未来にまっすぐ、市政にまっすぐ。まっすぐな人、池渕佐知子。無党派、市民派の前吹田市議会議員です。
未来にまっすぐ(池渕 佐知子のブログ)
ブログ村@千里山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/03/4b/6a688c6556a295da5e7033bd31fe4360_s.jpg)
まずは自己紹介から始まって(これが長い。半分以上の時間がかかったと思います。けどみなさんいろいろ面白いプロフィールの人ばかりなので、楽しかった)
それから会場に用意してあったパソコンを使って実際にオオサカジンでブログを作っていきました。
・・・お話聞くだけでなくて、実際に作っていくっていいですよね。
私も、自分のパソコンを持っていってたので、オオサカジンでブログ作ってみました。まだタイトルを決めて(といっても変わる可能性大)テンプレートを決めて(といってもこれまた変わる可能性大)それぐらいですけどね。
このブログの管理に支障がない程度になりますが、ぼちぼちやっていこうと思います。
(おまけ)新しいパソコンを持っていったのですが、このパソコン、無線LAN接続ができるはずなのに、自宅でいくらチャレンジしても接続がうまくいかなかず、しかたなく有線接続をしていました。
けれど、ブログ村で無線LAN接続ができたので、これからは自宅は有線、外出先では無線ができるって思っていたら、家に帰って試しにだめもとで無線LAN接続をしてみると、なんとなんとつながりましたよ。
なぜなんだろうなぁ~って不思議ですけど、結果オーライでうれしい限りです。
こがんださんありがとう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/niwatori.gif)
コメント(3)|Trackback()
続 環境美化推進
昨日ブログにアップした記事に関連して、タイミングよく新聞記事が載りました。
昨日の記事と一部重なるところもありますが、続編として書きました。
<今日の朝刊記事から>
今朝の朝日新聞に「歩きたばこ¥1000徴収」との記事がありました。大阪市が条例案を来年2月市議会に提出し、来秋からスタートしたいとのことです。
ちょうど、昨日ブログ記事に『環境美化推進』と題して、歩行喫煙禁止について書いていたところです。新聞記事では、路上喫煙(歩きたばこ)を過料つき(つまり罰金)で禁止する条例は、2002年に東京都千代田区がはじめて制定。政令指定市では、福岡、広島、名古屋、札幌など7市が制定しているとのことです。
<江坂地区では>
吹田市のホームページによると、環境美化推進重点地区の江坂地区で、放置自転車の解消や交通バリアフリーのために社会実験を行い、以下のようなアンケート調査を行ったとのことです。
○期間 平成18年10月1日~10月31日まで
○対象 「江坂エスコタウン再生」社会実験中、エスコタウン来訪者、周辺住民、周辺事業者
○アンケート数 3200通のアンケートを配布
その結果速報によると
オープンカフェでの喫煙や歩きたばこなど、マナーの意識が低いことなどが自由意見に書かれていたそうです。
条例で決まった江坂地区でさえこのような状況であることに、がっかりしました。
<たとえば千里山では>
とはいえ、歩きたばこがすれ違う人、特に背の低い子どもたちにとって危険なことは言うまでもありません。混雑する場所、時間、地域では条例があろうがなかろうが、歩きたばこをしない、そういう大人としてのマナー意識を高めていくことが大切なのでしょう。
たとえば、条例の対象地区にもなっていない地域でできることとすれば、環境美化推進重点地区指定を受けられるようにまずは今の街をきれいにすることからではないかと思います。
また、環境美化推進重点地区指定を受ける前に、景観形成地区指定を受けることもよいことだと思います。
今、私の住む千里山では、千里山駅周辺まちづくり懇談会で千里山団地の建て替えをきっかけに駅周辺の再整備を考えています。道路や建物だけのハード面の整備だけではなく、まちそのものをきれいに快適にするソフト面の充実ができればいいですし、そのためには地域住民の気持ち、やる気がいちばん大切ですよね。
昨日の記事と一部重なるところもありますが、続編として書きました。
<今日の朝刊記事から>
今朝の朝日新聞に「歩きたばこ¥1000徴収」との記事がありました。大阪市が条例案を来年2月市議会に提出し、来秋からスタートしたいとのことです。
ちょうど、昨日ブログ記事に『環境美化推進』と題して、歩行喫煙禁止について書いていたところです。新聞記事では、路上喫煙(歩きたばこ)を過料つき(つまり罰金)で禁止する条例は、2002年に東京都千代田区がはじめて制定。政令指定市では、福岡、広島、名古屋、札幌など7市が制定しているとのことです。
<江坂地区では>
吹田市のホームページによると、環境美化推進重点地区の江坂地区で、放置自転車の解消や交通バリアフリーのために社会実験を行い、以下のようなアンケート調査を行ったとのことです。
○期間 平成18年10月1日~10月31日まで
○対象 「江坂エスコタウン再生」社会実験中、エスコタウン来訪者、周辺住民、周辺事業者
○アンケート数 3200通のアンケートを配布
その結果速報によると
オープンカフェでの喫煙や歩きたばこなど、マナーの意識が低いことなどが自由意見に書かれていたそうです。
条例で決まった江坂地区でさえこのような状況であることに、がっかりしました。
<たとえば千里山では>
とはいえ、歩きたばこがすれ違う人、特に背の低い子どもたちにとって危険なことは言うまでもありません。混雑する場所、時間、地域では条例があろうがなかろうが、歩きたばこをしない、そういう大人としてのマナー意識を高めていくことが大切なのでしょう。
たとえば、条例の対象地区にもなっていない地域でできることとすれば、環境美化推進重点地区指定を受けられるようにまずは今の街をきれいにすることからではないかと思います。
また、環境美化推進重点地区指定を受ける前に、景観形成地区指定を受けることもよいことだと思います。
今、私の住む千里山では、千里山駅周辺まちづくり懇談会で千里山団地の建て替えをきっかけに駅周辺の再整備を考えています。道路や建物だけのハード面の整備だけではなく、まちそのものをきれいに快適にするソフト面の充実ができればいいですし、そのためには地域住民の気持ち、やる気がいちばん大切ですよね。
コメント(1)|Trackback()
環境美化推進
千里山の千里第二小学校正門近くにあるマックさんの社長さんがせめて子どもたちの登校時間だけでも歩行喫煙禁止にしたらどうだろうか・・・という提案をしてくれています。
実は、すでに江坂駅を中心とする地区が、歩行喫煙に限らず喫煙そのものの禁止区域になっています。それは、環境美化に関する条例というのが吹田市にあり、平成16年12月にこの条例を改正し環境美化推進重点地区において、たばこの吸い殻のポイ捨てを特に防止する必要がある地域を喫煙禁止地区として指定することができるようになりました。
そして、平成17年2月1日に江坂駅周辺地域が喫煙禁止地区に指定され、4月1日から、喫煙禁止地区では吸い殻入れが設置されていない道路や公園など公共の場所での喫煙を禁止しています。
この条例改正時には、私もちょうど福祉環境常任委員会に所属していたので委員会でじっくり審議しました。先行して実施している自治体では違反者から罰金をとるところもあるけれど、吹田市は悪質な場合でも氏名公表までしかできないのは、どれだけ抑止力があるだろうか、ということが審議の焦点となりました。
で、市としては罰金で縛るよりも、地域全体で見守り、キャンペーンを行い、地域の人たちの意識を高めることで抑止力としたいということでした。
たしかに罰金をとるにしても喫煙中に違反切符を切らなければなりません。その人件費だけでも相当かかります。それよりも灰皿をなくし、ごみも落ちていないきれいな街にし、歩きタバコをやめましょうと地域からキャンペーンすること、歩きタバコや混雑した街中ではタバコを吸い難い雰囲気にすることが、回り道に見えても案外近道なのかもしれません。
今、千里山でできることとすれば、環境美化推進重点地区指定を受けられるようにまずは今の街をきれいにすることからではないかと思います。
また、環境美化推進重点地区指定を受ける前に、景観形成地区指定を受けることもよいことだと思います。
今、千里山駅周辺まちづくり懇談会で千里山団地の建て替えをきっかけに駅周辺の再整備を考えています。道路や建物だけのハード面の整備だけではなく、まちそのものをきれいに快適にするソフト面の充実ができればいいですし、そのためには地域住民の気持ち、やる気がいちばん大切ですよね。
実は、すでに江坂駅を中心とする地区が、歩行喫煙に限らず喫煙そのものの禁止区域になっています。それは、環境美化に関する条例というのが吹田市にあり、平成16年12月にこの条例を改正し環境美化推進重点地区において、たばこの吸い殻のポイ捨てを特に防止する必要がある地域を喫煙禁止地区として指定することができるようになりました。
そして、平成17年2月1日に江坂駅周辺地域が喫煙禁止地区に指定され、4月1日から、喫煙禁止地区では吸い殻入れが設置されていない道路や公園など公共の場所での喫煙を禁止しています。
この条例改正時には、私もちょうど福祉環境常任委員会に所属していたので委員会でじっくり審議しました。先行して実施している自治体では違反者から罰金をとるところもあるけれど、吹田市は悪質な場合でも氏名公表までしかできないのは、どれだけ抑止力があるだろうか、ということが審議の焦点となりました。
で、市としては罰金で縛るよりも、地域全体で見守り、キャンペーンを行い、地域の人たちの意識を高めることで抑止力としたいということでした。
たしかに罰金をとるにしても喫煙中に違反切符を切らなければなりません。その人件費だけでも相当かかります。それよりも灰皿をなくし、ごみも落ちていないきれいな街にし、歩きタバコをやめましょうと地域からキャンペーンすること、歩きタバコや混雑した街中ではタバコを吸い難い雰囲気にすることが、回り道に見えても案外近道なのかもしれません。
今、千里山でできることとすれば、環境美化推進重点地区指定を受けられるようにまずは今の街をきれいにすることからではないかと思います。
また、環境美化推進重点地区指定を受ける前に、景観形成地区指定を受けることもよいことだと思います。
今、千里山駅周辺まちづくり懇談会で千里山団地の建て替えをきっかけに駅周辺の再整備を考えています。道路や建物だけのハード面の整備だけではなく、まちそのものをきれいに快適にするソフト面の充実ができればいいですし、そのためには地域住民の気持ち、やる気がいちばん大切ですよね。
コメント(2)|Trackback()
会議よりジムに
久しぶりに朝から夕方まで一日事務所にいました。議会報告の発送準備作業をしていたのですが、三々五々とお手伝いに立ち寄ってくださる人がいて、おしゃべりとともに作業もはかどりました。
前回の作業から3,4ヶ月ぶりに立ち寄ってくれたYさんは、スポーツジムの効果があってうわさどおりとてもスリムになっていました。「いけぶちさんもすぐにでも始めなさい」ってハッパをかけられて、いよいよジムに通うとしようか、とその気になりつつも、目の前の作業と毎日の予定を見てはため息一つ。
今日も今日とて、作業を終えて自宅に帰り、夕食を作ってまた夜の会議に出かけました。トレーニングしながら会議ができれば、毎日欠かさずできるのですがねぇ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
前回の作業から3,4ヶ月ぶりに立ち寄ってくれたYさんは、スポーツジムの効果があってうわさどおりとてもスリムになっていました。「いけぶちさんもすぐにでも始めなさい」ってハッパをかけられて、いよいよジムに通うとしようか、とその気になりつつも、目の前の作業と毎日の予定を見てはため息一つ。
今日も今日とて、作業を終えて自宅に帰り、夕食を作ってまた夜の会議に出かけました。トレーニングしながら会議ができれば、毎日欠かさずできるのですがねぇ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
コメント(0)|Trackback()
まちづくりWG
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1e/2d/7b089c0f162adc0f13748d5e2f055de6_s.jpg)
新しく作る駅前空間に「こんなのがあったらいいな」「こんな風景であってほしいな」というようなイメージを表す写真を雑誌から切り抜いたり、自分のデジカメ画像から印刷して持っていったり、それらを参加したみんなで、吟味して模造紙に貼っていきます。
もちろんみんなそれぞれがもっている千里山のまちのイメージは少しずつ違っていたり、イメージが一致していてもそれを表す写真がうまく見つからなかったり、なかなか思うように作業は進みませんが、それでもひとつのことを作り上げる作業を一緒にすることは楽しいものです。
今度13日の夜にある世話人会で途中経過を報告し、また16日夜に作業を進めることになっています。「千里山らしさ」「千里山のアイデンティティ」「千里山ブランド」・・・いろんな思いや提案をお持ちの方はぜひご意見をお寄せください。
写真は大川沿いの遊歩道で見つけたラズベリーです。こんな実のなる植物があってもいいな~と思います。
コメント(3)|Trackback()
コスモスから紅葉まで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/40/7a/51a8ac41abeb8dc4988d4d9d8150167e_s.jpg)
最初はコスモスの丘でお昼ご飯を食べる予定でしたが、突風と強風が吹き荒れる中お弁当を開いても土ぼこりが入ってしまいそうで、とりやめ、日本庭園まで歩くことにしました。
日本庭園前のバラ園も秋バラが美しく咲きそろい、久しぶりの日本庭園は、いつもながら落ち着いた雰囲気を漂わせていました。
お昼ごはんを食べた後、みんな時間も体力もまだあるとのことなので、日本庭園を一周回って帰りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/e8/1d0fe9fb3cca94fcfdd0afcba6ea083f.jpg)
子どもたちが小さいころはよく自然文化園にいって芝生広場で遊んだり、日本庭園で花木をめでたりしたのですが、最近はとんと縁がなくなっていました。何十年ぶりかで訪れ、子どもが小さかったころのことを思い出したり、なつかしい気持ちになりました。
コメント(3)|Trackback()
4日5日は千二公民館文化祭
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7c/32/f9ed0ad7966025871cae3938aefcfdbe_s.jpg)
地域の方以外にもお友達の作品を見に来てくださった市外の方もたくさんいらっしゃって、それはそれは大賑わいの2日間でした。
高砂さん(千里山の和菓子屋さん)のお餅入りのぜんざいも2日続けていただき、お昼ご飯は運営委員のYさんとFさんが中心になって作ってくださった親子丼とおでんもとてもおいしくいただきました。
最終日5日の片づけをほぼ終えたのが午後7時ごろ、それからみんなで反省会とご苦労さん会をして、最初から最後まで楽しく終えることができました。
私は29日からあった準備にはまったく参加できず、申し訳なかったのですが、それでもみなさんちっともいやな顔もせず、あたたかく「池渕さん、忙しいからいいのよ、無理しないでね」と言ってくれました。
こんなふうに地域のいろんな人たちと同じ一つのことのために体を動かし汗を流すこと、とてもいいことだと改めて思いました。
大げさかもしれませんが、人って一人で生きているわけではなくて、周りのいろんな人たちとの関係性で生きているのだと実感した2日間でした。
コメント(4)|Trackback()
何十年ぶりかのピンクレディ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/03/ba/f79b99ce65dee59695fe21e572e6620c_s.jpg)
何年か前に、千二公民館の20周年記念式典があり、それにも参加させてもらっていたので、どうしても両方を比較して見がちです。式典の部分はそんなに違いがあるわけではありませんが、その後の祝賀会(立食パーティー)では千二公民館の場合、藤本統紀子さんがシャンソンを歌われました。それは華やかで良かったと思います。一方、千里新田公民館では、小学生有志によるエイサーの踊り(沖縄の踊りで修学旅行に沖縄に行った際に沖縄の子どもたちと交流交歓するために習ったそうです)があり、地域の方の南京玉すだれの出し物があり、その後、小学校PTAの有志によるなつかしのメロディーの歌と踊り(ザ・ピーナッツやピンクレディー)があり、手作りの良さ、楽しさを感じました。
おまけ・・・ピンクレディの渚のシンドバッドのメロディが流れてきたとき思わず「私も大学のコンパで歌って踊ったわ」と言ったとたん、司会者の人から「じゃあ一緒に歌って踊って」と言われ、あっという間に壇上に押しやられ、楽しいことが大好きな私なのでついつい踊って歌ってしまいました。その上、その曲だけのつもりが、「次のUFOもどうぞ」ということで、一緒に壇上に急遽上がった幼稚園の園長さんと一緒にUFOまで歌って踊って、あ~恥ずかしかった。
コメント(2)|Trackback()
決算審査を終えて
<今年の決算審査はいつになく短かった>
10月16日の提案説明・資料請求から最終11月2日の総括まで、17日間(実質6日間)の決算審査特別委員会が終わりました。
これまで私は一般会計・特別会計の決算審査に2回かかわっていて、それぞれともに、提案説明・資料請求の初日は午前中で終わりますので別として、連日連夜遅くまで審議が続いていました。とくに最終日の総括では、それまでの持ち越し審議や複数の委員会所管にわたるものについて質疑するため、翌日の明け方までかかったこともありました。
ところが今年は、各常任委員会所管別の審査の日でもほぼ午後6時前後、最終日の総括は午後3時ごろには終わりました。私自身は前も今回も同じぐらいの時間、ほぼ質疑と回答で1時間前後を使っていました。委員長・副委員長以外の委員は8人ですので、8人が8人とも1時間ずつ行えば少なくとも8時間かかります。朝の10時から昼までの2時間、午後1時から3時間での2時間、そして残りの4時間は夕食休憩を挟んだとして、最終午後8時から9時ごろにはなるはずです。
けれどそうはなりませんでした。
<短いことは良いことなのか?>
職員の残業代などを考えれば、夜まで審議が長引かないほうが良いに決まっています。だけど1年間行政が進めてきた施策が、市民のためになるほどよかったといえるものなのか?金額そのものは予算審査で議会としては議決したものですが、それでも細かいお金の配分までは決めていないので、本当にその使い方でよかったのか?もっと節約できるところはなかったのか?もっと収入を増やすことはできなかったのか?そもそも本当に予算審議結果のとおりでよかったのか?などなど、審議することはたくさんあります。事業数だけでも100以上あるのですから。
<やっぱりなんでも大事なのは中身でしょう>
議会審議ほど、簡単に済ませようとすれば済ませられるし、じっくり細かいところまでやり取りしようと思えばどれだけでもやり取りできる、そういう、いわば行政と議会(議員)との呼吸で決まるものだと思います。
これまで、あまりに長時間かかっていた、長ければ良いものではないと批判する人もいますが、かといって短ければ良いというものでもないはずです。やはり、その内容、熟度が大事ではないかと思います。
<議会も変わる努力を!>
これで私の議員2期目の決算審査は最終になりました。3月議会の予算審議も4月の市長選を控えているため、骨格予算といって最小限必要な予算だけしか提案されず、政策による予算はでてきません。
来年4月の選挙を経て、5月からの新しい議員で構成される議会がどんなふうに進んでいくのか、今はまだわかりませんが、議会も変わらざるを得ないところは変わり、そして自ら変えていく努力を怠ってはいけないと思います。
10月16日の提案説明・資料請求から最終11月2日の総括まで、17日間(実質6日間)の決算審査特別委員会が終わりました。
これまで私は一般会計・特別会計の決算審査に2回かかわっていて、それぞれともに、提案説明・資料請求の初日は午前中で終わりますので別として、連日連夜遅くまで審議が続いていました。とくに最終日の総括では、それまでの持ち越し審議や複数の委員会所管にわたるものについて質疑するため、翌日の明け方までかかったこともありました。
ところが今年は、各常任委員会所管別の審査の日でもほぼ午後6時前後、最終日の総括は午後3時ごろには終わりました。私自身は前も今回も同じぐらいの時間、ほぼ質疑と回答で1時間前後を使っていました。委員長・副委員長以外の委員は8人ですので、8人が8人とも1時間ずつ行えば少なくとも8時間かかります。朝の10時から昼までの2時間、午後1時から3時間での2時間、そして残りの4時間は夕食休憩を挟んだとして、最終午後8時から9時ごろにはなるはずです。
けれどそうはなりませんでした。
<短いことは良いことなのか?>
職員の残業代などを考えれば、夜まで審議が長引かないほうが良いに決まっています。だけど1年間行政が進めてきた施策が、市民のためになるほどよかったといえるものなのか?金額そのものは予算審査で議会としては議決したものですが、それでも細かいお金の配分までは決めていないので、本当にその使い方でよかったのか?もっと節約できるところはなかったのか?もっと収入を増やすことはできなかったのか?そもそも本当に予算審議結果のとおりでよかったのか?などなど、審議することはたくさんあります。事業数だけでも100以上あるのですから。
<やっぱりなんでも大事なのは中身でしょう>
議会審議ほど、簡単に済ませようとすれば済ませられるし、じっくり細かいところまでやり取りしようと思えばどれだけでもやり取りできる、そういう、いわば行政と議会(議員)との呼吸で決まるものだと思います。
これまで、あまりに長時間かかっていた、長ければ良いものではないと批判する人もいますが、かといって短ければ良いというものでもないはずです。やはり、その内容、熟度が大事ではないかと思います。
<議会も変わる努力を!>
これで私の議員2期目の決算審査は最終になりました。3月議会の予算審議も4月の市長選を控えているため、骨格予算といって最小限必要な予算だけしか提案されず、政策による予算はでてきません。
来年4月の選挙を経て、5月からの新しい議員で構成される議会がどんなふうに進んでいくのか、今はまだわかりませんが、議会も変わらざるを得ないところは変わり、そして自ら変えていく努力を怠ってはいけないと思います。
コメント(0)|Trackback()
パソコンもガタがきて
持ち主の体調が戻ったとたんに、今度は愛用のパソコンの具合が悪くなり、とうとう月曜日には修理に出すことになりました。
そんなに手荒く使っていたわけではないのですが、自転車の荷台に積んで運んでいたこともあり、パソコンの角が欠け、角にテープを貼ったりしてそれでもなんとか使っていました。でも、そのせいなのかわかりませんが、液晶の端が白く抜けてしまったりしていました。
もう修理に出すしかないかなぁ~と思いつつ、その間、パソコンがないととっても不自由なので新しいパソコンを買うことにし、10月末発売のものを予約していました。新しいパソコンが届いて、ソフトのインストールをしたりしているうちに、その気配を察したのか、とうとう愛用パソコンのAC電源接続部分が焦げ臭くなりました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock1.gif)
これ以上使っていると、本体頭脳部分もだめになりそうだったので、急遽、バッテリー稼動に切り替え、できる限りのデータを外付けハードディスクにコピーし、そうするうちにバッテリーもなくなってしまいました。
今この文章は新しいパソコンで打っていますが、まだまだ新しいパソコンの設定が思うようにいってません。無線LAN接続ができるはずなんだけど、接続できているはずなんだけど、やっぱりうまくいかず。昨日の昼間から空いた時間を使って設定しているのですが、今までどれだけの時間を使ったか・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_oro.gif)
ということで、パソコンは大切に使いましょう、というお話でした。
そんなに手荒く使っていたわけではないのですが、自転車の荷台に積んで運んでいたこともあり、パソコンの角が欠け、角にテープを貼ったりしてそれでもなんとか使っていました。でも、そのせいなのかわかりませんが、液晶の端が白く抜けてしまったりしていました。
もう修理に出すしかないかなぁ~と思いつつ、その間、パソコンがないととっても不自由なので新しいパソコンを買うことにし、10月末発売のものを予約していました。新しいパソコンが届いて、ソフトのインストールをしたりしているうちに、その気配を察したのか、とうとう愛用パソコンのAC電源接続部分が焦げ臭くなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock1.gif)
これ以上使っていると、本体頭脳部分もだめになりそうだったので、急遽、バッテリー稼動に切り替え、できる限りのデータを外付けハードディスクにコピーし、そうするうちにバッテリーもなくなってしまいました。
今この文章は新しいパソコンで打っていますが、まだまだ新しいパソコンの設定が思うようにいってません。無線LAN接続ができるはずなんだけど、接続できているはずなんだけど、やっぱりうまくいかず。昨日の昼間から空いた時間を使って設定しているのですが、今までどれだけの時間を使ったか・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_oro.gif)
ということで、パソコンは大切に使いましょう、というお話でした。
コメント(0)|Trackback()
« 前ページ | 次ページ » |
?