goo

7月定例会始まりました。新市長が施政方針演説しました

今日から7月定例会が始まりました。

議案の提案説明の前に、選挙後初の定例会ということで
後藤市長が今後4年間の任期中の施政方針演説をしました。

*まだ吹田市HPには掲載されていませんが、のちにアップされると思います。

私は市民の方からよく「今度の市長さんはどんな人?どんな感じ?どんなこと言っているの?」
とよく聞かれます。

そのたびに、まだ施政方針も聞いていないからよくわからない。
けど、7月16日に施政方針を話すから、議会傍聴に来ませんか?と言っていました。

今日は、いけぶち佐知子応援団として、議会傍聴とランチの企画をしました。

あいにく私は議会が12時過ぎまでかかったのと、その後、急きょ対応しなければならない電話があったので
レストランローゼンタールについたのが午後1時前のことで、
傍聴に来られた方と、ご一緒にお食事したり、お話したりできず
たいへん申し訳なかったですし、残念でした。

でも、少しだけ感想をお聞きしたところ
大変わかりやすい演説だった(施政方針だった)との声が多かったです。

私たち議員には原稿(ペーパー)がありましたが、傍聴者にはなかったようで
耳で聞くだけではわからないところもあったので、
次回は、傍聴席にも原稿を置いてほしいと思いました。
(全員が、インターネットで原稿を印刷できる市民ばがりではないので)

午後2時過ぎからは、都市環境防災対策特別委員会の委員間協議を2時間ほどしました。
委員会開催時だけでなく、委員間で意見を出し合って、提案しあって、
今後の委員会活動を進めていくことは、議論を深めて、提案型委員会となる一歩だと思います。

さあ、台風の風がすごいですが、被害がそう多くないことを祈って、そろそろやすむことにしましょう。

『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナー(政治家と書いた紫色のマーク)か、テキスト(にほんブログ村 (政治家・市区町村)と書いた箇所)をクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村></a> <a href=にほんブログ村 (政治家・市区町村)
コメント(0)|Trackback()

衆議院の委員会で強行採決

今日、衆議院の委員会で安全保障関連法案の強行採決がされると言われていたけれど
やはり、強行採決され、起立多数で可決された。

国会を取り巻く、国民たちの反対の声を無視して、採決する。

それらの国会議員を選んだのは国民による選挙の結果であるけれど、
それにしてもこれだけの国民が反対を唱えて、憲法学者という専門家も唱えて、いわゆる知識人という人も唱えて、元自衛官も・・・というように、それこそ包囲されていても、前進あるのみ、というのは、理解できないし、恐ろしいと思いました。

『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナー(政治家と書いた紫色のマーク)か、テキスト(にほんブログ村 (政治家・市区町村)と書いた箇所)をクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村></a> <a href=にほんブログ村 (政治家・市区町村)
コメント(0)|Trackback()

7月14日(火)のつぶやき

今日のセミナーです。公共交通政策について、様々な視点から学びます。 pic.twitter.com/l5oAhVGpr9


今日のセミナー会場。大阪私学会館です。初めて行きましたが、どうやら新築?のようで、入り口の風防室や中に入ったところの両側に幾つものこちょうのはちご並んでいました。さすがにそれは写真撮りませんでしたが。 pic.twitter.com/fnMg5eBqjk


@IkebuchiSachiko わつ、入力ミスで恥ずかしい。帰りの地下鉄内で入力したから、細かい文字見えなかった。胡蝶蘭の鉢植えがたくさん並んでいた、と書きたかったのです。


コメント(0)|Trackback()

公共交通政策セミナー

公共交通政策について、一日で集中的に学べるとのことで
再生塾・地域公共交通セミナーに参加しました。

私以外には枚方市議や加東市議さんが複数名で参加されていました。

まず「自治体における公共交通政策総論」を学び、「世界の都市交通政策」について学びます。
昼休憩ののち、公共交通政策の財政と負担について、経営学の視点のお話をお聞きし
最後に公共交通政策の実践ということで、全国各地で実践されている、コミュニティバスの取り組みや、住民主体で運行しているバスの話などお聞きしました。

バス路線廃止を住民や行政が担い手となって復活させた例や、中山間地域での例が多く、吹田市のように鉄道駅も多数あるが交通不便地があるという例は少なかったですが、公共交通政策の基本的な考え方を学ぶことができたので、参加した意義がありました。

この学びを政策提案につなぐことができるようにしたいと思います。

『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナー(政治家と書いた紫色のマーク)か、テキスト(にほんブログ村 (政治家・市区町村)と書いた箇所)をクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村></a> <a href=にほんブログ村 (政治家・市区町村)
コメント(0)|Trackback()

議案の調査

先週木曜日に議会運営委員会があり、午後には議案書や議案参考資料がとどきました。

今日は、議案の内容について、議案や議案参考資料だけではわからないことについて
まずは、担当職員に聞きに回りました。

とくに補正予算に計上されている事業の内容については、議会の提出予定案件概要には、ある程度の説明があるのですが、議案参考資料には、たとえば工事現場の図面ぐらいしかありません。

でも、担当に聞きに行くと、A4の1ページぐらいにまとめられた説明資料が出てきます。

であれば、「最初から、議案参考資料につけておけばいいのに」といつも思います。

『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナー(政治家と書いた紫色のマーク)か、テキスト(にほんブログ村 (政治家・市区町村)と書いた箇所)をクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村></a> <a href=にほんブログ村 (政治家・市区町村)
コメント(0)|Trackback()

7月12日(日)のつぶやき

今日も朝から超暑いです。
熱中症にご注意ください。わたしも水分補給しっかりしようと思って、さっきも500ミリリットルの水分とりました。


@hatomugimaou ヒデちゃん アドバイスありがとう。いま、お水にニガリ液をほんの少しだけ入れて飲んでいます。身体に良いと聞いたので。


コメント(0)|Trackback()

家族で買い物に行くのは何日ぶりかしら

今日は、何日ぶりかの家族での外出でした。

といっても遠出をしたわけではなくて、
お昼ご飯を一緒に食べに行って、レンタルCD屋さんに行って
スーパーマーケットで日用雑貨や食品を買物して・・・
というような、たわいのない、ごくごく普通の一日でした。

でも、こういう一日の過ごし方は、ほんと何日ぶりかしら?という感じです。

さて、昨日の当麻さんのお話の中でご紹介された冊子をご紹介します。

「夏を乗り切る/冬を乗り切る~暮らし方のヒント集」というもので
エネルギー・文化研究所の研究員の知見・経験に基づいてコラム化したものだそうです。

冊子も作られたそうですが、すでに冊子は配布終了しており、
HPからダウンロードできるのでご覧くださいとのことでした。

http://www.og-cel.jp/issue/energybook/pdf/20150604_hint.pdf

私もさっそくダウンロードして拝見しました。
じっくり読ませていただきたい内容満載の冊子でした。

ぜひ皆様も一度ご覧ください。

『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナー(政治家と書いた紫色のマーク)か、テキスト(にほんブログ村 (政治家・市区町村)と書いた箇所)をクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村></a> <a href=にほんブログ村 (政治家・市区町村)
コメント(0)|Trackback()

7月11日(土)のつぶやき

大和大学の講義室をお借りして、もうすぐアジェンダ21すいたの総会が始まります。 pic.twitter.com/lBk6QJHu5y


【甘口辛口】東京都民の民意はどこに?吹田市立スタジアムの外壁を眺めているとそんな思いが頭をよぎった - SANSPO.COM sanspo.com/etc/news/20150… @sanspocomさんから


コメント(0)|Trackback()
« 前ページ 次ページ »
?
?