goo

自転車の安全教育に関するワーキンググループ会議

今日は、所属する都市環境防災対策特別委員会のワーキンググループ会議でした。

今年度は自転車に関することと防災に関することをテーマに据えて協議してきました。
あと残りわずかとなってきましたので、最終詰めをするために、二つのグループに分かれて協議することになりました。

私は自転車の安全教育のことについて話し合うグループに入り、今日、その会議がありました。

先週の金曜、土曜と京都であった自転車利用環境向上会議でいただいた資料を基に、今、先進地ではどんな取り組みをしているのか、紹介しました。

1)子どもたちは学校で交通安全教室、高齢者も交通安全の話を聞く会があり、
運転免許証を持っている成人は、免許の更新時に講習を受けるけれど
成人で運転免許を持っていない人たちが、交通ルールを学ぶ機会がないこと

2)13歳未満までは歩道を自転車で走ることは許されるけれど、それ以降は自転車も車道を走ることになるので、
13歳までに交通ルールをきちんと身に着けておく必要があること

3)子どものときに身についた交通ルールやマナーは、大人になってからもずっと役立つこと

などお話しし、次の全体会議には、吹田市が今、自転車に関してアンケート調査をしているので
調査の結果、どのような自転車利用計画を、どのようなスケジュールで策定していくのか
執行部に話を聞こうということになりました。

『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ ブログランキングに参加しています。下のバナー(政治家と書いた紫色のマーク)テキスト(にほんブログ村 (政治家・市区町村)と書いた箇所)をクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。 にほんブログ村 (政治家・市区町村)

コメント(0)|Trackback()

1月25日(月)のつぶやき

今日は寝まーす。朝から急ぎの用事を済ませて、市役所に行き議運の傍聴をするつもりでしたが、どうもフラつくような気がするので、家に帰ってきました。明日は休めない特別委員会があるので、軽くお昼を食べて寝まーす。皆さんも風邪に気をつけてください。


圧倒的に素晴らしい市立吹田サッカースタジアムは、なぜ安価で建設できたのか? キーマンに聞く 建築秘話 - goo.gl/alerts/i0usF #GoogleAlerts


コメント(0)|Trackback()

風邪ひいちゃいました

先週半ばぐらいから、のどが痛いなぁ~と思っていて、用心のためにマスクと早めの風邪薬を飲んでいました。
が、緊張の糸が切れたのがいけなかったのか、家に帰ってきてほっとしたからなのか、今朝から調子が今一つ。

とりあえず、しなきゃいけないことをしましたが、出かける予定も中止して、お昼前からずっと寝ていました。

先ほど、「夕ご飯ができたよ~」との声で起きて、あんまり食欲ないけれど頑張って食べました。

寝ている間に電話をいただいた方もいらっしゃいますが、電話のかけなおしは明日にさせていただくとして、寝ていた間のメールチェックだけしたらまた寝ようと思います。

今日一日は、冬ごもりの一日です。

『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ ブログランキングに参加しています。下のバナー(政治家と書いた紫色のマーク)テキスト(にほんブログ村 (政治家・市区町村)と書いた箇所)をクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。 にほんブログ村 (政治家・市区町村)

コメント(0)|Trackback()

1月24日(日)のつぶやき

今朝は晴れました。心配していた雪もありません。写真はウィルあいちの宿泊棟からです。 pic.twitter.com/DOppKhv0O8


今日は政策研究会 民間委託、指定管理について意見交換しました goo.gl/l0zNg4


コメント(0)|Trackback()

今日は政策研究会 民間委託、指定管理について意見交換しました

今日は、寒い寒いと聞いていたのですが思いのほか良い天気で、名古屋の朝はあけました。

9時過ぎからお昼休憩1時間を挟んで午後3時前まで、政策研究会に参加しました。

午前中は講師から、それぞれの参加者の議会活動に関してアドバイスをいただき、
午後からは、民間委託、指定管理のアウトソーシングに関してそれぞれ参加者の自治体の状況を事前に調査したデータを比較したり、意見交換をしました。

市民派議員として、自治体のアウトソーシングについてどのような立場、考え方で向かうか、ということをしっかり考えておかなければならないと思います。

各業務、施設に関して、それぞれ判断するというのは当然のことでしょうが、1000以上ある事業の中ですべてをチェックすることは到底無理で、現実的ではありません。

自分の見方、考え方をしっかり持っていれば、それらを物差しとして、まずチェックすべきことというものを選ぶことができます。

常に自分の立ち位置、基準、寄る辺を持っていたいと思います。

『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ ブログランキングに参加しています。下のバナー(政治家と書いた紫色のマーク)テキスト(にほんブログ村 (政治家・市区町村)と書いた箇所)をクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。 にほんブログ村 (政治家・市区町村)

コメント(0)|Trackback()

1月23日(土)のつぶやき

京都のキャンパスプラザ1階に古着回収ボックスがありました。寄せられた古着はイベントで欲しい方にお渡しするそうです。 pic.twitter.com/2eLWpWnzPz


コメント(0)|Trackback()

京都から名古屋へ 会議から勉強会へ

今日は、早朝から京都に行き、昨日の続き、自転車利用環境向上会議に参加しました。

今日の内容は主に自転車の交通安全教育についてのパネルディスカッションでした。
いま、都市環境防災対策特別委員会で自転車の交通安全教育について検討しているので、とても参考になる事例満載でした。

12時すぎに終わったので、それから急いで新幹線で名古屋に向かい、ウィルあいちで開催している議員と市民の勉強会に参加しました。

今年度最後の勉強会でしたので、主催者として最後にご挨拶させていただきました。

参加された議員、市民のみなさまはきっと、それぞれの成果を得られたのではないかと思います。

今日は、ウィルあいちに宿泊し、明日はアドバンスコース政策研究会に参加します。

宿泊室で参加者の方々と食事をとりながら、情報交換をしたり、ダベったり、楽しく、有意義な時間でした。

『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ ブログランキングに参加しています。下のバナー(政治家と書いた紫色のマーク)テキスト(にほんブログ村 (政治家・市区町村)と書いた箇所)をクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。 にほんブログ村 (政治家・市区町村)

コメント(0)|Trackback()

自転車利用環境向上会議 in 京都

今日の午後からは、京都。

京都駅のすぐそばにあるキャンパスプラザ京都であるということで、京都駅から徒歩5分とのことでしたが、結構、歩きました。

さて、会場に入ると、すでにたくさんの方が入っていて、そのほとんどが男性で、女性はチラホラといった状況です。

最初は「案縁で快適な自転車利用環境創出ガイドライン」について、国土交通省の企画専門官、そして警察庁の規制第二係長による説明でした。

第2部の基調講演は、京都市及び国内外の自転車政策として、立命館大学の塚口教授と徳島大学大学院の山中教授が自転車についての交通政策を講演されました。

第3部のテーマ別研究会では、自転車政策の先進自治体事例の発表や、放置自転車対策の先進事例、自転車観光について、しまなみ海道などの事例を発表されました。

私は、風邪気味で薬を飲んで参加していたので、ぽーっと熱くなったり、寒くなったり、ねむくなったり、大変でした。
でも、全国でこんなに熱心に自転車政策に取り組んでいる方、自治体があるのだと思い、吹田市ももっと頑張らなければと思います。

パンフレットや資料もいろいろいただいてきました。今後の質問、政策提案に生かしいたいと思います。

『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ ブログランキングに参加しています。下のバナー(政治家と書いた紫色のマーク)テキスト(にほんブログ村 (政治家・市区町村)と書いた箇所)をクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。 にほんブログ村 (政治家・市区町村)

コメント(0)|Trackback()
« 前ページ 次ページ »
?
?