役選)
5日(火) 10時から 本会議(役選)
記念写真撮影・・・ちょうど入学記念写真撮影みたいだね
11日(月) 10時から 本会議(議案審議)
7月25日(水)から本格的な議会が始まります。
3期目の頑張りにご期待ください。
そして、私自身皆さんからのご期待に沿えるように頑張っていきます。

コメント(0)|Trackback()
収支報告書提出
選挙戦も終わり、選挙準備と選挙運動にかかわるお金の流れを報告する収支報告書の提出期限が7日なっています。締め切り間際には提出者が重なって混雑するとのことで、選挙管理委員会からは再三再四、私が書き方について問い合わせの電話をするたびに「できるだけ早く出してくださいね。明日来れますか?」と聞かれていました。
連休に入ってから毎日のように出納責任者のAさんと事務所につめて報告書を仕上げてきました。そしてようやく今日昼前に選挙管理委員会に提出に行きました。(選挙管理委員会も連休返上で5月3日から6日まで開けています)
「これで完璧!」と自信を持って提出に行ったのですが、それでも抜けていることがあったり、単純な計算ミスをしていたり、結局、修正時間も含めて小一時間かかってしまいました。
それでもなんとか提出し終えたので、ほっと一息つけます。後は未払いのポスター印刷代自己負担分の領収書などを提出するだけで終了です。
それにしても、報告書の作成に神経を使うのは転記ミスです。一応、パソコンの出納簿に入力し、それをもとに手書きで様式に書き込んでいくのですが、単純作業であるだけに凡ミスがでてきます。
このパソコンを多用する時代になってもなお、手書きの報告書というのが時代遅れではないかと思い、選挙管理委員会の職員さんにも「パソコンで様式を作ってもらって、そこに数字や言葉を入力するようにはできないの?」と尋ねて提案しました。
職員さん自身も「そうですなぁ。今回は間に合わなかったけれど次回までに考えたいです」とのことでした。
そういうようにすれば、入力の手間が省けるだけでなく、報告書のペーパーを各候補者に渡すための印刷費や紙代も省けることができますよね。
連休に入ってから毎日のように出納責任者のAさんと事務所につめて報告書を仕上げてきました。そしてようやく今日昼前に選挙管理委員会に提出に行きました。(選挙管理委員会も連休返上で5月3日から6日まで開けています)
「これで完璧!」と自信を持って提出に行ったのですが、それでも抜けていることがあったり、単純な計算ミスをしていたり、結局、修正時間も含めて小一時間かかってしまいました。
それでもなんとか提出し終えたので、ほっと一息つけます。後は未払いのポスター印刷代自己負担分の領収書などを提出するだけで終了です。
それにしても、報告書の作成に神経を使うのは転記ミスです。一応、パソコンの出納簿に入力し、それをもとに手書きで様式に書き込んでいくのですが、単純作業であるだけに凡ミスがでてきます。
このパソコンを多用する時代になってもなお、手書きの報告書というのが時代遅れではないかと思い、選挙管理委員会の職員さんにも「パソコンで様式を作ってもらって、そこに数字や言葉を入力するようにはできないの?」と尋ねて提案しました。
職員さん自身も「そうですなぁ。今回は間に合わなかったけれど次回までに考えたいです」とのことでした。
そういうようにすれば、入力の手間が省けるだけでなく、報告書のペーパーを各候補者に渡すための印刷費や紙代も省けることができますよね。
コメント(0)|Trackback()
選挙戦報告2
選挙戦初日の15日は、吹田市内を大きく回り、各所で立候補のご挨拶をして回りました。夜の8時まで昼休み休憩の1時間を除いて、私はずっと選挙カーに載せてもらって、ときおりウグイス、大きなスーパー前では車から降りてのスピーチをしました。
たすきをしながら車に乗って、しかもシートベルトをするのでたすきがよれよれになってしまいます。たすきにはフェルトで切り抜いた名前がついていますが、そのフェルトがはがれそうになって困りました。
それからウグイスさんははじめて経験する人も多く、私がいちばんよくわかっていることになるので、病院や学校付近ではマイクを使わないこと、信号待ちの時間はあまり長くなるときもウグイスは止めること、他の立候補者の事務所前を通るときは「事務所前失礼します。○○候補のご健闘をお祈りします」と言うこと、また他候補の選挙カーと鉢合わせしたときも「○○候補のご健闘をお祈りします」とか「ともに頑張りましょう」とかエール交換すること、また選挙カーの速度は遅いので車の後ろに何台も車が連なるときはハザードランプをつけて「お先にどうぞ」「ご迷惑をおかけしました」「ドライバーさんのご協力ありがとうございます」と言うなどを伝えながらの選挙活動でした。
これらのことは決まっているわけではありませんが、最低限のマナーとして私も先輩議員から教えてもらいました。
でも現実は、選挙事務所は交通量の多いところに設置されていることが多く、場合によっては一日のうち何度も同じ事務所前を通ることもあります。そのたびに「事務所前失礼します」と言うのですが、あまりに何度も引き続き通るときには「何度もすみません。ごめんなさい」と私自身がマイクで付け加えたりしました。
一方、私の選挙事務所は千里山駅前の通りから横に入った狭い道に面しており、はじめて通られた人は気づかないこともあるようです。
そもそもその狭い道を通るのは抜け道に使う車がほとんどで、選挙カーは人通りの多いところを通る方がいいので、普通に考えれば私の選挙カー以外が通ることはめずらしいことになります。
ところがところが、私の事務所前を通る、通る。日に何度も同じ候補者の車が通ったそうです。しかも「事務所前失礼します」の言葉がない上にスピーカーの音量を落とすことなく絶叫して通ったとか。(事務所当番の人が言ってました)
どういうマナー講習をしているのかなぁ???不思議でなりません。
まあ、他人のことはほっておいて、私は私らしくマナーを守ってきれいな選挙活動を心がけましょう。(それでも、うっかりして気がつかずに選挙事務所前を通ったこともあります。ごめんなさい。)
たすきをしながら車に乗って、しかもシートベルトをするのでたすきがよれよれになってしまいます。たすきにはフェルトで切り抜いた名前がついていますが、そのフェルトがはがれそうになって困りました。
それからウグイスさんははじめて経験する人も多く、私がいちばんよくわかっていることになるので、病院や学校付近ではマイクを使わないこと、信号待ちの時間はあまり長くなるときもウグイスは止めること、他の立候補者の事務所前を通るときは「事務所前失礼します。○○候補のご健闘をお祈りします」と言うこと、また他候補の選挙カーと鉢合わせしたときも「○○候補のご健闘をお祈りします」とか「ともに頑張りましょう」とかエール交換すること、また選挙カーの速度は遅いので車の後ろに何台も車が連なるときはハザードランプをつけて「お先にどうぞ」「ご迷惑をおかけしました」「ドライバーさんのご協力ありがとうございます」と言うなどを伝えながらの選挙活動でした。
これらのことは決まっているわけではありませんが、最低限のマナーとして私も先輩議員から教えてもらいました。
でも現実は、選挙事務所は交通量の多いところに設置されていることが多く、場合によっては一日のうち何度も同じ事務所前を通ることもあります。そのたびに「事務所前失礼します」と言うのですが、あまりに何度も引き続き通るときには「何度もすみません。ごめんなさい」と私自身がマイクで付け加えたりしました。
一方、私の選挙事務所は千里山駅前の通りから横に入った狭い道に面しており、はじめて通られた人は気づかないこともあるようです。
そもそもその狭い道を通るのは抜け道に使う車がほとんどで、選挙カーは人通りの多いところを通る方がいいので、普通に考えれば私の選挙カー以外が通ることはめずらしいことになります。
ところがところが、私の事務所前を通る、通る。日に何度も同じ候補者の車が通ったそうです。しかも「事務所前失礼します」の言葉がない上にスピーカーの音量を落とすことなく絶叫して通ったとか。(事務所当番の人が言ってました)
どういうマナー講習をしているのかなぁ???不思議でなりません。
まあ、他人のことはほっておいて、私は私らしくマナーを守ってきれいな選挙活動を心がけましょう。(それでも、うっかりして気がつかずに選挙事務所前を通ったこともあります。ごめんなさい。)
コメント(0)|Trackback()
?