未来にまっすぐ、市政にまっすぐ。まっすぐな人、池渕佐知子。無党派、市民派の前吹田市議会議員です。
未来にまっすぐ(池渕 佐知子のブログ)
吹田市議会議員研修会と議会広報委員会作業部会
今日は午後から2時間、吹田市議会議員研修会「予算常任委員会での予算審議について」がありました。
今年度から、吹田市議会は予算審査を常任委員会とその分科会で審査することになっているため、主に、1期、2期の議員を対象に研修会を開催することになりました。
私は5期目ですが、講師の稲沢克祐氏(関西学院大学専門職大学院 経営戦略研究科 会計専門職専攻教授)のお話をもう一度聞きたかったことと、同じ議会の議員ができるだけ同じ話を聞くことが大事だと思い、参加しました。
私以上に期数の多い議員さんも参加されていて、学ぶことに年齢も期数も関係ないと思いました。
研修の内容について、項目だけ書き出しますと
1.予算審議の前提、地方自治体の環境変化
2.予算の意義
3.予算審議のポイント
4.歳出予算の審議 個別論点編
5.自治体財政健全化法から見た予算審議
6.行政評価の視点から見た事務事業の審議
という内容でした。
以前、NOMAの講座でお話を聞いた内容の重要な点をお話してくださいました。
結局のところ、市長部局が何か月もかけて練り上げてきた予算案を議会で審議、審査するときには、
一人の議員がいくら頑張っても全部をチェックすることはできないので、
チーム議会として、議会全体で全員野球ならぬ全員議員でチェックすることが大事だと思いました。
2月定例会で来年度の予算審査をしますので、今日の内容を実践できるようにしたいと思います。
そのあとは、少し休憩したのち、議会広報委員会の作業部会でした。
「吹田市議会だより」も次の2月定例会の号からリニューアルすることになっており、
そのレイアウトなどをまず作業部会(少人数)で検討し、委員会にたたき案として提案することになっています。
今日は、議会だよりの先進事例を参考に、「吹田市議会だより」をどのようにリニューアルするとよいのか、話し合いました。
次は、印刷会社さんと打ち合わせすることになっています。
今年度から、吹田市議会は予算審査を常任委員会とその分科会で審査することになっているため、主に、1期、2期の議員を対象に研修会を開催することになりました。
私は5期目ですが、講師の稲沢克祐氏(関西学院大学専門職大学院 経営戦略研究科 会計専門職専攻教授)のお話をもう一度聞きたかったことと、同じ議会の議員ができるだけ同じ話を聞くことが大事だと思い、参加しました。
私以上に期数の多い議員さんも参加されていて、学ぶことに年齢も期数も関係ないと思いました。
研修の内容について、項目だけ書き出しますと
1.予算審議の前提、地方自治体の環境変化
2.予算の意義
3.予算審議のポイント
4.歳出予算の審議 個別論点編
5.自治体財政健全化法から見た予算審議
6.行政評価の視点から見た事務事業の審議
という内容でした。
以前、NOMAの講座でお話を聞いた内容の重要な点をお話してくださいました。
結局のところ、市長部局が何か月もかけて練り上げてきた予算案を議会で審議、審査するときには、
一人の議員がいくら頑張っても全部をチェックすることはできないので、
チーム議会として、議会全体で全員野球ならぬ全員議員でチェックすることが大事だと思いました。
2月定例会で来年度の予算審査をしますので、今日の内容を実践できるようにしたいと思います。
そのあとは、少し休憩したのち、議会広報委員会の作業部会でした。
「吹田市議会だより」も次の2月定例会の号からリニューアルすることになっており、
そのレイアウトなどをまず作業部会(少人数)で検討し、委員会にたたき案として提案することになっています。
今日は、議会だよりの先進事例を参考に、「吹田市議会だより」をどのようにリニューアルするとよいのか、話し合いました。
次は、印刷会社さんと打ち合わせすることになっています。
ブログランキングに参加しています。 テキスト(にほんブログ村 (政治家・市区町村)と書いた箇所)をクリックしてください。 ご協力よろしくお願いします。 にほんブログ村 (政治家・市区町村)
コメント(0)|Trackback()
1月10日(水)のつぶやき
インフルエンザ 流行中 goo.gl/GgrQnS
— いけぶち佐知子 吹田市議会議員(大阪府) (@IkebuchiSachiko) 2018年1月10日 - 19:12
コメント(0)|Trackback()
?