今朝は夢の中で筋トレをしていて目が覚めた(笑)
昨日と一昨日は夢の中で練習をしていた(笑)
どれもリアルな夢だった。
なんだろう?
いつにないこの高まりは・・・
試合の予定は全くないのに。
誰か特別すごい方と練習するとか、テレビの収録があるとか、そういう予定があるわけでもないのに。
でもすごく高ぶっているのが自分でもよく分る。
「あぁ早く打ちたい!」と常々思っている。
練習内容も自分でいろいろ考えるけど、最近では「あの人との練習だったらこういうのをやろう」など、自分なりにプログラムを組んだりもする。
トレーニングも同様に修正を加えて行ったりしている。
そうした意識が夢となって表れているのかもしれない。
そもそも、夢というのは脳の情報整理作業だと聞いたことがある。
だとすれば、良い傾向だ。
この調子で高めていきたい。
ところで、全国障害者スポーツ大会という、いわゆる障害者の国体の開催が今年も予定されている。
三重県だそう。
その予選大会となる東京都大会も5月に開催予定らしい。
でも、感染対策もある為今年は例年と異なる会場で行われるそうだ。
昨年の鹿児島大会は中止となり、繰越になるという話も耳にしたけど、そうはならなかったようだ。
現地、および関係者のみなさんは残念でもあり、さぞ悔しい思いをされたことと思う。
僕は今年も出場しないことにしている。
僕なりの考えがあるから。
様々な競技が開催されるだろうけど、その出場を目指している方々の練習環境が未だ厳しい状況にあるのは全国ほぼみなさん同じだと思う。
逆に、そんな状況でもなんとか工夫を凝らし頑張って出場し、その努力の成果を得たいという方々には感服する。
まさに「アスリート・マインド」だと思う。
もしかしたら、試合を求めて今年はエントリー数が多かったりするのかな?なんて考えたりもする。
いずれにしても、盛大に盛り上がることを期待したい。
練習メニューなど毎日の活動もアップデートは順調に行えていると思っている。
トレーニングも同様に行えている。
情報や知識も処理能力が増しているように思える。
それを支える日常生活においても、食事や睡眠もマイナーチェンジを加えたことなどがプラスになっている手ごたえを感じる。
全ては「連動」している。
以前、元体操選手から聞いた言葉が心に残っている。
それが「連動」。
身体の動きやトレーニング内容といったスポーツ活動だけでなく日常生活や人間関係、プライベートまでも、全ては連動していると思う。
僕はオフィス業務も部分的に行いながらだけど、それももちろん連動すると思っている。
自分をよりいい方向へ進めたいのであれば、やはり連動する自分の全てをその方向へ持っていけるように努めなければならない。
それは心の有り様というか考え方ひとつでも変わるものだともいえるだろうし、ある意味発想の転換で何とでもなるものかもしれないけど、物理的な部分はごまかしがきかないから、結局のところは自分をそちらの方向へ進めていけるだけの努力が必要になるのだと思う。
心と身体を共に同じベクトルとしていなければならないし、そのギャップが隙を生むことにもなりかねない。
でも、自分で決めたその道(方向)が正しいのか、正解は誰にも分からない。
進んだ先にしか答えはない。
それでも進んでいくしかない。
みんなそうして頑張っているのだと思う。
今のこの高まりに水をかけるようなこともあれば、それを挫くような事案が生じるかもしれない。
でも、決めた道を進んでいてこの高まりなのだから、多少のことで下を向くようなことはしたくない。
いや、それ以前に、そういうことが生じないよう自分自身が細心の注意を払って行動していなければならない。
ケガや病気がまさにそれだし、コロナの感染も同様のこと。
そうなって練習出来ないなんていうのは絶対に避けたい。
身体を動かせない状況を作りたくない。
去年の自粛期間を経て、存分に練習が出来ることをどれだけ嬉しく思えたか、有難く思えたか。
その気持ちを忘れずに、高ぶる想いを抱きつつ、日々大切に活動していきたい。
試合がどうなるか、未だ不明。
今年のオリパラの状況次第なのかもしれない。
いずれにしても、自分磨きを中断することはない。
昨日と一昨日は夢の中で練習をしていた(笑)
どれもリアルな夢だった。
なんだろう?
いつにないこの高まりは・・・
試合の予定は全くないのに。
誰か特別すごい方と練習するとか、テレビの収録があるとか、そういう予定があるわけでもないのに。
でもすごく高ぶっているのが自分でもよく分る。
「あぁ早く打ちたい!」と常々思っている。
練習内容も自分でいろいろ考えるけど、最近では「あの人との練習だったらこういうのをやろう」など、自分なりにプログラムを組んだりもする。
トレーニングも同様に修正を加えて行ったりしている。
そうした意識が夢となって表れているのかもしれない。
そもそも、夢というのは脳の情報整理作業だと聞いたことがある。
だとすれば、良い傾向だ。
この調子で高めていきたい。
ところで、全国障害者スポーツ大会という、いわゆる障害者の国体の開催が今年も予定されている。
三重県だそう。
その予選大会となる東京都大会も5月に開催予定らしい。
でも、感染対策もある為今年は例年と異なる会場で行われるそうだ。
昨年の鹿児島大会は中止となり、繰越になるという話も耳にしたけど、そうはならなかったようだ。
現地、および関係者のみなさんは残念でもあり、さぞ悔しい思いをされたことと思う。
僕は今年も出場しないことにしている。
僕なりの考えがあるから。
様々な競技が開催されるだろうけど、その出場を目指している方々の練習環境が未だ厳しい状況にあるのは全国ほぼみなさん同じだと思う。
逆に、そんな状況でもなんとか工夫を凝らし頑張って出場し、その努力の成果を得たいという方々には感服する。
まさに「アスリート・マインド」だと思う。
もしかしたら、試合を求めて今年はエントリー数が多かったりするのかな?なんて考えたりもする。
いずれにしても、盛大に盛り上がることを期待したい。
練習メニューなど毎日の活動もアップデートは順調に行えていると思っている。
トレーニングも同様に行えている。
情報や知識も処理能力が増しているように思える。
それを支える日常生活においても、食事や睡眠もマイナーチェンジを加えたことなどがプラスになっている手ごたえを感じる。
全ては「連動」している。
以前、元体操選手から聞いた言葉が心に残っている。
それが「連動」。
身体の動きやトレーニング内容といったスポーツ活動だけでなく日常生活や人間関係、プライベートまでも、全ては連動していると思う。
僕はオフィス業務も部分的に行いながらだけど、それももちろん連動すると思っている。
自分をよりいい方向へ進めたいのであれば、やはり連動する自分の全てをその方向へ持っていけるように努めなければならない。
それは心の有り様というか考え方ひとつでも変わるものだともいえるだろうし、ある意味発想の転換で何とでもなるものかもしれないけど、物理的な部分はごまかしがきかないから、結局のところは自分をそちらの方向へ進めていけるだけの努力が必要になるのだと思う。
心と身体を共に同じベクトルとしていなければならないし、そのギャップが隙を生むことにもなりかねない。
でも、自分で決めたその道(方向)が正しいのか、正解は誰にも分からない。
進んだ先にしか答えはない。
それでも進んでいくしかない。
みんなそうして頑張っているのだと思う。
今のこの高まりに水をかけるようなこともあれば、それを挫くような事案が生じるかもしれない。
でも、決めた道を進んでいてこの高まりなのだから、多少のことで下を向くようなことはしたくない。
いや、それ以前に、そういうことが生じないよう自分自身が細心の注意を払って行動していなければならない。
ケガや病気がまさにそれだし、コロナの感染も同様のこと。
そうなって練習出来ないなんていうのは絶対に避けたい。
身体を動かせない状況を作りたくない。
去年の自粛期間を経て、存分に練習が出来ることをどれだけ嬉しく思えたか、有難く思えたか。
その気持ちを忘れずに、高ぶる想いを抱きつつ、日々大切に活動していきたい。
試合がどうなるか、未だ不明。
今年のオリパラの状況次第なのかもしれない。
いずれにしても、自分磨きを中断することはない。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます