パラ卓球を始めて、国際大会に行くならまずフランスへ行く!
そう強く決めたのは2014年。
なぜフランス?
それはもちろんフランス料理の世界で生きてきたからこそ、それが僕のアイデンティティだと自負しているからこそです。
僕の人生を大きく分けるなら、第1章が学生時代から歩んだフランス料理の世界。
そして車椅子になり、第2章として歩み始めたパラ卓球の道。
第1章と2章のターニングポイント、それはまさに障害、車椅子です。
第2章、それはそれまでとは全く違った世界でした。
暗中模索、五里霧中、いや、そんなレベルじゃない世界と言えるかな。
だけど、その暗闇を照らすのはそれまで自分が培ってきた、積み重ねてきたものでした。
僕はそれを「財産」だと思っていますが、それこそが「フランス料理」なのでした。
知識だけじゃない、そこで出会った人、モノ、そして思い出。
車椅子になって人生が大きく変わって、それまでと同じようには出来ない、過ごせない。
けれど、それらを無駄にしたくない。
むしろ大切にしていきたい。
だからこそ、2章に進んでもまず「フランス」だったんです。
2015年、僕の国際大会デビューの年、当初のワールドツアーの予定にはフランス大会がありました。
開催都市はナント。ロワール川の河口付近の街で、ミュスカデという白ワインが有名です。
その大会をデビュー戦と考えましたが、急遽中止が発表され、フランス大会は無しに。
結果的にじゃぁ隣国をデビュー戦にしようとスペインはバルセロナが僕のファーストステップになりました。
今も覚えているのは、食事の素材の良さ。
体育館横のカフェでお昼と夜を取るのですが、正直、料理は「カフェ」のレベルです。
レストランのガストロノミーな調理のテクニックといったものではありません。
がしかし、食材が良い!
価格帯や店構えから扱う食材がどんなレベルなのかも正直想像がつくものですが、特にチキンとタラのクオリティの高さには驚かされました。
これがスペインなんだ、こういうところが日本とは違うんだ、なんて印象を持ったのを強く覚えています。
なんて話が逸れましたが、海外に行くたびに僕は現地の食事をそうした目線で楽しでいます。
で、フランス大会はその後ずっと開催されませんでした。
昨年だったかな?
僕がパラ卓球を始めてから初めての開催となりましたが、その時僕は代表から外れていたので行くことは出来ませんでした。
パリ・パラリンピックも開催が決まったので、フランスもどんどん盛り上げていっているのだと思います。
そして今年の開催です。
僕は代表に返り咲くことが出来ました。
そしてフランス大会への出場を希望し、それがようやく叶いました。
正直、希望を出したものの、難しいだろうなとも思っていました。
というのは、今のこのコロナの状況です。
各国のエントリー数が制限されていたりするので、以前のように希望する大会に出場という訳にはいかないのです。
もちろん、ただ行きたいから行くというのではなく、大会によって選手の顔ぶれや環境等様々異なるので、そこは自分でマネジメントし判断するのですが、今はそれすら難しい状況が続いています。
でも、今年のフランス大会へは行けることが決まりました。
だから、ようやくの念願第一段階成就なのです(笑)
これを僕のパラ卓球におけるターニングポイントと出来るよう、しっかり取り組んでいこうと思います。
そう、ターニングポイントです。
全然、ゴールではありません。
僕が目指すのはこのもっともっと先。
ここから先は更に違った険しさを伴うはずですし、僕はそう想定した上で進めているつもりです。
それでも、想定外は起こり、険しさが増し、より高い壁や困難が道をふさぐこともしばし起こるでしょう。
例えそうであったとしても、自分が積み重ねてきたものは自分を裏切らない。
それを乗り越えられないとすればそれは、積み重ねが足りなかったというだけの話。
足りなかったとしても、そこまで積み重ねたものは確実に存在する。
そしてさらに積み重ねていく。
直向きに積み重ね続けたやつがより高いところにたどり着く。
何事もそうだと考えます。
ただ、今の僕はまだまだその段階へは到達出来ていない。
まずは目の前にある(と思っている)ターニングポイントを曲がること、それが大切なのです。
それがこのフランス大会に出来るかどうか、それもまた自分次第。
自分で言うのもなんですが、始めたばかりの頃に比べて今は格段に成長できていると思いますし、そうした環境を得られてもいるので、その成果を発揮できるかどうか、それこそが自分次第だと思っています。
パラ卓球活動を始めて10年目。
新しいステージへ進めるよう、まずはコンディショニングの維持。
ちょっとでも気を抜けば出国すら出来ないかもしれない。
無事に渡航しベストのパフォーマンスが出来るよう、今を大切に過ごしていきます。
ちなみに、現地での食事は滞在先での食事のみなので、俗にいうレストラン的な「フランス料理」はあり得ません(笑)
もしあったとしても、メニューにもよりますが多分僕は食べないように思いますね。
キノコのオムレツや鶏のテリーヌとかだと嬉しいな(笑)
今の季節なら、野菜料理に期待したい(笑)
そう強く決めたのは2014年。
なぜフランス?
それはもちろんフランス料理の世界で生きてきたからこそ、それが僕のアイデンティティだと自負しているからこそです。
僕の人生を大きく分けるなら、第1章が学生時代から歩んだフランス料理の世界。
そして車椅子になり、第2章として歩み始めたパラ卓球の道。
第1章と2章のターニングポイント、それはまさに障害、車椅子です。
第2章、それはそれまでとは全く違った世界でした。
暗中模索、五里霧中、いや、そんなレベルじゃない世界と言えるかな。
だけど、その暗闇を照らすのはそれまで自分が培ってきた、積み重ねてきたものでした。
僕はそれを「財産」だと思っていますが、それこそが「フランス料理」なのでした。
知識だけじゃない、そこで出会った人、モノ、そして思い出。
車椅子になって人生が大きく変わって、それまでと同じようには出来ない、過ごせない。
けれど、それらを無駄にしたくない。
むしろ大切にしていきたい。
だからこそ、2章に進んでもまず「フランス」だったんです。
2015年、僕の国際大会デビューの年、当初のワールドツアーの予定にはフランス大会がありました。
開催都市はナント。ロワール川の河口付近の街で、ミュスカデという白ワインが有名です。
その大会をデビュー戦と考えましたが、急遽中止が発表され、フランス大会は無しに。
結果的にじゃぁ隣国をデビュー戦にしようとスペインはバルセロナが僕のファーストステップになりました。
今も覚えているのは、食事の素材の良さ。
体育館横のカフェでお昼と夜を取るのですが、正直、料理は「カフェ」のレベルです。
レストランのガストロノミーな調理のテクニックといったものではありません。
がしかし、食材が良い!
価格帯や店構えから扱う食材がどんなレベルなのかも正直想像がつくものですが、特にチキンとタラのクオリティの高さには驚かされました。
これがスペインなんだ、こういうところが日本とは違うんだ、なんて印象を持ったのを強く覚えています。
なんて話が逸れましたが、海外に行くたびに僕は現地の食事をそうした目線で楽しでいます。
で、フランス大会はその後ずっと開催されませんでした。
昨年だったかな?
僕がパラ卓球を始めてから初めての開催となりましたが、その時僕は代表から外れていたので行くことは出来ませんでした。
パリ・パラリンピックも開催が決まったので、フランスもどんどん盛り上げていっているのだと思います。
そして今年の開催です。
僕は代表に返り咲くことが出来ました。
そしてフランス大会への出場を希望し、それがようやく叶いました。
正直、希望を出したものの、難しいだろうなとも思っていました。
というのは、今のこのコロナの状況です。
各国のエントリー数が制限されていたりするので、以前のように希望する大会に出場という訳にはいかないのです。
もちろん、ただ行きたいから行くというのではなく、大会によって選手の顔ぶれや環境等様々異なるので、そこは自分でマネジメントし判断するのですが、今はそれすら難しい状況が続いています。
でも、今年のフランス大会へは行けることが決まりました。
だから、ようやくの念願第一段階成就なのです(笑)
これを僕のパラ卓球におけるターニングポイントと出来るよう、しっかり取り組んでいこうと思います。
そう、ターニングポイントです。
全然、ゴールではありません。
僕が目指すのはこのもっともっと先。
ここから先は更に違った険しさを伴うはずですし、僕はそう想定した上で進めているつもりです。
それでも、想定外は起こり、険しさが増し、より高い壁や困難が道をふさぐこともしばし起こるでしょう。
例えそうであったとしても、自分が積み重ねてきたものは自分を裏切らない。
それを乗り越えられないとすればそれは、積み重ねが足りなかったというだけの話。
足りなかったとしても、そこまで積み重ねたものは確実に存在する。
そしてさらに積み重ねていく。
直向きに積み重ね続けたやつがより高いところにたどり着く。
何事もそうだと考えます。
ただ、今の僕はまだまだその段階へは到達出来ていない。
まずは目の前にある(と思っている)ターニングポイントを曲がること、それが大切なのです。
それがこのフランス大会に出来るかどうか、それもまた自分次第。
自分で言うのもなんですが、始めたばかりの頃に比べて今は格段に成長できていると思いますし、そうした環境を得られてもいるので、その成果を発揮できるかどうか、それこそが自分次第だと思っています。
パラ卓球活動を始めて10年目。
新しいステージへ進めるよう、まずはコンディショニングの維持。
ちょっとでも気を抜けば出国すら出来ないかもしれない。
無事に渡航しベストのパフォーマンスが出来るよう、今を大切に過ごしていきます。
ちなみに、現地での食事は滞在先での食事のみなので、俗にいうレストラン的な「フランス料理」はあり得ません(笑)
もしあったとしても、メニューにもよりますが多分僕は食べないように思いますね。
キノコのオムレツや鶏のテリーヌとかだと嬉しいな(笑)
今の季節なら、野菜料理に期待したい(笑)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます