goo

百条委員会 「伝家の宝刀」

『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナーか、テキストをクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村> <a href=にほんブログ村 (政治家・市区町村)

百条委員会について、先日からブログに書いていますが、
新聞報道を読まれて、誤解をされている方がいらっしゃるのでは・・・と思いました。

ある新聞報道で、百条委員会が初会合を開いたが、調査対象を巡って右往左往したという記事がありました。
この点については、そのとおりです。

もう一つの新聞報道では、スムーズに進めようと提案した委員長提案に反発した複数委員がいて・・・という記事がありました。
この点については、私は少し違うといいたいです。

なぜなら、もしも本当に委員長提案でスムーズに進めようと思うのであれば、
それまでに委員間で話が合ってもいいところですが、まったくなかった。
会派単位で調査項目を提出してほしいということからは、
百条委員会としてまとまって調査しようという意識、意欲が伝わってこなかったからです。

この新聞報道は、委員長提案が正しく、反発した委員が間違っているように取れますが
そうではないと、私は言いたいです。

書かれた新聞記者さんに真意を聞きたくて連絡を取ろうとしましたが、
選挙戦に入っているため多忙なのか、連絡取れませんでした。

以下、私の立場からの当日の説明です。

委員長提案は、次回委員会に各会派の調査項目案、証人案を出してほしいというものでした。
会派の案を出して、それらを議会事務局で突き合わせて、まとめて
共通していることを委員会の案とし、
それ以外は会派ごとに調査し、質問し・・・
そんなふうに説明がありました。

私は、各会派の案ではなく、委員会としての案で進めることが百条委員会を議会として設置した意味でしょう。
各会派で質問するのであれば、先日の全員協議会と同じです。
そうではなく、会派関係なく、委員会として、これまで明らかになったこと、不明なことを分析し
そのうえで、調査項目、質問、証人を決めるということが必要ではないか、と発言、提案しました。

委員会が始まる前に、委員会の流れを全委員で確認する時間が10分ほどあり、
そのときに、このことは、話しましたが、
委員長は意見があるなら、
オープンな場である委員会で発言すればよいと言われました。

時間を取って話し合ったほうがいいという意見を言う他の委員もいましたが
マスコミも傍聴者も待っているので・・・ということで委員会開催になりました。

委員の考えがバラバラなのがあらわになり、
せっかく、委員会で一つにまとまって頑張ろうとしているのが
ぶち壊しになると思いましたが、
かといって、百条委員会のあり方、進め方そのものに関係することですので
発言をやめるわけにはいかず、しました。

できるだけ丁寧に、言葉を選んで発言そして提案したつもりです。
それを「反発」という一言に済ませてしまうのは心外です。

そもそも百条委員会のあり方そのものにズレがあるのだと思います。
そのズレを第1回委員会までに話し合う機会がなかったのが残念でなりません。
委員会開催までの日程が取れないのであれば、
委員会開催10時の前に、たとえば9時に集まれというのであれば集まりますよ、と
事務局職員に話していたのですが、そのことが委員長に伝わったかどうか・・・。

ということで、表面上は新聞記事のように受け止めた人がいたかもしれません。
でも、それはある一つの見方であって、それがすべてではないということを、
私は言いたいのです。

もちろん、私が考えていることも一つの考え方に過ぎないといわれるでしょう。
私、よく言われます。
「あなたの考えはわかります。けれど、それはあなたの考えであって、私の考えではない」と。
当たり前です。違うから話しているのです。
考えが違っても話し合えば一致していくこともあるでしょう。
話し合いをしたくて考えが違うことを言っているのに、
話し合いは不要とばかりに、切って捨てるような言葉を発せられると
しかも、相手が「長」とつく人であれば、
気力も失せることがあります。

さて、百条委員会、議会の「伝家の宝刀」と言われたりするそうです。
宝刀を抜いたけれど、
竹光(たけみつ)だったとか
小刀だったとか
そうならないようにするには、
やはり委員会の委員が一つになって事に当たるのが大事で。
そのためには、今のバラバラの状態をまとめることができるかどうかだと思います。

今、何がわかっていて、何がわからなくて、
何を調査しなければならないか、
誰に聞けばわかることなのか、
調査権がない議員や会派でできることではないということ
議会の調査権を持つ百条委員会だからできることだ、と。

そうすれば自ずと、(12月)議会と百条委員会との違いもわかってもらえると。

私は単なる吹田市議会議員の力ではなく、
それぞれの力を結集して生まれる吹田市議会の力を発揮したいし、信じたいのです。
コメント(0)|Trackback()

12月8日(土)のつぶやき

おはようございます。昨夜、早く寝たけど、朝起きれなくて久々に寝坊しました。さあ、今日も一日頑張っていきましょう!と自分に言い聞かせる。


式典第二部は梅花中学校高校のチアリーディング。さすがすごい迫力。 pic.twitter.com/TUqxbcDR


突然の選挙。政党の組換えや新規結成があり、有権者からは政策が分かりにくい。そこでか、各政党にアンケートをした女性らがいる。主要政党から続々と回答が来たようだ。集計の段階で、その「見せ方」で少し協力した⇒◆政党間で大きな違い=アンケート ⇒blog.goo.ne.jp/teramachi-t/e/…


昨日、市役所に来なかった、今日、12月議会質問の発言通告書の綴を見た。唖然。100条委員会で調査することについて発言通告している人が何人かいる。なぜ聞くの?100条委員会に付託したんじゃないの?議員の個人プレイではなく議会として委員会でやるんじゃないの?って、頭の中に???が一杯


とりあえず、市役所での仕事終わり、家に帰ります。風が冷たいです。代表質問の推考、家でしなきゃ。あと、質問の要旨が際立つようにしたいと思います。


@Teramoto_Sanae @IkebuchiSachiko 発言通告を見たとき「こんなのおかしい」と思う私の感覚がおかしいのか、と思いました。100条委員会で取り決めておけばよかったのかもしれないけれど、こうなるとは思いもよらず。また取り決めるのもきっと無理だっただろうなあ


コメント(0)|Trackback()
     
?
?