未来にまっすぐ、市政にまっすぐ。まっすぐな人、池渕佐知子。無党派、市民派の前吹田市議会議員です。
未来にまっすぐ(池渕 佐知子のブログ)
議会改革は遅々として進む
数点、これまで継続で協議してきたことについて、今日も再度、委員間協議を行いました。
一つ決まったのは、
すいた市民自治が提案させていただいている議案や議案参考資料等のインターネット公開について、
可能なところからインターネットに公開してもらい(データをもっているのは市長部局や水道部なので)議会のHPからリンクできるようにしていただきたい
ということを議会運営委員会に委員長から説明していただき
議長名で市長あてに要望をすることが決まりました。
政務活動費の使途基準(案分率)については、現在2分の1で限度額があるものを3分の1にして限度額も引き下げる案が提案され、委員からは、その提案で賛成、提案よりは厳しくしてもよいと思うが、とりあえず全員合意できるのであれば提案に賛成、まだ会派内で議論できていないので持ち帰りたい、という意見が出て、
次回、できるだけ早く委員会を開いて、各会派の意見を持ち寄り、合意を得られるようにしたいということになりました。
議会報告会は、作業部会からある程度具体的な提案をさせてもらいました。
その案を踏まえて、開催に賛成か、反対か、賛成の場合、今任期中に開催するのか、しないのか、ということについて意見を出し合いました。
開催に賛成だが今任期中に開催するのは難しいという意見と
積極的賛成ではないが、開催することに決まるのであれば賛成であるという意見
議員で開催しているので開催する必要はないという意見
(議員報告会と議会報告会は違うということは、分かっておられるのかどうか不明)
があり、今後も協議することになりました。
委員会のインターネット放映については、提案会派から現在の状況の報告があり
4つの委員会室に2個ずつ天井に固定カメラを設置し、放映するための予算的には
当初に600万円、ランニングコストとして200万円ぐらいかかるとの話がでました。
具体の内容について、さらに提案してくださるとのことでした。
行政視察の旅費の実費精算については、私のほうから提案していますが、
旅費のうち、できるところからということで宿泊費が実費精算できるのではないかと考えていたが
1泊2食付きの宿泊費ではなく、ビジネスホテルでは1泊朝食付きの宿泊費になるので、夕食費については、どのように計算しているのか、すでに実費精算方式にしている自治体の情報を調査して、再度、提案したいので、保留させていただきました。
後ろ向きの保留ではなく、実際に進めていくためには、実際の事務を考えながら組み立てておかなければならないと思いますので、前向きに進むための保留とさせてもらいました。
ということで、「遅々として進まず」と思われる方も多いかもしれませんが、
議員個人、また会派でいろんな意見がある中で、議会全体として改革を進めていくためには、
「遅々として進む」ことで、どこかの時点で律速段階(一挙に進むとき)になると思うので、
しっかり話し合いを進めていきたいと思います。
『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナー(政治家と書いた紫色のマーク)か、テキスト(にほんブログ村 (政治家・市区町村)と書いた箇所)をクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 (政治家・市区町村)
11月18日(火)のつぶやき
先ほど文教産業委員協議会が終わりました。昨日、急きょ、今日の4時から開催することを決めて、委員に招集通知を渡させていただきましたので、都合がつかず欠席された方もいらっしゃいましたが、致し方ありません。(もちろん、招集通知前に電話で開催の趣旨説明と開催お願いをしていましたが)
文教産業委員協議会の内容は、9月定例会で取り下げられた議案(新設小学校の給食業務を民間委託すること)を12月定例会で提案されるとのことで、その前にこれまでの間、担当所管がまとめてきた資料の説明を受けて質疑することでした。とにもかくにも、協議会を開けてよかったです。
国循入札漏洩事件・真面目で研究熱心も「一人で決める」 ワンマンぶり指摘の声も 桑田容疑者 - 産経ニュース sankei.com/west/news/1411… @Sankei_newsさんから
国立循環器病研究センター元部長ら、官製談合の疑い 5.tvasahi.jp/000039017?a=ne…
委員協議会でしたが・・・
けれど、前もって欠席と聞いていた委員一人はさておき、出席と言っていた委員3人が急きょ欠席になり、
正副委員長を含めて9人中5人の出席+1人の委員外議員の傍聴しかありませんでした。
それぞれの事情はあるとは思いますが、正式な協議会で招集通知も出しているのですから、どうしても出席は無理だったのかどうか、これ以上は書きませんが、ちょっと・・・。
さて、協議会では、議題となっている給食調理業務について資料が提出され、担当所管部長が説明をして、質疑が始まりました。
ところが、提出されている資料はたったの一枚だけ。
しかも、9月定例会で取り下げにつながった、
1.民間委託と直営とでは民間委託のほうが費用が高い。どうして民間委託しなければだめなのか
給食調理員の正規職員が退職していく中、新規採用しないので、将来的には職員が不足し、民間委託しなければならないことは理解するが、今は、まだ正規職員の配置を変えることで直営で可能ではないか。
2.正規職員の配置数を今以上減らせないというが、給食調理員の正規職員と臨時雇用員の仕事の違いはなぜなのか
3.中長期的には民間委託のほうが費用が安くなるというが、その試算はあるのか
といったことに対する客観的なデータや根拠を示すものはありませんでした。
ただひたすら、正規職員と臨時雇用員の仕事の違いは必要だ。
正規職員を臨時雇用員に置き換えることで給食の安全性に問題が生じる恐れがあるから、それはできない。
ということを繰り返すのみでした。
今日の説明や答弁は、9月定例会の委員会でのリフレインでしかありませんでした。
続く質問がでなかったので、1時間弱で協議会は終わりましたが、委員長としては、今日の協議会を設定した意味があったのだろうか?と、とても残念に思います。
また、お忙しい中、出席してくださった委員さんたちに申し訳なく思います。
12月定例会に提案された際には、委員会でもっと深い議論ができるようにと思って、委員も議会事務局も、おそらく職員さんたちも多忙な中、協議会を開催したのに、徒労感だけが残りました。
『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナー(政治家と書いた紫色のマーク)か、テキスト(にほんブログ村 (政治家・市区町村)と書いた箇所)をクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 (政治家・市区町村)
11月17日(月)のつぶやき
文教産業委員会の協議会を開きます
新設の千里丘北小学校の給食調理を民間委託する案について、
再度12月定例会で提案したいとの意向を教育委員会から示されました。
先週、一度、委員長に(私に)ということでお話があり
今日、もう一度お話を聞くことにしていました。
ただ委員長が一人で聞いて、あとの委員さんたちには個別に説明に回りたいとの意向のようでしたので
委員長としてはまず今日は副委員長とともに話(説明)を聞き、
その後、委員会の委員全員で同じ説明を聞いて、説明に対する質問があればしてもらいたいと考えました。
他の、委員さんにもご意向をお尋ねしたところ
一緒に説明を聞くことに異論はない、あるいは一緒に説明を聞くほうがよい、
という意見が多く、とくに説明はいらないという委員もいましたが、協議会を開くことについては了解ということでしたので、急きょですが明日16時から1時間程度説明と説明に対する質問をするために協議会を開くことにしました。
もちろん、いったん取り下げられた案件ですので、
12月定例会に再提案されるまでは議案ではありません。
たとえば9月定例会で継続審査ということに委員会で決めていれば
委員会を開いて、審査をすることもできますが、
議案ではないものについて委員会を開くことはできませんので
あくまでも委員会の協議会として開きます。
これまで、定例会に提出予定の議案(となるであろうもの)について、各委員に個別に説明に回って、場合によっては説得する(という言葉がいいかどうかわかりませんが)ということがあったと思います。
けれど、あくまでも委員会で審査し、委員会で決めることですので
委員間で同じ情報を持ち、質疑と委員間協議が大事だと思っています。
今回、教育委員会にすれば異例のことなのかもしれませんが、
まったく異例なことではなく、むしろ当然のことだと思います。
ただし、事前審査ではありませんから、明日の協議会でどのような質問や意見が出ようとも12月定例会に提出しようとしていることを止めるものではありませんし、逆に提案する前にOKを出すものでもないのは当然のことです。
さて、今、テレビでは明日、首相が衆議院解散を宣言するのではないかというニュースが流れています。
国政がどうなっていくか、もちろん大事なことではあるけれど、
私たちは吹田市議会議員ですので、吹田市のことを最優先に考え、浮足立たないようにしたいと思います。
(もちろん、私は政党に属していませんので、解散総選挙があったとしても関係ありませんが)
『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナー(政治家と書いた紫色のマーク)か、テキスト(にほんブログ村 (政治家・市区町村)と書いた箇所)をクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 (政治家・市区町村)
11月16日(日)のつぶやき
今から千一公民館とコミュニティーセンターの竣工式に出かけます。
急いで用意したので、携帯電話忘れたと思いましたが、カバンに入れていたので、ほっとしました。良かった。
【動画】色づき増す大阪・万博記念公園 「関西文化の日」の無料開放でにぎわう - goo.gl/alerts/ns6q #GoogleAlerts
千一地区公民館と千一コミュニティセンターの竣工式典 blog.goo.ne.jp/gogonet21/e/2f…
毎日、忙しいんですよ~
館内の様子はフェイスブックに写真を載せました。
https://www.facebook.com/sachiko.ikebuchi
写真も載せましたが、公民館とコミュニティセンターの事務室が二つあります。
もちろん、ということは事務員さんも2種類あるということです。
今日の式典の帰り道、一緒になった市民の方が、
「公民館とコミュニティセンターが合築になっているのはいいなぁと思っていたけど、開館時間が違うということに気づきました。所管も教育委員会と市長部局で違うし、難しいでしょうね」と言ってました。
また、
「公民館の部屋は使用料無料ですが、コミュニティセンターは有料ですね。」とも言ってました。
一つの建物で有料と無料があること、わかるけれど、難しいと思います。
でも、行政は縦割りでも市民生活はつながっています。
施設も「使ってもらってなんぼ」だと思いますから、使いやすいことが第一だと思います。
その点から、事務室が二つあるほうがいいのか、一つのほうがいいのかも、考えたいと思います。
さて、午後、家に帰ってから、吹田市議会通信の配布に出かけました。
もっと早く配布したかったのですが、先月は決算審査があったり、風邪で寝込んでいたり、視察に行ったりで忙しくて、なかなか配布できなかったのです。
今日ですべて配布し終わりましたので、ほっとしました。
でも、来週には議会運営委員会があって、12月3日からは12月定例会が始まります。
定例会の準備をしなければなりません。
議員さんって、年に4回の定例会に出ているだけでしょう。楽な仕事ね。
と言われることがありますが、
4回の定例会は議会の開催日数は委員会も含めても10日間ほどのことですが、それ以外の日程も議案の調査をしたりしていますので、1月間はやはり定例会関係で仕事をしています。
他の8か月間は、私の場合は、市議会の通信を作成して配布したり、定例会のための資料調べをしたり、また、視察や研修にも行きますし、もちろん、市民相談を受けたり、市民活動に参加、参画したり、完全に休むということはほとんどありません。
ですから、無理がたたって、風邪をこじらせたりしてしまい、体調管理が大事だなぁと得心するんです。
さあ、明日も市民の方との懇談や、アジェンダ21すいた(市民活動)の会議がありますので、忙しい一日になりそうです。
『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナー(政治家と書いた紫色のマーク)か、テキスト(にほんブログ村 (政治家・市区町村)と書いた箇所)をクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 (政治家・市区町村)
11月15日(土)のつぶやき
第2回すいたエコウォーク 豊津コース歩きました blog.goo.ne.jp/gogonet21/e/d4…
第2回すいたエコウォーク 豊津コース歩きました
天気も心配して、雨天の時はどうしよう、ということまで打ち合わせていましたが、今日はほんと良いお天気で、心配することはまったくありませんでした。
私は豊津コースのスタッフとして参加。
朝9時前に豊津駅前に到着し、参加者の皆さんの受付、スタート前のあいさつと注意事項をお伝えし、みなさんで歩き始めました。
途中、所々で、環境に関すること、防災のことなど説明しながら、ゴールの内本町コミュニティセンターには予定通りの11時に到着しました。
コミュニティーセンターでは歩いた中で気づいたことなどメモ用紙に書いてもらって、コースを描いた用紙に張り付けてもらいます。
江坂コースと吹田コースの皆さんも同じように作業(ワークショップ)をしてもらい、それぞれの発表をして、そして、アジェンダ21すいたの三輪代表に総評をいただきました。
「え~ことあるよ!」の内容は、歩いて健康になること、歩いてまちを知ること、それに加えて、今日のコースを何歩で歩くか予想してもらい、実際の歩数に一番近い方にアジェンダ21すいた賞をお渡ししました。
また、外れた方には、抽選で他の賞品をお渡しし、参加者全員に、協賛事業者からご提供いただいた、パンやお茶などを持って帰ってもらいました。
今日のイベントは終わりましたが、みなさんからいただいたコメントをまとめる作業があります。
作業後、環境教育フェアで展示(掲示)させていただく予定です。
『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナー(政治家と書いた紫色のマーク)か、テキスト(にほんブログ村 (政治家・市区町村)と書いた箇所)をクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 (政治家・市区町村)
11月14日(金)のつぶやき
マニフェスト大賞:大賞「首長」に立谷・福島県相馬市長に - 毎日新聞 bit.ly/1x0y7ZV 2014-11-14 19:33:18
【吹田市で男児を狙う不審者】11月13日午後4時35分頃、吹田市岸部北1丁目15番付近で男児が後方から単車で近づいてきた男に所持する水筒を触られる等したもの!男は年齢等不明、フルフェイスヘルメット、原付単車。子どもさんにはもしもの時は大声を出し周囲の人に助けを求めるように指導を!
母にお花のプレゼント blog.goo.ne.jp/gogonet21/e/71…
わかりやすく防災のお知らせをすること!! goo.gl/Bj3BcP
« 前ページ | 次ページ » |