未来にまっすぐ、市政にまっすぐ。まっすぐな人、池渕佐知子。無党派、市民派の前吹田市議会議員です。
未来にまっすぐ(池渕 佐知子のブログ)
都市環境整備対策特別委員会&小協議会
午前中は特別委員会。
22年度の活動報告を聞いた後、質問や意見を言います。といっても、本来、特別委員会は特定の問題や事件について、特に審査や調査研究の必要がある場合、議会の議決により設置されたものですので、通常議会で開かれる常任委員会とは少し性格が違います。
でも、なぜか、常任委員会みたいに、資料説明の後、資料に関する質問をしたり要望したりすることが多いです。(実際は)
今回は、公園の駐車場スペースを有料化するということが説明され、駐車料金が今年10月1日から有料化された体育館の駐車場と違って、最初の30分は無料(これは体育館も同じ)、以降、30分100円(体育館は3時間分までは30分50円、それ以降は30分100円)となっていました。
体育館も公園も同じように近隣の民間有料駐車場の料金を調査して料金を決めたという説明でしたので、それならなぜ倍の料金になっているのか?と尋ねると、「有料駐車場にするための工事費など初期投資額が入っているから」という説明でした。
初期投資が必要なのは理解できても、車を停める側の市民としては関係ありません。料金が違うことについて納得できる説明がなかったのですが、何回やり取りしても平行線の状況だと思い、「私は納得したわけではないけれど、同じやりとりを繰り返しても時間の無駄なので、他の委員さんで私と同じように納得できない方は質問してください」と、他の委員さんに託してやりとりをやめました。
午後からは議会放映に関して話し合う小協議会。
今回も委員長として司会進行役をさせてもらいましたが、皆さん活発に意見を言ってくださって、思いのほか話し合いが進み、深まり、良かったです。すべての結論がでたわけではありませんが、とりあえず、前回、小協議会委員間で合意の取れた「できればケーブルテレビとインターネットの両方で放映できるようにしたい」ということについては、各会派、一人会派の方も含めて、議会全体として同意(合意)が取れました。
ただ、条件によって費用が異なりますので、費用を議会事務局に調査してもらって、そのデータをもとに再度話し合い、両方同時に開始するのか、あるいはどちらかを先行的に行うのか、あるいは、どちらかだけにするのか、ということを決めることになりました。(もちろん、議会運営委員会で小協議会の話し合いを延長することを了解してもらってのことですが)
また、質問の仕方や時間割り振りなど、本音で話ができて、本当に良かったと思います。
次回もよろしくお願いします。
『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナーか、テキストをクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 (政治家・市区町村)
22年度の活動報告を聞いた後、質問や意見を言います。といっても、本来、特別委員会は特定の問題や事件について、特に審査や調査研究の必要がある場合、議会の議決により設置されたものですので、通常議会で開かれる常任委員会とは少し性格が違います。
でも、なぜか、常任委員会みたいに、資料説明の後、資料に関する質問をしたり要望したりすることが多いです。(実際は)
今回は、公園の駐車場スペースを有料化するということが説明され、駐車料金が今年10月1日から有料化された体育館の駐車場と違って、最初の30分は無料(これは体育館も同じ)、以降、30分100円(体育館は3時間分までは30分50円、それ以降は30分100円)となっていました。
体育館も公園も同じように近隣の民間有料駐車場の料金を調査して料金を決めたという説明でしたので、それならなぜ倍の料金になっているのか?と尋ねると、「有料駐車場にするための工事費など初期投資額が入っているから」という説明でした。
初期投資が必要なのは理解できても、車を停める側の市民としては関係ありません。料金が違うことについて納得できる説明がなかったのですが、何回やり取りしても平行線の状況だと思い、「私は納得したわけではないけれど、同じやりとりを繰り返しても時間の無駄なので、他の委員さんで私と同じように納得できない方は質問してください」と、他の委員さんに託してやりとりをやめました。
午後からは議会放映に関して話し合う小協議会。
今回も委員長として司会進行役をさせてもらいましたが、皆さん活発に意見を言ってくださって、思いのほか話し合いが進み、深まり、良かったです。すべての結論がでたわけではありませんが、とりあえず、前回、小協議会委員間で合意の取れた「できればケーブルテレビとインターネットの両方で放映できるようにしたい」ということについては、各会派、一人会派の方も含めて、議会全体として同意(合意)が取れました。
ただ、条件によって費用が異なりますので、費用を議会事務局に調査してもらって、そのデータをもとに再度話し合い、両方同時に開始するのか、あるいはどちらかを先行的に行うのか、あるいは、どちらかだけにするのか、ということを決めることになりました。(もちろん、議会運営委員会で小協議会の話し合いを延長することを了解してもらってのことですが)
また、質問の仕方や時間割り振りなど、本音で話ができて、本当に良かったと思います。
次回もよろしくお願いします。
『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナーか、テキストをクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。

コメント(0)|Trackback()
人のことを笑えない
息子が小学生のとき、朝起きが悪くて、よく遅刻していました。
ある日、ようやく学校に行ってくれた~とホッとしていたところ、「ただいま~」と声が聞こえました。
息子がランドセルを背負わずに学校に行って、通学路の途中にあるお店のガラスに映った自分の姿を見て、ランドセルを背負っていないことに気づいたということでした。
「何してるの~ しっかりしなきゃ」って笑いながら、言ったと思います。
その私が・・・ですね。
今日、仕事の帰りにスーパーで買い物をして、自転車に乗せて自宅へ。
自宅マンションの自転車置き場に自転車を置くときに、自転車を置く場所が狭かったので、あとで前かごから荷物を取り出しにくいと思って、前かごに入れた買い物袋を一旦、隣のほかの人の自転車の後ろかごに仮置きして、自転車を止めました。
そして、鞄やら、自転車(電動)のバッテリーやら、重いなあと思いながら自宅へ帰りました。
今日は息子は外食なのですぐに調理する必要がないから、夫が帰るまでテレビでも見ていましょうと思って、1時間あまりテレビを見て、夫が帰ってきたので、夕食の用意を・・・
と思ったとき、買い物袋が見当たりません。どうしたのかなぁ、どこに置いたのかなぁ?って一人言いいながら探していると思い出しました。
「あっ、自転車置き場に忘れてきたみたい。まだあるかな~」って言って、夫にあきれられながら自転車置き場へ急ぎました。
買い物袋は私が置いたまま、他の人の自転車の後ろかごに入っていましたが、きっと、私の後、自転車を置き来た人たちは「だれだろう?大事な買い物をそのままにして・・・」って思っていたでしょうね。
息子のランドセルを忘れたことを笑った私が、同じように買い物したものを忘れて、忘れたことも忘れているなんて、人のことを笑えないなぁ・・・って思いました。今日は、おばかな私でした。
ある日、ようやく学校に行ってくれた~とホッとしていたところ、「ただいま~」と声が聞こえました。
息子がランドセルを背負わずに学校に行って、通学路の途中にあるお店のガラスに映った自分の姿を見て、ランドセルを背負っていないことに気づいたということでした。
「何してるの~ しっかりしなきゃ」って笑いながら、言ったと思います。
その私が・・・ですね。
今日、仕事の帰りにスーパーで買い物をして、自転車に乗せて自宅へ。
自宅マンションの自転車置き場に自転車を置くときに、自転車を置く場所が狭かったので、あとで前かごから荷物を取り出しにくいと思って、前かごに入れた買い物袋を一旦、隣のほかの人の自転車の後ろかごに仮置きして、自転車を止めました。
そして、鞄やら、自転車(電動)のバッテリーやら、重いなあと思いながら自宅へ帰りました。
今日は息子は外食なのですぐに調理する必要がないから、夫が帰るまでテレビでも見ていましょうと思って、1時間あまりテレビを見て、夫が帰ってきたので、夕食の用意を・・・
と思ったとき、買い物袋が見当たりません。どうしたのかなぁ、どこに置いたのかなぁ?って一人言いいながら探していると思い出しました。
「あっ、自転車置き場に忘れてきたみたい。まだあるかな~」って言って、夫にあきれられながら自転車置き場へ急ぎました。
買い物袋は私が置いたまま、他の人の自転車の後ろかごに入っていましたが、きっと、私の後、自転車を置き来た人たちは「だれだろう?大事な買い物をそのままにして・・・」って思っていたでしょうね。
息子のランドセルを忘れたことを笑った私が、同じように買い物したものを忘れて、忘れたことも忘れているなんて、人のことを笑えないなぁ・・・って思いました。今日は、おばかな私でした。
コメント(1)|Trackback()
郷里政策博覧会

千三地区公民館ではハーモニーグレース(千里山グレース幼稚園の保護者OBのコーラス)でコーラス練習をさせてもらっていて、毎年、公民館の演芸発表会で歌わせてもらっています。
今年は「千の風になって」「世界に一つだけの花」を歌うことになっています。発表前の練習までの時間があったので、まず文化祭の展示を見せてもらいました。

写真は地域の高齢者の方たちの手芸サークルで作られたフルーツケーキ。とってもおいしそうに出来上がっていました。
展示を見ていると、ちょうど由上議長が公民館に来られ、演芸会場で挨拶をするので、「池渕さんもいっしょにどうぞ」と声をかけてもらったので、私と有沢さんの二人で議長の挨拶のあとで挨拶させてもらいました。
会場には知り合いの方のお顔も見え、この公民館でコーラス練習をさせてもらっていること、この後お昼ごろにコーラス発表をすること、みなさんと同じようにこの千里山でいろんな活動をさせてもらっていることなど、手短にお話させてもらいました。ありがとうございました。
高齢クラブの方たちの喫茶コーナーでコーヒーをいただき、お茶もいただき、そのあとは、近くの公園でコーラスの声だし練習、そして発表でした。
発表が始まる直前、今年の春まで指導してくださっていて、春に東京に引越しされた宇根さんが会場に来てくださった姿を見つけ、思わず隣の人に「宇根さんが来てくれたよ」って小声で話しました。メンバーのみんなもびっくりして(サプライズだったんです。わざわざ吹田に来てくださるとは思っていなくて)、コーラス発表が終わってから、「私、宇根さんの姿を見つけて、涙が出てきた」という人もいたぐらいです。
ともかく、コーラス発表を終え、次は関西大学100周年記念会館で開かれた吹田市制70周年記念の郷里(ふるさとと読ませるんだって)政策博覧会に行ってきました。
第1部は法政大学の松下圭一さんのお話。第2部は四日市市、岐阜市、札幌市、神戸市、吹田市、そして関西大学学生の政策発表がありました。
四日市市:四日市市アグリクリエイター創生事業―農地の守り手づくり・地産地消ふるさとづくり―
岐阜市:岐阜版アダプト・プログラム「ぎふまち育て隊」
札幌市:多文化共生のまちづくりの推進
神戸市:震災を乗り越えて
吹田市:環境世界都市すいた―環境まちづくりへのチャレンジ―
関西大学学生:地域活性化のための学生による政策提言

写真は色づくツタで飾られた関大前駅。
千三地区公民館から関西大学に行くまでの道筋で、あまりにきれいに色づいていたので撮影しました。
『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナーか、テキストをクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。

コメント(0)|Trackback()
こども議会

60周年のときも開催され、そのときも傍聴させてもらった記憶がありますが、今回と前回で大きく違うのは、傍聴席にこどもたちがいることでしょう。
こども議員は市内35の小学校から一人ずつ選出され、同じ中学校区の2人(竹見台中学校のみ小学校が一つしかないので1人)で質問をします。つまり18通りの質問がありました。
こどもらしい質問もあったり、こどもでも(って言ったら失礼ですね)こんなこと考えているんだと思う質問があったり、答弁する執行部側も私たち議員に答弁する言葉よりもこどもたちに理解しやすい平易な言葉で話していました。(といっても、まだまだ堅い言葉もありましたが)
たとえば、エコキャップを集めて世界中のワクチンを受けられない子どもたちのためのワクチン接種に役立ててはどうか?という質問があり、答弁は、千里ニュータウン地区の一部でエコキャップを集めていますというものでしたが、聴いている私としては、「いいことですね。では、みなさんの小学校から集めていきましょう。環境部も協力します」とか言ったらいいのに、なんて思っていました。
また、一人、質問をしながら質問の意味を手話で示しているこどもがいました。私たちおとなでもできる人が少ない手話を使えるなんて、すごいなぁと感心しました。「考える」というのは人差し指で頭を差すんだな、なんて思いながら見て(聴いて)いました。
70周年記念として市内の公園に1本ずつ市の樹のクスノキを植えてはどうか?という提案もありました。たくさんではなく1本ずつというのはどういうことかというと、たくさん植えると公園の中が見通せなくなり危険だということも話していました。いろんなこと、違う方向からも見て考えることができるんだなぁと思いました。
財政については、収入(歳入)が増えると支出(歳出)も増えるという法則を見つけ、では収入を増やすためにどんなことを考えていますか?と尋ねていました。収入を増やすことができれば、学校の教室にもエアコンをつけてもらえる、と話していました。
こども議会開催中は、本会議と同じように傍聴席からの写真撮影はできないということでしたので、我慢。
そのかわり、こども議会が終了後、市長や教育委員長、議長、副議長とともにこども議員が並んで記念撮影しているときに、私も傍聴席から写真を撮らせてもらいました。
こども議員の皆さん、そして、傍聴席でこども議員の活躍を取材していた皆さん、とってもよいこども議会でしたね。
私も傍聴させてもらって、質問することの原点を知ることができたと思います。ありがとうございました。
『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナーか、テキストをクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。

コメント(0)|Trackback()
議会四役会議
議会四役(議長・副議長、議会運営委員会委員長・副委員長)会議が午後4時半からありました。
議題は人事院勧告による職員の期末手当、給与の減額のこと、非常勤職員を採用すること、大阪広域水道企業団のこと、ゼロクリア大作戦のことでした。
期末手当、給与については期末手当の基準日が12月1日であるため、変えるのであれば、それまでに条例改正しなければならず、今は職員組合と交渉しているそうですが、11月の最終日に臨時議会を開く必要があるそうです。(吹田の12月議会は12月3日が初日なので間に合わないのです。)
ゼロクリア大作戦については、事業別の結果をホームページでも公開するとのこと。単に公開するだけでなく、市民の皆さんから結果に対する意見、提案をいただけるように、そのことをホームページに書いてほしいと言ったところ、当然、そのようにさせてもらうとの返事でした。
こんなふうに、四役でまず執行部から話を聴き、その後、各議員に説明するのか、各会派に説明するのか、ファックスでお知らせするだけにするのか、など決めるのですが、議会が通年議会となっていればいつでも議会を開くことができるので、議会で説明や報告をすることもできます。
四役に説明することで議会への対応をスムーズにしたいという執行部の思いがあるのでしょうが、それは執行部からの思いであって、議員の思いはどうなのでしょうか?
私は四役でなくても、議員として説明をきちんと聞きたいと思いますが、もしかしたら、四役で代表して説明を聞いてくれているので楽だと思う議員もいるかもしれません。
議員ってなんのためにいるのか?議員の仕事、しなければならないことってなんだろうか?って思います。
『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナーか、テキストをクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 (政治家・市区町村)
議題は人事院勧告による職員の期末手当、給与の減額のこと、非常勤職員を採用すること、大阪広域水道企業団のこと、ゼロクリア大作戦のことでした。
期末手当、給与については期末手当の基準日が12月1日であるため、変えるのであれば、それまでに条例改正しなければならず、今は職員組合と交渉しているそうですが、11月の最終日に臨時議会を開く必要があるそうです。(吹田の12月議会は12月3日が初日なので間に合わないのです。)
ゼロクリア大作戦については、事業別の結果をホームページでも公開するとのこと。単に公開するだけでなく、市民の皆さんから結果に対する意見、提案をいただけるように、そのことをホームページに書いてほしいと言ったところ、当然、そのようにさせてもらうとの返事でした。
こんなふうに、四役でまず執行部から話を聴き、その後、各議員に説明するのか、各会派に説明するのか、ファックスでお知らせするだけにするのか、など決めるのですが、議会が通年議会となっていればいつでも議会を開くことができるので、議会で説明や報告をすることもできます。
四役に説明することで議会への対応をスムーズにしたいという執行部の思いがあるのでしょうが、それは執行部からの思いであって、議員の思いはどうなのでしょうか?
私は四役でなくても、議員として説明をきちんと聞きたいと思いますが、もしかしたら、四役で代表して説明を聞いてくれているので楽だと思う議員もいるかもしれません。
議員ってなんのためにいるのか?議員の仕事、しなければならないことってなんだろうか?って思います。
『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナーか、テキストをクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。

コメント(0)|Trackback()
議会放映に関する小協議会
議会運営委員会で昨年度から協議を続けてきた「議会放映」に関して、集中して話し合いをするために小協議会を発足させることになり、今日は2回目の会議でした。1回目は委員長(私になりました)や副委員長(村口さん)を決めたり、小協議会の開催日程を決めるだけで終わりましたので、今日が本格的な協議となりました。
議会運営委員会からは小協議会で話し合ったことのまとめを12月議会開催1週間前の議会運営委員会に報告してほしいと言われていますので、そうなると遅くとも11月26日までにある一定まとめなければなりません。しかし、委員の日程が合うのが今日と16日の2日間しかないため、2回の会議で集中協議する必要があります。
そこで、今日までに各会派の意見をアンケートという形で提出してもらって、それを小協議会委員の皆さんに見ていただいておくことで、会議1回分を事前に開いたことになると考え、アンケート調査をさせてもらいました。
その結果を元に、今日は協議を始めました。まずは、アンケートに書いたことについて補足説明あるいは他の会派が書いたことへの質問がないか、尋ねました。
そして、みなさんで共通認識できることが出てきたら、それを逐次「この場でこのことは共通していることを確認します」と言って、一つずつ積み上げていきました。
一応、私が委員長として進行役をしましたが、私も意見を言いましたし、みんなが意見をどんどん出し合えるようにしましたので、2時間でずいぶん話ができたと思います。
結果としては、「できればケーブルテレビとインターネットの両方で放映することを目指す」ということを共通認識として、次回はそのためにいろんな場合ごとの想定予算やメリット、デメリット、また条件があればそれを資料として出して、実際に放映を実現することに向かって話し合うことになりました。
また、放映に関連して、対面方式と一問一答方式について話をし、これについては結論は出ませんでしたが、「対面方式に絶対にしなければならないわけではない」「一問一答方式と一括質問一括答弁方式の両方から議員が選べるようにすればいいのではないか」というところに集約できぞうでしたが、あせって結論を出してもいけないので、次回16日に持ち越すことにしました。
また、「放映することにみんなが了解しているのであれば、試験的にホームビデオカメラで撮影してYouTubeのような簡便な方法で放映してはどうか?」という意見が出ましたが、「せっかくここまで慎重に議論を重ねてきたのだから拙速にしないほうがよい」「試験的に、というのは何を試験するのか?たとえばYouTubeの写り具合をみるのであれば、他の自治体議会の放映を見ればよいのではないか」という意見がでましたし、私も「今の質問のやり方で放映してもよいと考える会派と、そうではなく放映するのであれば質問のやり方や時間配分を見直すべきと考える会派があるので、そのことのある一定のコンセンサスを得る前に試験的であれ放映はしないほうがよい」と申し上げました。
36人(今は35人ですが)議員がいれば、違いの多少はあれ、一人ひとり意見が違うのが当然なので、だからこそ合議体としての議会の存在意義があると思います。その中で、一つずつ石を積み上げるように、時には崩れることもありながら、それでも高く積み上げていく作業(過程)が大事だと思います。
とにかく、次回は16日に開催し話し合いを続けること、また議会運営委員会には16日に話し合ったことまでをまとめて報告すること、その上で、そこで話し合いを終了するのではなく1月末に予定している議会運営委員会の勉強会までの間に小協議会を開き、話し合いを続けたいと議会運営委員会に申し出ることも決めました。
小協議会の委員長として、よく意見を出してくださる委員の皆さんにも恵まれ、協議、討議する会議を進めることができて、とても良かったと思います。委員の皆さん、次回もどうぞよろしくお願いします。
『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナーか、テキストをクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 (政治家・市区町村)
議会運営委員会からは小協議会で話し合ったことのまとめを12月議会開催1週間前の議会運営委員会に報告してほしいと言われていますので、そうなると遅くとも11月26日までにある一定まとめなければなりません。しかし、委員の日程が合うのが今日と16日の2日間しかないため、2回の会議で集中協議する必要があります。
そこで、今日までに各会派の意見をアンケートという形で提出してもらって、それを小協議会委員の皆さんに見ていただいておくことで、会議1回分を事前に開いたことになると考え、アンケート調査をさせてもらいました。
その結果を元に、今日は協議を始めました。まずは、アンケートに書いたことについて補足説明あるいは他の会派が書いたことへの質問がないか、尋ねました。
そして、みなさんで共通認識できることが出てきたら、それを逐次「この場でこのことは共通していることを確認します」と言って、一つずつ積み上げていきました。
一応、私が委員長として進行役をしましたが、私も意見を言いましたし、みんなが意見をどんどん出し合えるようにしましたので、2時間でずいぶん話ができたと思います。
結果としては、「できればケーブルテレビとインターネットの両方で放映することを目指す」ということを共通認識として、次回はそのためにいろんな場合ごとの想定予算やメリット、デメリット、また条件があればそれを資料として出して、実際に放映を実現することに向かって話し合うことになりました。
また、放映に関連して、対面方式と一問一答方式について話をし、これについては結論は出ませんでしたが、「対面方式に絶対にしなければならないわけではない」「一問一答方式と一括質問一括答弁方式の両方から議員が選べるようにすればいいのではないか」というところに集約できぞうでしたが、あせって結論を出してもいけないので、次回16日に持ち越すことにしました。
また、「放映することにみんなが了解しているのであれば、試験的にホームビデオカメラで撮影してYouTubeのような簡便な方法で放映してはどうか?」という意見が出ましたが、「せっかくここまで慎重に議論を重ねてきたのだから拙速にしないほうがよい」「試験的に、というのは何を試験するのか?たとえばYouTubeの写り具合をみるのであれば、他の自治体議会の放映を見ればよいのではないか」という意見がでましたし、私も「今の質問のやり方で放映してもよいと考える会派と、そうではなく放映するのであれば質問のやり方や時間配分を見直すべきと考える会派があるので、そのことのある一定のコンセンサスを得る前に試験的であれ放映はしないほうがよい」と申し上げました。
36人(今は35人ですが)議員がいれば、違いの多少はあれ、一人ひとり意見が違うのが当然なので、だからこそ合議体としての議会の存在意義があると思います。その中で、一つずつ石を積み上げるように、時には崩れることもありながら、それでも高く積み上げていく作業(過程)が大事だと思います。
とにかく、次回は16日に開催し話し合いを続けること、また議会運営委員会には16日に話し合ったことまでをまとめて報告すること、その上で、そこで話し合いを終了するのではなく1月末に予定している議会運営委員会の勉強会までの間に小協議会を開き、話し合いを続けたいと議会運営委員会に申し出ることも決めました。
小協議会の委員長として、よく意見を出してくださる委員の皆さんにも恵まれ、協議、討議する会議を進めることができて、とても良かったと思います。委員の皆さん、次回もどうぞよろしくお願いします。
『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナーか、テキストをクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。

コメント(0)|Trackback()
早々とクリスマス準備

通りがかったホテルの1階吹き抜け部分にクリスタルツリーが飾られていました。
私も思わず写真を撮りましたが、私のほかにも何人もの人が写真を撮っていました。
まだ11月ですが、あっという間に1月ぐらい経ってしまって、クリスマスがくるのでしょうね。
『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナーか、テキストをクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。

コメント(1)|Trackback()
議会運営委員会視察 所沢市

ここでは、めずらしく(私が参加した議会の視察では私は初めてだと思う)二人の議員さんが私たちに説明をしてくれました。
たいていは議長か議会事務局の局長などが歓迎の挨拶をしてくれるのですが、そういうこともとくになく、議会事務局職員さんの司会進行のもと、説明が始まりました。
二人の議員さんは所沢市議会の議会活性化推進委員会のメンバーの方で、これまで議会の中で話し合われ進められてきた議会改革についてこと細かく説明してくれました。
写真は議会報告会ののぼり旗で、議会議員が4班に分かれて(会派はバラバラで)市内の地区単位に報告に行くそうです。報告のときに一番困るというか、戸惑うのは、説明する議員がその議案について反対したけれど議会としては賛成になったことについて、どの程度自分の意見を言ってもいいのか?ということで、共通認識としては、議員個人の意見を発表する場ではないので、議会としての決定について発言するが、会場(市民)からたとえば「あなたはどう考えたのですか?」と尋ねられたときは自分の意見を言ってもよいということにしているそうです。

議場も見せてもらいました。議場は昭和62年にできたそうですが、とても立派で新しく見えました。
所沢市議会もインターネット中継(生と録画)をしていて、この議会は対面式になっていました。また、一問一答式を取り入れているけれど、一括質問一括答弁を選びたい議員はそれでもよいとのことでした。
また三鷹市議会とは違って、録画中継は本会議の概ね1週間後(土日祝を除く)から約1年間放映しているそうです。
それから、所沢市役所ですが、玄関に入るまでのアプローチが良かったです。

写真は正面玄関の少し手前から右方向を見た風景で、竹林があって、その間を小道があり、ここだけ見ると市役所の前とは思えないですね。
駅前(市役所の最寄の駅は所沢駅ではなく、航空公園前駅)には航空公園の名にふさわしい飛行機のモニュメント(現物)があったり、紙飛行機をあらわしているのだと思いますがモニュメントがありました。ちょうどとてもよい秋の日和でしたので、青い秋空に向かって紙飛行機が飛んで行きそうにみえますね。


また、駅前の自転車を一時的に止めるところに壁面緑化がされていたので写真を撮りました。ちょうどミニバラが咲いていてきれいでした。

『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナーか、テキストをクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。

コメント(0)|Trackback()
議会運営委員会視察 三鷹市

市議会改革の話をお聞きした後、実際に議場を見せてもらいました。
写真は採決のときに議席にある押しボタン(青色は賛成、赤色は反対)を押すと議場内のプロジェクターに表示され、議長が「押し忘れはありませんか」と尋ねた後、賛否が確定するという仕組み。
議長が声をかけるまでは何回でも青色、赤色ボタンを押しかえることは可能ですが、議長の発言の後は変えることはできない。
また、表示で名前が薄く出ているのは議場にいない議員を示していて、議員の名前を書いた木の名札を立てると名前が濃く表示され、その人は押しボタンを押して採決に加わることができるそうです。(名前は三鷹市議会の議員さんの名前で、私たちが適当に議席に座らせてもらって賛否を押しているので、実際の採決の様子ではありません)
また、この採決結果はインターネット上でも見えるようになっているそうです。

また、プロジェクターはちょうど議席の横、左右の壁にかけられているのですが、議員が質問しているときにはこのような画像になり、質問議員の姿と質問時間の残り時間表示がでるようになっています。
三鷹市議会ではインターネット中継(録画中継)をしていて、その場合は議員の姿の画像のみが中継されるとのことでした。
生中継は、原則としてその日の会議が始まる10分前から会議の終了するまでの間
録画中継については、原則としてその日の会議の終了から24時間以内(ただし、土曜日、日曜日及び国民の祝日等を除きます)から開始し、定例会は次回の定例会の前日までの間、臨時会はその臨時会閉会後に開催される定例会の次回定例会の前日までの間
見ることができるそうです。
また、カメラは議席の後ろ(傍聴席側)と議長席の後ろの2方向にあり、マイクがオンになると、自動的にその場所を写すようにカメラがくようになっているそうで、ためしに・・・ということで、私も議席からマイクをオンにして写してもらいました。ズームもできるようになっていました。
三鷹市議会では議場の設備の更新時期があったので、そのときにこれらの設備を新規導入したそうで、そのため全体としての工事費はかなりかかっているとのことでした。
視察を終えた後、明日の視察先の所沢市に移動し、駅の近くのホテルに泊まりました。
『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナーか、テキストをクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。

コメント(0)|Trackback()
地区公民館文化祭 力作揃い

昨日、午前中は千里リサイクルプラザでごみゼロウォークでした。その後、佐井寺、千二、山手と3つの公民館の文化祭を見せていただきました。
まず佐井寺地区公民館では、おいしいお出汁のうどんを昼ごはん代わりにいただきました。おいしかったです。
作品も公民館講座の作品、自主サークルの作品、地域の子どもたちの作品と、盛りだくさん。
私も時間があれば、こんなことしたいなぁ~と思うようなものがたくさんありました。

4日の日にいただいた柿をつるし柿にした作品も飾られていました。

千二地区公民館では、玄関先に地域の方が丹精こめて作られた菊が勢ぞろいして来られた方を出迎えています。
子どもたちの作品では、ペットボトルを使った金色のトロフィーがあって、見ていても楽しかったです。
山手地区公民館は、嵯峨流の生け花が1階の和室にあり、見ていると背筋がピンと伸びる気がしました。

また、来年の干支兎を和紙で作った作品や寄せ植えがありました。寄せ植えは他の公民館でもたくさん見ることができ、いずれも
花とみどりの情報センターの出前講座のようです。

訪れた公民館では友人、知人と会うことができ、久しぶりにお会いした人とたくさんおしゃべりできました。楽しい一日でした。
『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナーか、テキストをクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。

コメント(0)|Trackback()
« 前ページ | 次ページ » |
?