goo

代表質問終わりました

久々の代表質問終わりました。

ここ最近3年間は一人会派でしたので、個人質問しかできず、最長でも20分間の質問でした。

今回は代表質問(2人会派)ですので、35分+5分×2人=45分まで質問できます。

たっぷり時間があると思って、落ち着いて質問し始めたのですが、途中で残り半分ぐらいになってから、時計を見ると(演台のところに残り分数を刻む電光表示時計があります)残り時間が半分もないので、あわててしまって、とりあえず、省略しても差し支えないところは文章を飛ばしたりしながら質問していきました。

そして、「申請書とプライバシー」については、一応、質問のやり取りのときに解決したことでしたので、もし万一質問できなくてもかまわないと、とっさに判断し、「とりあえずこの質問は飛ばして、あとで時間があれば質問します」と言葉を挟んで、質問を飛ばしました。

その後、質問を続けていくと、まだ時間があるということがわかったので、飛ばした質問を最後にして、1回目の質問を終えたのが、残り10分のところでした。

結局、もう少し落ち着いて質問しても大丈夫だったのに、なんかあわててしまったのが、後で考えると残念でした。

もっと、アドリブで入れたい文章もあったのに入れられませんでした。
(入れたかったのは、最近の橋下知事の発言で教育委員会のことを批判したり、お金で言うことを聞かせようとするのは、絶対によくない、ということでした)

それから、時間を残したかったのは、もしかしたら市長答弁で私が意図しないことを答弁された場合、2回目の質問で問い質さなければいけないと思って、その分を残しておこうと思ったからです。

とにもかくにも、久々の代表質問に緊張しつつ、なんとかやり遂げた感の私でした。

<反省点>
議員になって初めのころは、質問前日や遅くとも質問当日に自宅で質問文を何回か読んで、どのくらいの時間がかかるかリハーサルしていたのですが、最近は、プリントアウトした質問文は何回も目を通しますが、声を出して読むことはしていません。次からは、最低1回は音読しておかなければ、と思っています。
コメント(0)|Trackback()
     
?
?