goo

12月議会代表質問

代表質問の1日目は、自民党会派、民主市民連合会派、吹田新選会会派の順でした。

聞いていて気になったフレーズは
○「正常な」「正常化」
 何を持って正常と言うのか? 正常であるか、異常であるかはだれがどんな基準で判断するのか?それは普遍的なものなのか?
 よくわかりませんでした。

○家庭教育アドバイザーの組織化、全国展開、国民教育へつなぐ
 「国民教育」って言葉、私には使い慣れない言葉なのでその意味と使い方がわかりませんでした。

○吹田まつりに職員も市民として関わるべき
 吹田まつりには市民全員が関わっているのではないのだから、市民として関わるというのは有志の市民として関わるということだと思うのだけれど。そうであれば、「職員が関わるべき」というような言い回しは、どうなのかなぁ・・・
 それとも、もし職員有志が関わるときは市民として関わるべき、ということなのかなぁ・・・
 「関わるべき」と言う言葉の中の「べき」が何について言っているのか、ちょっとわからなかった。(私の理解力不足ですみません)
コメント(0)|Trackback()
     
?
?